テッド2のレビュー・感想・評価
全275件中、161~180件目を表示
テッドは「考える葦である」のかなぁ?
「全米が震撼!!」 ズンズンッ!!!(←ジョーズ系の効果音)
「R15+指定!!」 ドスンッ !!!(←ジュラシック・パーク系の効果音)
「日本中をトリコにした!!」(←スターウォーズ系のファンファーレ)
あの世界一ダメな、もふもふテディベアが、帰って来ました!!
テッドは職場の同僚でもある、あのタミ・リンちゃんとついに結婚。ちなみに一作目の出会いのシーンでは、テッドが結構、ダーティーでワイルドにアタックしてましたね。(ちなみにタミ・リンちゃん、ナニのアレはNGらしいです、すいません、大人の下世話な話で……)
映画は冒頭、ふたりの幸せな結婚式シーンから始まります。神父役は、あのB級ヒーロー、我らがフラッシュ・ゴードン(サム・J・ジョーンズ)が務めます。引き続きオープニングクレジットへ突入。ここはブロードウェイのレビュー仕立て。今回のテッドはとってもゴージャスなんです。
テッドと男女のダンサーたちが、見事なダンスを披露してくれます。テッドは蝶ネクタイにタキシード。彼、いろんな服がよく似合うんですね。本作ではテッドがいろんな格好で現れるので(スキューバダイビングとか)衣装にも注目ですよ。
さて、結婚から1年も経つと、テッドとタミ・リンは夫婦ゲンカの毎日。どうしたら二人、仲良く暮らせるのか?
職場仲間のアドバイスは「子供を持てばいいのよ」と簡単明瞭。
そうだよ、それだ!! タミ・リン、おれたち子供を持とうよ!
ということで、テッドとタミ・リン、二人に夢と目標ができました。
ところが、そんな二人に州政府から一通の通知が。
「テッドは人間とは認められない、ゆえに二人の結婚も成立しない、更にはテッドが子供を持つことも許されない」というのです。
テッドは長年連れ添った雷兄弟(サンダーバディ)の親友ジョン(マーク・ウォールバーグ)に相談。
「困った時は弁護士さ」とジョンとテッドたちは弁護士事務所へ向かいます。そこで彼らの担当になったのが、若干26歳のおねーちゃん弁護士、サマンサ(アマンダ・セイフライド)
法廷で「アナ雪」の「レット・イット・ゴー」なんか歌わないでね、とテッドに釘を刺されながら、頼りない新人弁護士サマンサとテッドたちは「命ある、クマのぬいぐるみ、テッドに人権を!」と法廷に乗り込んでゆくのです。
今回の「テッド2」では、ガッツリ、法廷シーンが描かれるんですね。
観ている途中から、あれ、これって、以外に、とんでもなくシリアスな命題を観客に吹っ掛けて来てるんじゃないの? とおもいました。
テッドは僕たち観客に問いかけてくるのです。
「オレってモノなの? それとも人間?」
本作はセス・マクファーレン監督が仕掛けた、ある意味、大変、哲学的な、思考実験映画なのかもしれませんよ。
テッドはクリスマスの夜、神様から奇跡の命を与えられました。彼は人間と会話ができます。もちろん喜怒哀楽だってある。何より、人を愛することができるのです。しかしそのルックスは……モッコモコの、綿を詰められた、クマのぬいぐるみです。しかも、元はと言えば、工場で「生産された」ぬいぐるみでした。
さて、この場合「テッド」には、人間のような「基本的人権」は認められるでしょうか? ということです。
例えば、日本ではペットを傷つけると「器物損壊罪」として罰せられます。
飼い主の愛情を注いだ、家族以上の存在であるペット。彼らは日本では「モノ」として扱われてしまうのです。彼らペットや動物たちには、自然発生的な「生きる権利」や生き物としての「尊厳」は存在しないのでしょうか?
