ナイトクローラーのレビュー・感想・評価
全273件中、41~60件目を表示
もういいと思う
パパラッチが稼げるのはテレビ局が買ってくれるからだけどその末端は私達視聴者
有名人も一般人も報道やSNSで被害にいつあうかわかりません
なんでこんな事に怖がらなきゃならないのか
例えばコロナ感染者になった人をSNSで攻撃するのとパパラッチが仕事をするのと何が違うのかわかりません
どちらにも言えることは自己満足なのかと思います
パパラッチが必死に撮る映像の先には私達視聴者がいるのです。
そこまでして悲惨な映像を見たいのだろうか?
視聴率が減ればいいのに
ほとんどの人がこの作品を見て腹立たしく思っているはずなのだと思います、もう過激な報道は私は見たくありませんNHKのニュースでじゅうぶんです。
あの英国のダイアナ姫の事が今でも悔やまれます。
社会の底辺を這いずりまわっていた男がのし上がる、爽快必至のサクセス・ストーリー!(白目)
失業中の男ルイスが、事件や事故の映像をTV局に売るフリー・カメラマンとしてのし上がっていく様子を描いたサスペンス・ブラックコメディ。
主人公ルイスを演じるのは『デイ・アフター・トゥモロー』『プリズナーズ』のジェイク・ギレンホール。
ギレンホールは製作も担当している。
第30回 インディペンデント・スピリット賞において、脚本賞と新人作品賞の二冠を達成❗️
人生のどん底にいた男が、自らの信念を貫くことで栄光を手に入れる、現代の『ロッキー』と呼ぶに相応しい作品!
…ただ一つ『ロッキー』と違うのは、このルイスという男、クズの中のクズなのであるっ!
自分以外の人間など、露程も価値があるとは思っていない、完全なるサイコパス。
映画の冒頭からクライマックスまで、徹底的にクズ!
そして、そんな男がなんのお咎めもなく社会的な成功を収めるという、とんでもない映画っ!
だがそこが良い!!
「マスゴミ」なんて揶揄されているマスメディアの世界。その歪さを体現するかのような男、ルイス。
恐怖とは「本物にみえる偽物の証拠」であると言い放つこの男は、現場を荒らし、不法侵入をし、被害者の手紙を勝手に持ち出し、商売敵は物理的にぶちのめし、殺人犯を見つけてもトクダネのために放置するという悪魔。
彼の作る映像は表層的には真実だが、其の実作り手の意思が反映されている全くのフェイク。
フェイクから真実を作り上げているという表現が正しいか。
視聴者は表層的なものだけで判断し、ニュースの情報を鵜呑みにする。
これって現実の世界でも全く同じことが行われているよね。
コロナだの不倫だの政治だので、ワイドショーの過剰な報道に踊らさせている人、身近にも結構いるんじゃない?
結局視聴者はニュースにすら刺激を求めているんだよね。
テレビニュースの欺瞞を揶揄する一方で、ルイスはインターネットを使いビジネスについて学んだという。
YouTubeを観ていても、「年収を増やす方法」だの「成功者の思考」だの「成功するビジネスマンのルーティン」だのと自己啓発的な動画がゴロゴロしている。
ネット社会に蔓延する「資本主義こそ正義!」的な教えを完璧に吸収した男、それがルイス。
ライバルを蹴落とし、他人から搾取し、倫理観を捨て去ることで成功を収める彼の姿は、ブラック企業そのもの。ルイスみたいな目つきをした人間って、結構居ますよね…。
完全なるクズ野郎なのに、何故か彼の活躍を見ていると胸がすく思いがする。ダークな作品なのに何故か爽快感がある。
これは自分では出来ないことを軽々とやってのけ、目的の為に手段を選ばず、貪欲なまでに食らいつく彼の姿に憧れを抱いてしまうからだろう。
『ダークナイト』のジョーカーにも似たような感情を抱いた。
誰しもが、ルイスのように人生フルスロットルで生きてみたいという欲望、あるんじゃないかな?
資本至上主義的競争社会を皮肉り、視聴率至上主義のテレビニュースを揶揄し、ネットを鵜呑みにする奴らすらも嘲笑う完璧なブラック・コメディでしょうコレは!
ルイスとディレクターのニーナがいい雰囲気になっている、その間から彼らを見つめている映像の中の部下リック…。この構図完璧すぎる…!
