ブラックハットのレビュー・感想・評価
全12件を表示
ハッカー対ハッカー
アメリカのFBIと中国警察がタッグを組むなんて非現実的だが、ことは原発攻撃事件となれば協力も致し方ないと思ってしまう。どうも、イスラエルとNSAが開発したマルウェア、スタックスネットがイランの核施設を破壊した事件をモチーフにしたらしいから妙にリアリティがある。
ただ、無敵のマイティ・ソーのクリス・ヘムズワースが主役、頭脳ばかりかイケメンでアクションもいけて万能なのはハッカーとしては嘘っぽいが映画だから大目にみましょう。
タイトルの「ブラックハット」とは悪意のあるコンピューターハッカーを意味する俗語で、西部劇に度々登場する黒い帽子を被った悪者に由来するそうだ。原発攻撃から株価操作、究極の金儲け迄仕組んだ黒幕ハッカー、サダックを指すのか、それとも彼を打ち負かしたハサウェイの方か・・。
ハサウェイの人物像は、実在のクレジットカード詐欺の帝王アイスマンことマックス・バトラーというハッカーをモデルにしているそうだが、監修にも元ハッカーのケビン・ポールセンとクリストファー・マッキンリーやFBIサイバーチーム出身のマイケル・パニコが参加というから本格的。
FBIや中国警察、NSAまで出てくるが美味しいところはハサウェイの完勝という皮肉っぽい終わり方も面白かった。
ただ、興行的には7,000万ドルの予算に対し、興行収入はわずか1,970万ドルという大コケでマイケル・マン監督は落ち込み、翌年にディレクターカット版をリリースしたらしい、どこをテコ入れしたのか観てみたい。
タイトルなし
音の少ない緊迫感や、銃声の乾いた音、冒頭の原発テロ、株価操作などのサイバーテロにハッカーの目的、存在自体見えないなど大掛かりな展開に期待していたが、ラストのハッカー役の役者にがっかりなのと目的は錫の先物取引操作、腹に雑誌を巻き、ドライバーで刺し殺すという落ち‥勿体無い。主役とヒロインの不唐突な恋の落ち方も展開早く、兄役が死ぬのも展開読めた。
かなりネタバレしてます
この映画の評価を下げているのはひとえにストーリーでしょう!
かなり謎です。
何故スクリューを停止できるかのテストを本番よりはるかに難しい原発で行ったのか、
何故市場操作が出来るのに市場操作で得た金を元手に先物で金を得ようと思ったのか、
というより7400万ドルって相当あほなことしない限り一生遊んで暮らせる金額ですけど何がしたかったのか、
テロリストっぽい人たちの目的はなんだったのか、
ハッカー自ら主人公を殺しに来る意味はあったのか、
なんで1回200万円近い金を使って何も仕掛けていないマレーシアをのぞいていたのか、
というか、原発攻撃ならサイバー攻撃の方がいいかもしれないが、警備員一人いないスクリューポンプの破壊が最終目的ならテロリスト使って爆破した方がいいのではないか、
書き出すときりがありませんけどもとにもかくにも登場人物の行動が逐一意味不明すぎて突っ込みきれません。
でもでも突っ込む無かれ。
コレがマイケルマンです。
コラテラルと同じにおいがしませんか?
個人的には主人公がマレーシアで
「ハッカー野郎の目的は鈴の先物取引だ」
とドヤ顔で決めた瞬間こらえきれず爆笑しました。
そりゃねぇだろ!!!
銃撃戦!
この監督の映画はなんとしても観ておかなければ、という監督が何人かいる。
本作のマイケル・マンもそのひとりだ。だが、よくよく考えると、それは「ヒート」1本の影響かもしれない。
冒頭、香港の原発で爆発事故が起きる。実際は事故ではなく仕組まれたものだったのだが。その後、大豆の値が急騰し、先物取引で大儲けをしたディーラーがいたことがわかった。もちろん、この株の操作も人為的なものである。
とまあ、敵はハッカーで、いろいろなところに侵入して悪さをしている。
動機は金である。
なんといっていいのか、結局最後は肉弾戦になってしまう。まわりのいろいろな設定が、ラストへ向かうのと同時にどうでも良くなってくる。
マレーシアの錫工場を破壊して、錫の相場を高騰させて、買い占めた錫を売り抜けるというアイデアで、すべてを動かしていたのに、ハサウェイ(クリス・ヘムズワース)への対処は最低である。
だが、そこはマイケル・マンの映画。不要ではあるが、銃撃戦を描かせたら世界一である。
次回作を首を長くして待つことにしよう。
ハードル低め設定で!
みなさんのレビューを見ると酷評されてる方が多かったので、見に行くの失敗したかも~と思いましたが、ハードルが低かったので、それほどのガッカリ感はありませんでした。
でも、それにしても、いまひとつでしたね。
ハッキング?