さて、本作「テッド2」では、アメリカ合衆国における「黒人奴隷」の問題が引用されています。
かつて彼らが、故郷であるアフリカ大陸から船で「輸入」されたとき、人間としては扱われなかったのです。
黒人奴隷は「モノ」として扱われたことが、法廷の記録として厳然として残っていることを、本作では示しています。
黒人、および有色人種は、凄惨で、血塗られた歴史を乗り越えて「公民権」を獲得します。
そういった、合衆国の歴史や背景を下敷きにして、本作は描かれております。
これら法廷シーンでは、おバカ映画の体裁であるにもかかわらず、笑いの要素は極力省かれた演出になっています。
とてもじゃないが、茶化して笑いを取る場面ではないんですね。
さあ、法廷で、テッドは人間であると証明できるんでしょうか?
そして命を宿した、奇跡のテディベアに、基本的人権は認められるんでしょうか? 本作の大きな見どころですね。
そのための配役が素晴らしい。
なんと、本作「テッド2」には、超大物俳優、モーガン・フリーマン氏が弁護士役で出演。テッドと夢の共演となりました。
また、リーアム・ニースン氏が、苦みばしったハードボイルドな演技で、カメオ出演しているのも必見。彼は、別のアクション映画の世界からやってきた、主人公そのまんまのノリで、この「テッド2」の世界に乱入してきます。切羽詰まった、ヒリヒリするような表情がよけい笑えます。
なお、本作はR15+指定なので、良い子の皆さんは、もうちょっと、ガマンしましょうね。
9.11のロビンウィリアムズ。
「ted2」見ました。
面白かったです。それも自分が見てきたコメディ映画史の中でも最高クラスに、です。9.11のロビンウィリアムズの下りは笑いすぎてキツかったです。ありがとう。
この映画が笑える理由は色々あるけど、やっぱり主役が熊だというところだとおもう。序盤の結婚パーティーのシーンが特にそうだけど、所々でテッドの可愛い表情をブッ込んでくる。その可愛さたるや異常であり、そんな彼がとんだクソ野郎であるという事実とのギャップがズルいと思います。設定の勝ちですね。
あと笑いの部分は一切の妥協がない。普通なら9.11とかロビンウィリアムズのネタなんか出来ないですよ。それをやっちゃうってだけで本当にビックリだけど、しっかり笑いにしている辺りは感心します。
リーアムニーソン登場と、お笑いライブの大喜利のシーンは本当に泣くくらい笑いました。他にも数え切れないくらいの笑いに次ぐ見せ場、又は時事を鋭く切り取った皮肉。完璧です。
ただ、話の流れが前作と少し似てるのが残念。ダニー?デニー?が登場してからのくだらない追いかけっこは本当に冷めました。
ですが、総じて快作です。個人的には史上一番笑ったかもしれない。オススメです。
前回の方がブッ飛んでたかも。
笑笑笑笑笑笑笑
ホント男って。
世の中年男が皆こうだとは思わないけど、ホント男って^^;
と思わせる場面が満載で溜息をつきながら大笑いできる。
特にミラ降板の穴埋め女優アマンダがモーガンと電話して
いる後ろで繰り広げられるバカ二人?の寸劇に、ああいった
行動の一つ一つが実に野郎丸出しで微笑ましい(&ムカつく)
どんな好青年でも裏を返せば男なんて同じだという性質を
十二分に熟知してきている中高年のオバさま方にも、これ
うちの旦那かしら?息子かしら?と思うシーンが多彩かと。
だからこんな下らない内容に腹を立てる方がナンセンスで、
バカバカ映画にはバカバカ魂で付き合ってしまうのが正しい。
いやー。しかしまったく成長していなかったのね、君ら^^;
ドラッグ場面もバンバン出てくるし(しかもアマンダまで!)
下ネタ&実話実名ネタも満載、名作はパクリまくって茶化し、
アラすごい!カメオ出演まで超豪華!?で楽しい楽しい~。
特に映画ネタとゴシップネタは音楽に至るまでかなり忠実な
ものが多く新スーパーマン名に思わず吹き出してしまった。
(是非やってもらいたいな)
前作からの引き続きネタも多く、ヒロイン交代しても性質は
変わらずで映画を観ない設定が効いている。人権(クマ権?)
問題を深く扱いつつも、前作ほどシリアスに陥ることもなく、
しかしモーガンの説教には納得至極。コイツらバカだもん!
