エベレスト 3Dのレビュー・感想・評価
全36件中、21~36件目を表示
映像は見る価値ありですが、話としては
内容は実話が題材となっていますので、リアリティがありますが、娯楽としてはちょっと暗い話。ただ、映像はすごくいいので、imax がお薦め。私個人は NHK のハイビジョンでエベレスト見ちゃってたので、驚きとか感動が半減しちゃいました。単に、エベレストに興味があってみたい人は NHK の方をみたほうが命とか気にせずみれるので、気持ち的には良いかも。
登山の詳細描写や風景が見所も、演出面は淡白。
僕はこの映画、エベレスト登頂まではスルッと成功して(登山家の皆さん馬鹿言ってすみません)、
その後で未曾有のディザスター(災害)に見舞われてサバイバルを図る、
みたいな流れを想像してたが、だいぶ違った。
事態が最悪になるのはラスト3,40分くらいになってからなので、
一般的なディザスター映画やサバイバル映画のようなエンタメ性は薄味。
とはいえ、
山登りに関する知識をバラエティ番組(日曜夜のアレね)でかじった程度
にしか持ち合わせてない自分には、本作は色々と新鮮な描写が多かった。
ここまで丁寧に登山までの過程や内情を描いた映画って、僕の知る限りは無い。
.
.
.
ネパールの駅に降り立ってキャンプ地まで移動する所は
実際に異国を訪れたような感覚を味わえてワクワクするし、
高山病に低体温症に、最高度の登山では人体が正常に機能しなくなっていくという描写も詳細。
他チームと日程調整(≒意地の張り合い)したり協力し合う様子も「へぇ~」って感じで、
高レベルの登山となると単に山登りが上手いだけじゃダメなのね、と興味深く鑑賞。
それに「エベレストは獣」という言葉の通り、嵐に見舞われていようがいまいが、
あの山に登ること自体がそもそも尋常じゃないのだと、登頂までの行程を見れば分かる。
嵐に直撃されてからはもう最悪で、些細な行き違いや相手を想っての行動が
裏目裏目に出て、何もかもが芋づる式に瓦解していく様が恐ろしい。
一般的なディザスター映画のように主人公らがディザスターに見舞われるんじゃなく、
鎮座する8848mのディザスターの中に主人公達が自ら突っ込んでいってる感じ。
資産家という訳でもない人々が、
汗水垂らして稼いだ600万円もの大金を注ぎ込み、
愛する家族とも離ればなれになることを覚悟の上で、
環境に馴れる為に数十日間もキャンプときつい訓練を重ね、
いざ登頂を開始しても、成功どころか生きて帰れる保証もない。
どうしてそこまでして彼らはあの山へ登るのか?
「子どもに不可能なことはないと伝えたい」
「あんなに美しい山に登れるのに、登らないのは罪だ」
といった言葉を聞いてもなお理解し難いが、
壮麗なエベレストの姿や、そこから臨む美しい光景をこうして映像で見せられると、
彼らの気持ちのほんのひと欠片くらいは共感できるような気もしてくる。
.
.
.
とはいえ、それ以上の面白さはあまり感じられなかったのも率直な感想。
実話が基の映画は、事実から逸脱し過ぎると非難を浴びるし
忠実過ぎると面白みに欠けるしで匙加減が難しいものなのだろう。
で、本作はどちらかといえば後者の方になると思う。
一般的なサバイバル映画なら崖から崖へジャンプしたりロープで宙ぶらりんになったりだろうし、
主人公が S・スタローンなら雪山に半袖で氷下の湖に潜ったって死なないが(死ぬよ)、
この映画の場合、終盤で嵐に見舞われてからはもう為す術もない。
主人公は頂上から殆ど移動もできずに死んでしまうし、
他メンバーも途中で力尽き、雪に埋もれたまま静かに死んでゆく。
低体温症で動ける筈もないのでこれがリアルな姿には違いないが、画ヅラとしてはやはり地味。
それと、映像面。
「いやネパールの街とか雪山の風景とか良かったじゃんつうかお前もそう書いてんじゃん健忘症ですか」
と言われそうだが、僕は予告編でハードルを上げ過ぎていたんだと思う。
だって、題材としては真新しいとはいえないエベレスト山をわざわざタイトルに持ってくる位だから、
それだけ自信満々な、今までの山岳映画を凌駕するような臨場感を期待しちゃう訳ですよ。
で、今回はIMAX3Dで鑑賞したのだが、
世界最高峰からの目眩を覚えるほどの高さや奥行きをイマイチ感じられなかったし、
期待したほどの臨場感そして凍えるような寒さが伝わらなかったかな。
寒そうには見えるし実際に撮影も激寒だったとは思うが、観てるだけで芯まで凍えるような
映像(『シャイニング』とか『北のカナリアたち』とか)の域にまでは達していない気がする。
あとの頼みの綱はドラマ面だが、
人間ドラマについてはけっこう時間を割いている筈なのに、あまり心に響いてこない。
なぜかと聞かれると説明難しいのだが、うーむ、なんだろう。
イマイチ「愛する者の為に生き残る!」という執着が足りない気がするというか。
.