本作が監督デビューであるダン・ギルロイさん、いきなりこんな映画作れるなんて一体何者っ!?と思って調べて見ると、この人個人的オールタイム・ベスト級映画『落下の王国』の脚本家じゃん!
この人天才なんじゃねぇの!?
ダン・ギルロイのセンス、個人的にビチっと合うようです。
信頼できる男ジェイク・ギレンホール。
本作でも最高の演技を見せてくれる。10kgほど減量したという彼の表情は、頬が痩けているのに目だけがギラギラしている。
三白眼を通り越してもはや四白眼。あんな目をすることが出来る人間が彼以外にいるのだろうかっ…!?
ホアキン・フェニックスと並び、サイコパスをやらせたら右に出るものはいないね。
本作のギレンホールはもう殆どジョーカーだったよ。というよりジョーカーより怖かったよ😨
素晴らしい映画だった!!
映像の美しさからシナリオの流麗さ、キャストの演技、音楽、全てにおいて言うこと無し!
最後のセリフ「自分がやらないことを君たちに要求しない!」を聞いた時、思わず拍手しちゃったよ。
もちろん、本作が合わないという人もいると思います。
人によってはルイスが胸糞悪すぎてムカムカするかも。
でも、個人的にはこういう善とか悪とか超越した変人大好き💕ジョーカーとか『家族ゲーム』の吉本とか。
お気に入りの映画がまた一本増えました〜♪
※
製作費:850万ドル(約9億円)
興行収入:5,030万ドル(約53億円)
…大ヒット!
サイコパス映画
良い映画だけど、個人的に嫌い
良い映画でしたね。
でも個人的には演技が良すぎて、「こいつ嫌いだーーー」ってなりました。
評価が高いのもわかる狂気がありました
しかし、それは僕的にはあまり好きではない狂気だったなと思いました。
ちょっと現実に有り得そうな狂気だったからです。
エンタメよりの狂気だったらもっと映画っぽく見れたのになと思いました。
常に冷静で、犯罪までは侵さない(死体の位置ずらすだけ)、そして需要もあり、金になる。
脅すのも控えめで、暴力もなし。洗脳くんでもなく、屁理屈とレトリック。
完璧すぎる文句でもなく、中途半端な知識感。
終始しっくりくることもなく、単純にこいつ嫌いだなと思わせてくれた。
いい役者ですね。
ジェイク・ギレンホールの可愛くも恐ろしいそのお顔
ずっと気になっていた作品。
無職の男が見つけたパパラッチという仕事、パパラッチと言っても有名人を追っかけるのではなく、身近な事件や事故を車で追うというものです。
誰よりも先に特ダネを手に入れるため、どんどんと仕事の仕方が過激になっていき…
ナイトともあって夜の描写が良かった。
夜の街を走り抜ける一台の赤い車にギョロ目が恐ろしいギレンホール。
ここ最近見たクズキャラで1番やばいやつでした。
もちろん、この仕事についたからというのもありますが、ルーは完全にサイコパス。
案外、あの強盗殺人者たちよりも怖いかも。
警察よりも早く現場に駆けつけ映像を撮って、通報すらしない。
警察にも平気で嘘をつき、良きライバルも良き相棒もネタになるならみんなポイ。
そんな超クズ野郎ルーさんも最後には、いえ、なんと成功を収めます。
最後の畳み掛けるような展開、そして悪が救われるという胸糞具合。
マスコミの闇も描かれていて、表面上は事実を伝える正義のようですが、数字を取るために裏ではブラックな取材方法を行う姿には実際もそうなんじゃないかと恐ろしくなりました。
普段よく見るスクープ映像も…どうなんでしょう?
ところで、冒頭の警備員は一体どうしたんでしょうかねぇ…?
以下余談です。
先日最終回を迎えたTBSドラマ『MIU404』にナイトクローラーチャンネルという名前でナウチューバー(架空のものです)をやっている特派員RECというキャラクターが出てきます。
彼の部屋にこの映画のポスターが貼ってあるんですが、今回映画を観てみて色々と納得しました。
RECのスクープを撮ろうとするあまりのしつこさや髪を後ろで結ぶ様子は確かに似ていました。
ルーはテレビに映像を売ることで報酬を得ることを目的としていますが、RECは現代的に動画の再生回数を稼ぐため(結果的にお金を稼ぐことに繋がりますが)。
このドラマも面白いので気になった方は是非!