最初はハッキングを主にしている感じがしたが、最後はただの復讐劇。
アメリカと中国が協力するというあまり見ないものだったので楽しみにしていたが、はっきり言えば楽しくなかった。
主要人物が2人しか生き残らず、最初は逮捕するはずだったのにみんな殺してしまう。できれば死人はあまり出さず、ちゃんと犯人を捕まえて欲しかったのが本音だ。
突っ込みどころ満載
まず、どうでも良い描写の長回しが眠気を誘い、そのくせ説明不足の急展開とかとにかくテンポが悪い。長かったぁ…。
大豆の相場はいじれるけど、錫は採掘場潰さないといけないとか、予行演習で原発潰すとか効率悪すぎるし、どんなハッカーだよ!
撃って下さいと言わんばかりのFBIとか、腹に雑誌巻いた効果抜群とか、銃撃戦始まるまで騒がない群衆とか、かなり都合が良い感じで、思わず苦笑。
話しは悪くないけど、随分マジメに突っ込みどころ満載の映画を作ったなという感じ。
マイケル・マンがサイバーテロ?と首を傾げながら観ましたが相当な怪作...
マイケル・マンがサイバーテロ?と首を傾げながら観ましたが相当な怪作でした。だいたいサイバーテロとかを映像化するとせいぜいしかめっ面でラップトップをカタカタやるくらいしか見せ場がないし、後はデータの流れをCGで可視化するという程度の描写しかないわけですが、最初からそれを真正面からやるのはちょっと勘弁。これはつまらないなと気づいたかのように途中からはその辺のプロットを投げ捨てていつもの銃撃戦モードに。そこはなかなか見所ですがやっぱり『ヒート』を知っている身としてはまだまだ出来るでしょ?という消化不良感がガッツリ残りました。そもそもクリス・ヘムスワースは見た目マイティ・ソーにしか見えないので天才ハッカーとか言われてもピンときませんね。ハッカーなのにFBIより射撃が巧くて、傭兵より殺人スキルが高いとか設定が雑すぎ。
舞台は中国、香港、インドネシアにマレーシアとほぼアジア一色。さらには香港からアンディ・オンをキャスティングするさりげない配役はなかなかよかった。あと、ヒロインのタン・ウェイがキュートでした。
これは逆にネタになる
主人公が銃をちょっとだけしか使わない、というのが面白い。
マイケル・マンが自分の作品に何が期待されているかはわかっているだろうし、ちゃんとそれに応えるシークエンスは用意されている。『パブリックエネミーズ』でも顕著だったが、彼の作品では銃撃戦の演出で着弾音が強調されている。今回は金属製のコンテナへの着弾音が印象的だったし、クリヘムとタンが盾にした街灯柱への集中した射撃の音響もそう。「相変わらずだな」とニヤニヤ出来る部分だ。
問題はそれら以外の物語の大筋でかなりつまらないということ。冒頭のフィンチャー的なシークエンスも冗長で「やってみた感」が強い(さらに2度繰り返された)。ハッキングの描写も専門的なセリフとベタな所作のアンバランスさがセンス悪いし、しかもタイピングの音をあえて大きくしてあたかも射撃音のように表現していたのもそう。ユニークだけどこちらとしてはポカンとするよりない。
タン・ウェイのへの字口演技は批評の対象にすらならない。ただ何となく可笑しみがそこかしこに漂ってしまうのは彼女の何だかよくわからない演技プランのおかげかもしれず、兄貴にクリヘムと寝てるのを見つけられるシーンも「そこでやってたのかよ」と笑えたし、車を屋上から叩き落とすシーンもその前の描写がくだらなくて笑えた。ちなみに露出が足りなかった、とは思わない。
クライマックスの抽象的な場面設定にもポカンとしたが「天才ハッカーが最後それなの? はあ何これ『ドライヴ』?レフンかよ!」とかツッコメて面白かった。
これ、将来のカルトムービーとして再評価される可能性が1ミリくらいはあるよね。
B/C級映画
逮捕され、収監されているハッカーが、巻き起こったネットワーク犯罪の解決のために捜査当局から協力を求められる・・・と言う、まぁ、有りがちなストーリー。ちなみに、タイトルの“ブラックハット”は、通常、「悪意を持ったハッカー」と言う意味です。
えーーーっ!そう来んの?監督がマイケル・マンだというので期待しすぎたかなぁ。駄作とは言いませんが、B級、C級と言うのは、言ってもかまわないと思います。
冒頭、“香港”の原発事故から始まりますが、香港の原発って、あまりリアリティがないんだよなぁ。だったら、中国本土の原発の方がよっぽどリアリティがあります。人民解放軍も出張ってくるという設定なんだから、その方が良くない?あるいは、香港が舞台である必要があるのならば、香港警察にして、人民解放軍は香港警察を邪魔する役とかね。
アメリカ連邦政府職員が、いきなり香港で銃撃戦をするのはどうなの?映画だと言っても、酷い。
なんか、ハッキングによる原発事故と言うセンセーショナルな設定は思いついたけど、そこからの話のふくらませ方が、NO IDEAだったという感じです。
まいりました。
全12件を表示