.
.
という訳で、
映像や細かな描写で飽きることなく観られたのだが、
淡々とした鑑賞に終止してしまったかなあ。
3.0~3.5で迷ったが、まあまあの3.0判定で。
<2015.11.07鑑賞>
ウトウトした
登山前の準備の描写などリアリズムに徹しているところはいいのだけど、あまりに淡白で眠くなる。登山も下山からが本番といった感じで、それまでの描写は盛り上がりに欠けて眠かった。
IMAX3D、当日料金2600円という普段の映画2本分の料金で見た。しかし3DはIMAXであってもやっぱりさっぱりいいとは思えず、むしろ変にミニチュアのような感じがして迫力を削いでいた。オレには2Dの方がよかった。
実際にエベレストで撮影しているのだろうか、もしあるなら製作ドキュメンタリーが面白いそうだ。
登山家の気持ちは分からない
IMAX3Dにて鑑賞。映像はすごかった。ストーリーは実話が元にある為、展開はただひたすらエベレストという険しい山の現実を描いており、面白いとか面白くないとかではない。
それにしても改めて私には登山家の気持ちが全く分からなかった。高いお金を払ってまでわざわざ死ぬかもしれない危険な山へ行き、結果本当に生きて帰れない人も沢山いる訳で。。家族持ちは行っちゃダメでしょ!
一緒に登山した気分に
時間を忘れさせる作品でした。3Dだし、実話だし、大自然だし、カメラワークが良く一緒に登山した気分になりました。残念なのはロブのシーンを引っ張り過ぎた辺りかなぁ。お薦めの作品です。
八甲田山の方が断然いい (若しくは劔岳)
好きなことやって死ねれば本望ですよね 極限の世界だから厳しいのは当然だし、そこへ命懸けで挑戦したんだから
タイトルなし(ネタバレ)
前半はスローテンポでうーん。って感じだったけど、後半の怒涛の危機感、恐怖感が凄かった。
登山の現場で少しの欲が命を失う
何が何でも正気でいる事強い意志を持つ事
沢山の事を知れた、
ダグや他のメンバーが次々と消えてしまった現実で、自分の命も危ない状態で、救援が来ない事を告げらた
もう自分の命が尽きると思った時妻との最後の会話
その時のロブはなにを思っていたのか、、
上映が終わってあんなに重い空気になった映画館は初めてでした。
王様キャンプ御一行様
みんな自分の事しか考えてなく、その陰で働いている人がどんな苦労を強いられているのか想像もしていない。
これじゃぁシェルパの人達だってやってられないよね。
だいたい電話一本でヘリ飛ばせだの、金と権力の札束ビンタ的な発想は共感できないかな。
もし地元のシェルパさんや、ネパールのヘリ操縦士の方が亡くなった場合、残された家族には手厚い保障があるのでしょうか?
縁の下の力持ちの人々のことも考えて行動して欲しいです。
漫画 岳の結末
2度目の鑑賞。二回目はIMAXで。
2回見て感じたこと。山岳漫画『岳』の結末にとても良く似ていると思ったこと。
途中から主人公のロブホールが三歩と重なる。ロブホールはローチェから渡ってくるわけではないが。
もしかしたら、『岳』作者はこの実話をベースに漫画化したのかなぁ。
登山って恐ろしい・・・
登山って、判断をほんの少しだけ間違えただけで、大惨事になってしまうんですね、って話でした。
恐ろしい。
それでも登りたいって思う気持ち、私にはサッパリ分かりません。
映像的には生涯体験する事のないものだったので、すごかったです。
エベレストに挑む真実の物語。
時間ができたので、「エベレスト3D」を鑑賞。
3D 字幕版で観ました。
豪華俳優陣だったので、自分にとっては嬉しかったです!
ホワイトハウスダウンのテロリストだったジェイソン・クラーク!
デイアフタートゥモローの好青年だったジェイク・ギレンホール!
セッションズの主人公だったジョン・ホークス!
アバターの主人公だったサム・ワーシントン!