メモ
・メディアのあるべき姿を考えさせられる作品。資本主義の枠組みにおいては、本作品のように視聴率至上主義に陥り易い。
・社会構造(貧富の差が大きい)、テレビ視聴者の属性(低所得、低学歴層が)、アメリカの社会問題(人種差別等)から自助努力では情報の真正性を担保させ難い。帰省などの仕組みの導入が必要ではないか。
・フレーミングやストーリー創作をすることで情報の受け手に画一的な印象を与えている事がよくわかる。
・本来プロダクトアウトであるべきメディアがマーケットインになった結果、情報操作や特定の内容に偏重した報道を生み出している。
・主人公の成り上がりストーリーが妙に気持ちがよく、重苦しいテーマの割に爽快な気分で見られる。一部法令違反をしているものの、真っ当な努力をしている点も好ましい。(トライ&エラー、PDCA、相手を揺さぶる交渉術、雇用によるレバレッジ、無駄のない設備投資)
これもアメリカンドリームか
これぞ天職
一番タチの悪い人間
おかしな世界
己を受け入れどこまでも愚直に歩むクズ
天職
ジェイク・ギレンホールの目が怖い!!暗闇で光る大きな青い目😱
ナイトクローラーとはパパラッチのこと。
特ダネを撮るために死体を動かしたり、不法侵入したり、相棒を嵌めたり、、、。しかも駄目だと分かってやっているからタチが悪い。常識がないんじゃなくて、サイコパス・ソシオパスである。こういう人たちは話術が半端ないらしい。ルイスもそれに漏れず。
テレビとかのメディア業界に就職したいと思っていたけど考えさせられる。「みんなが興味あるのはダウンタウン(治安が悪い地域)の犯罪ではなくて、郊外に忍び寄る都市犯罪」はその通りだと思った。
ジェイク・ギレンホール本人の性格を知っているから優しい顔だなと思っていたけど、これを見たら怖い顔にしか見えなくなった。
怒って鏡を割るシーンはアドリブで、実際は割るつもりは無かったけど感情が入りすぎて割れたらしい。しかも手が血だらけに。俳優魂がすごい。
かなり良かった!
非情さに全然共感できない、のが逆に狙いなのか?
ストーリー性を求めると何もない。
主人公に感情移入できない。
でもそれが逆に映画の狙っているところなんだろう。
やけに植物に水をやってるのがレオンを思い出すけど
そんな心温まるストーリーを期待してはいけなかった…
続編を作りたいようなエンディングだけど…
個人的には惹かれるものはない
新しいダーティーヒーロー
馳星周の小説みたく最後は破滅するのかと思ったら、ダーティーヒーローとしてさらに輝いていくことに。嫌悪感を通り越して、小気味よくすらあった。
ジェイク・ギレンホールの演技力は凄いね。人を人と思わないサイコパスを見事に演じている。ルーは、人としての感情が抜け落ちてるから相手の気持ちは尊重しないし、見殺しすることになっても良心が痛まない。感情がないというか完全に制御できると交渉も有利に運べる。
成功者にサイコパスが多いと言われているけれども、たしかにそうだと思う。結果として、社員や部下を使い捨てすることになっても会社を維持しないと生き残れないし、従業員の給料を抑えて自分が利益を独り占めしないと富豪になれない。
使い捨てどころか、殺されてしまったリックに同情する反面、ルーになってみたいと思う気持ちがどこかにあるよね。自分のメンタルじゃ絶対無理だけど。
予想に反して
最近、ジェイク・ギレンホールに注目している。本作はそのジェイク・ギレンホールあっての作品。他の人がサイコパスという表現を使われているが、主人公の常軌を逸した没入ぶりを本当に見事に演じている。目で演じられる役者だと思う。
実のところ、見始めて早々にこの物語はバッドエンドだろうと予想していた。ところがその予想は最後まで裏切られる。何とも言えない後味を残して映画は終わる。時々思い出しそうな一本。
最後まで貫き通した冷酷さ
取材のシーンはなかなか臨場感と緊張感があって良かったです。主人公はとことん冷酷ですが、しっぺ返しは無く、最後まで冷酷さを貫き通したのもある意味潔いと思いました。
全273件中、41~60件目を表示