ほとんど知ってる俳優さんばかりなので、とにかく嬉しかった。(^o^)
特にジェイク・ギレンホール!デイアフタートゥモローの時より太ってて、髭がモジャモジャだし、一瞬誰だか分かりませんでした(笑)
そして、今回のエベレストの映画ですが、一言でいうと...恐ろしかったですね。
何度も吹雪に襲われて、仲間たちがどんどん失われていく。
やっぱり自然って怖いなって思いました。こっちまで寒くなりました。
3Dで鑑賞したので、エベレストの迫力、風景、非常にリアルでした。どうやって撮影したのか気になります。
派手なアクションシーンはないものの、この映画は非常にリアルで、切ない真実の映画です。
終盤、実在のモデルだった人達が写真に映され、その後のエピソードが語られ、思わずグッときました。
改めて山の恐ろしさを感じた映画でした。。
Why are you climbing? 世界最高峰エベレスト登山の物語
日本の最高峰富士山 3,776m
世界の最高峰エベレスト 8,848m
この数字の違いだけでもどれだけ大変かが感じられます。世界の最高峰、酸素ボンベ無しでは生きられない世界。映画では画面いっぱいに壮大なエベレストの風景が写されます。やっぱり大自然の前では人間はちっぽけなモノですね。
物語は1996年に実際にあった話がベースになっています。エベレスト登山の過酷さがこれでもかというほど流れてきますので、見終わった後体が妙に疲れました。「グラビティ」と同じく映画館で体験するタイプの映画です。ちなみに原題は「EVEREST」。何故か日本では3Dと付いています。確かに3Dで観たが臨場感は違うでしょうけど、この邦題って逆にお客さん逃しませんか?内容はどちらかというとヒューマンドラマなのに3Dと付くことで山岳アドベンチャー物と勘違いされそうです。俳優陣豪華で見応えあるだけに変な邦題付けられて可哀想。
劇中でも出てくる「何故山に登るのか?」。色々な理由はあるでしょうけど、「そこに山があるからだ」っという答えに全てが含まれていると思います。個人的に山登り途中に落石を頭にくらって7針ほど縫った経験があるのですが、山登りを止めようという発想は生まれないですしね。もしかすると怪我をするかもしれない。死ぬかもしれない。それでも苦労して辿り着いた者だけが観ることのできる風景。なんだかんだで引き寄せられる魅力があるもんなんです。ただこの映画を観て「山登り行ってみたい」っと思う人は皆無でしょうけど(笑)
主人公ロブ・ホールの娘のサラさん、映画の最後に突然大きくなった写真が出てきて「?」だったのですが、その後調べてみると彼女は成長して15歳で母親と共にキリマンジャロ登頂に成功しています。父から娘へ引き継がれる遺伝子。立派な登山家へなってほしいと思いました。
悲しみ方が美しすぎる
映像的には今年一番の期待と思い、IMAX 3Dで観た。
また、実話に基づく話、ということで、エベレスト登頂の過酷さの一端だけでも理解したかった、という気持ちもあった。
でも、やや期待はずれ。
■ストーリーに関して
深い感動や教訓があったとか、考えさせられたところがあったかというと、そうでもない。
それは、全般にあまりにも美談すぎるし、人々の悲しみ方も美しすぎて、現実の生々しさが感じられなかったから。
みんなみんな善い人ばかりだったけど、エベレストは過酷で、「仕方なく」命を落としてしまったんだよね。そんな話に見えてしまう。
果たして、本当にこんな事故が現実に起きた時、あんな風に皆が皆、美しく悲しむものなんだろうか?
悲劇を受け入れられない怒りや責任転嫁、罵り合いなんかが起こるんじゃないかと思う。
事故への対処も、責任者だったら感情を表すことなんかしないで、もっと事務的に振る舞うのではないか。
Wikipedia 「1996年のエベレスト大量遭難」を見ると、実際には映画できちんと語られていないいろいろな生々しい問題があったようで、起こるべきして起こった事故、という印象。
決して、「万全の状態だったけど仕方なく起こった」というようなものではなかったのではないか(もちろんこの映画でも人為的な要因を示してはいるけど、最終的に家族愛の話にしてしまっていて、そうした「人為的過ち」は印象に残らない)。
ストーリー的には、「一番の謎」が充分に明かされておらず、もやもやしてしまう。それは、なぜ登山のプロであるロブが、2時に引き返す、ということを徹底させられなかったのか、ということ。
これは映画だけみるとまるで美談のように見えてしまうが、実際にはこの点だけでなく全体的に素人を登山させるということに対して見通しが甘すぎた、ということのようだ。6万5千ドルという超高額の料金だったため、お客も諦めきれず、ロブも断りきれなかった、ということかも知れない。
あと、エベレスト登頂の過酷さは映像だけで伝えるには難しい、ということも思った。
酸素欠乏、寒さ、といったものが、生物学的にどのように問題で、どのような症状を起こすのか、通常のエベレスト登頂と今回では何が違ったのか、などということなどが、「知識」として分かっていないと、何が起こっているのかわかりにくいのではないか。
過酷さを伝える情報として、気温、気圧、時間経過(ベース出発から何時間、みたいな感じで)などもあると思うが、そうしたものがもう少しあるだけでもだいぶ違うんではないか。
■映像に関して
期待しすぎてしまったせいか、うーん、こんなものなのか? と思ってしまった。
映画本編の前の、各会社のロゴが出てくるところが一番きれいだと思った。
「アバター」は遠景とか本当にきれいに見えたのだけど、なぜか今回は、わあ、きれいだなあ、という単純な感動がなかった。
エベレスト頂上の素晴らしさとか、カタルシスみたいなものもそれほどでもなく、だから、それが命と引き換えにしてでも得たいものである、という共感ができなかった。
本当にひどいことを言うと、わざわざ望んでそんな過酷なことをして、命を落としてしまった彼らが、愚か者に見えてしまう。
「いや、そうじゃないんだ。そんなはずはないんだ。彼らは立派なんだ」と心の中で補正しないといけない感じ。
置いてけぼりに...
私は展開に置いてけぼりをくらった気がしました。
たしかにそこにはエベレストという山の雄大さや登山の過酷さがありましたが、下山中の悪天候で急にバタバタという表現がなんでさっきまで笑顔だったのに急に?という風に感じました。(あとでwiki見て理解しました。)
というように事前情報がないまま入ると少し急展開についていけませんでした。
山の天気は変わりやすいのと同じように展開の切り替わりについていけない人もいるかもなので注意しながら見ることをオススメします!
迫真の3D! 凄腕のプロでも飲み込んでしまう運命の儚さ!
迫真の3D!!!
映画と分かっていても、避けたクレパスの上をハシゴ越しに渡るシーンでは、奥深さが立体的に眼前に迫ります。しかもタイムリーにすぐそばの氷塊が崩壊して、押し寄せてきて、ギョッと身をのけ反らせてしまいました。半端ない恐怖! そこらのホラー作品を軽く通り越した緊迫感です。
物語は、1996年にエベレスト登頂で11名の大量遭難者を生み出した実話を忠実に再現しています。
ヒマラヤ山脈に位置する世界最高峰、エベレスト。1953年に初登頂がなされて以来、世界中の登山家を魅了し続けるその山は、困難な攻略が一巡すると経験を積んだ登山家の攻略対象ではなくなり商業化が進むことになりました。
1980年代には富豪や高所得者による七大陸最高峰の人気が沸騰。1990年代半ばには公募隊による登山が主流となり、アマチュア登山家であっても必要な費用を負担すれば容易にエベレスト登山に参加できるようになったというのが事故の背景にあります。
たとえプロの経験豊富な登山コンサルタントであったとしても、エベレストは今でも同時に地球上で最も生きるのが難しい場所です。標高8,848メートルの山頂に酸素の供給を受けずに長時間留まれば、肉体と意識の機能は停止。まさに死の領域<デス・ゾーン>です。
本作は、登頂の夢をかなえるためエベレストへやって来た世界各国の登山家たちが、自然が猛威をふるう<デス・ゾーン>で生き残りを賭けた闘いに挑む姿を、3Dならではの圧倒的な迫力で映像化。これまで山岳映画は好きなジャンルで、各国の作品を見てきましたが、最もエキサイティングで最も壮絶なサバイバルを体感させてくれた作品となりました。
本作の群像劇を彩るキャストもかなり豪華です。
中心人物となるアドベンチャー・コンサルタンツ隊(AC隊)の隊長ロブ・ホールを演じるのは、『ターミネーター:新起動/ジェニシス』のジョン・コナー役で注目を集めるジェイソン・クラーク。マウンテン・マッドネス(MM隊)という登山ガイド社の社長スコット・フィッシャー役には、『ナイトクローラー』のジェイク・ギレンホール。下山のタイミングを逸してしまうアメリカ人登山家のベック・ウェザーズには、『ミルク』でアカデミー賞にノミネートされたジョシュ・ブローリン。遭難事故を知って救助に駆け付ける登山ガイドのガイ・コッターには、『アバター』のサム・ワーシントン。さらに、ホールの帰りを故郷で待つ妊娠中の妻の役どころで、『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』のキーラ・ナイトレイが出演。なかなか豪華でしょ!
そんな一流キャストが実際にエベレストに登って、過酷な撮影に挑んでいるというところも本作の凄いところです。臨場感あふれる映像は、極限状況に置かれた人々の群像劇を緊張感満点に描き出して、もはや演技を通り越した、山岳ドキメンタリーといっても過言ではありません。
物語は、ニュージーランドで登山ガイド会社「アドベンチャー・コンサルタンツ」を営むロブ・ホールの率いる登頂ツアーがネパールに到着したところから始まります。エベレストのベースキャンプ(標高5,364メートル)で約1カ月間入念な準備を整えた後、頂上を目指す冒険に出発した一行は、別の登山隊と協力体制を組みながら順調に第4キャンプ(標高7,951メートル)まで登っていきます。
天下のエベレスト制覇も、商業登山の専門スタッフがサボートすればチョロいものかと思えるような前半でした。
しかし、頂上目指す直前で想定外のことが起こります。固定ロープの不備や参加者の体調不良などでスケジュールが狂い、下山が大幅に遅れてしまうのです。
そこへ未曾有の嵐の接近で急激に天候が悪化。登頂時には好天だったエベレストが登山隊に牙を向きます。次々とその牙に飲み込まれていく隊員たち。待ち受ける過酷な運命。
ロブ隊長やスタッフのわずかな判断の狂いが、運命の分かれ道となりました。
<デス・ゾーン>で散り散りになった登山家たちは、ブリザードと酸欠との過酷を極めた闘いの中で個々の生き残りの能力を試されることになります。11名の大量遭難者を生み出した運命を決めたのは、何だったのか。不吹雪のなか動けなくなり絶命したと思われた隊員が自力で生還できたり、わずか2時間のドラマの中で、人の運命の儚さを思わずにいられなくなる物語でした。
感動的なのは、ロブ隊長の最後のシーン。Wikiに詳しく紹介されているので、ネタバレします。妻のジャンはあと数ヵ月で出産で、夫の帰りを楽しみにしていたのに、残酷にも死期を悟った遭難した夫から、衛星電話で直接はなすことに。産まれてくる娘の名前をサラにしてくれと、命を振り絞って語るシーンに、グッときました。
余談ですが、エンドロールに15歳になったサラの姿が紹介されます。15歳で母とともにキリマンジャロ登頂に成功したそうです。
また奇跡的に助かったベックをヘリコプターで救出するシーンも迫力がありました。空気が希薄な高地では、ヘリコプターは飛べません。それでもベックの妻が大統領に懇願して、危険を恐れず救助させたのでした。今にも墜落しそうでドキッとしますよ。
非常に登場人物が多い本作は、誰が誰だか分かりづらくなります。そこでWikiの「1996年のエベレスト大量遭難」の項目を読んで、鑑賞前の予習をお勧めしておきます。
長くなりましたが、本作を見ていて凄く疑問に思う大量遭難のわけを手短に紹介しておきます。
商業化によって、シェルパやガイドによるルート工作や荷揚げが前もって行われるため、本来なら必要であった登攀技術や経験を持たないまま入山する素人登山者が増えたことが本作の背景にあります。ちなみにAC隊の参加費用は、650ドルでした。
そんな技術、体力ともに稚拙な「顧客」メンバーの牽引に人手を割かれたことで、事故当時は予定していた山頂までのルート工作を完成させることができなかったことが、登山計画を大幅に狂わせることになります。標高8350mに位置する「バルコニー」と呼ばれる通過ポイントに固定ロープが設置されないままになっていたのです。ロープが張られるまで、登頂者は待機することに。その結果登山家が渋滞し、長時間待つような時間浪費を強いられることになってしまいました。
もちろん渋滞することは事前に予想されていた危惧でした。たまたま5月10日登頂予定はAC隊やMM隊のほか、映画撮影のIMAX隊や台湾隊、南アフリカ隊の5隊がひしめいていたのです。ロブが渋滞を避けるために登頂日を分ける事前の取り決めを提案しても各隊は協力に応じようとしません。結局同じ日に全ての隊が登頂することになってしまいました。
経験豊富なロブは、これまで頂上が前に見えていても14時になったら引き返すように参加者に強く指導してきました。けれども、予定外のアクシデント連発で、最初の登頂ですら1時間も遅れてしまったのです。
さらにロブは大きく遅れた顧客のダグを待ち、頂上に1時間以上留まったため、嵐の直撃を受けることになり、結局下山できなくなってしまったのです。
ほんとうにエベレスト登頂においては、プロ中のプロでさえ、ちょっとした判断の甘さで、生死を分けることになることになるのですね。
全36件中、21~36件目を表示