何を今更なことをねぇと思いつつ、ここはちゃんとしようよ
と、監督自身がある程度反省したのか?といった展開が続く。
劇場では圧倒的に吹替えが優勢で、字幕は二回ほどだったが、
この悪たれ台詞を(文字でも)確実に受け取るなら是非字幕で。
前作のTV放映も見たけど、えー!もっと毒づくよテッド、
有吉なんてゼンゼン甘いじゃない声が。もっとオッサンだし。
(子供向けではないけど、子供は多分好きだよ~こういう内容)
見事に振り切った、アメリカンおバカムービー!
前作と比べると、設定説明がない分、
もうおバカな
アメリカンギャグのオンパレード。
下品すぎる(笑)下ネタは止まらないし、
ゲイやハッパは随所に出てくるし、
嫌いな人は辛いけど、
好きな人はたまらない。
80年代からのアメリカ映画やバラエティ番組、
スポーツがわかってる40代以上なら、
ゲラゲラ笑っぱなしだよ。
こういう映画では鉄板だけど、
昔大人気で今忘れ去られた人が、
うじゃうじゃでてくる。
フラッシュゴードンの
サム・J・ジョーンズもサイコー。
亡くなった俳優や犯罪者まで
ガンガンいじるのは、
ちょっとやりすぎだけど。
クッソかっけー!クッソおもしれー!
クッソかわいいじゃん!
まるでガキのように口が悪いテッドとジョンが、
絶妙のテンポなのもいちいち楽しい。
いいレイヤーの脇役も、素敵。
モーガン・フリーマン、
デニス・ヘイスバート、
はさすがの存在感。
リーアム・ニーソンの、
贅沢な使い方には笑った。
コミケのアメキャラ総登場は、
お腹を抱えるよ。
監督のこだわりも、
随所にちりばめられている。
ストーリーの軸は、きちんと人権のお話。
ルーツのキンタクンテが随所に織り込まれて、
黒人差別と対比しているよう。
そんなプロットも、
これでもかと繰り込まれるギャグで、
ズタズタに。
あっちこっちと散らばるので、
途中からストーリーなんかどうでも良くなる。
最後はちょっといい話なのに、
もう 苦笑するしかない。
そこさえ目をつむれば、
オトナがオバカな時間を楽しむのには、
バッチリの映画。
ただし若者カップルは、
微妙な空気になりそう。
狙いじゃなきゃ
やめたほうがいいかもね(笑)
志村けんみたい
元ネタは全部は分からなかった。分かれば爆笑もんなんだろーなー、という雰囲気はあった。
なんだか展開やカメラワーク、音楽がまるで昔の日本のコント番組を思わせる。特に志村けんのコントみたい。
でもカメラがほんと変だったな…。なんだかすごく不自然で素人くさくって、別撮りした映像を無理やりつないだように見えたシーンもあった。
日本だったらありえないようなギャグが満載。ドラッグはもちろんだけど、ランニングしてる人にりんごぶつけて遊ぶとか、なんなんだろ、これ。それで主人公たちは善人みたいな感じなので、世界観がよくわからないなあ。
途中からギャグだけじゃなくて、黒人の市民権獲得みたいな展開になったのは、賛否両論あると思うけど、個人的には良かったと思う。
まあ、同じテーマだったらアンドリューの方が100倍素晴らしい映画だが。
いろんな意味で、すごくアメリカらしさを感じる。
人権獲得を主張する一方で、平気で差別的な発言をする。裁判では理屈じゃなくて感情に訴える必要がある。彼らの社会は、自己本位で協調性のない人間の集まりって感じ。
その一方で、矛盾するようだけど、合理主義だったり、愛や家族を大切にしているところもある。
一つ気になったシーン。不妊治センターで、受精卵の遺伝子を調べる、という話がごく自然に当たり前のように出てきてた。
アメリカはキリスト教的にも、着床前遺伝子診断が問題視されてるところもあるんじゃないかと思ったが、全くそのへんのところを匂わす感じもない。
日本ではこれからの議論だけど、アメリカでは終わった議論なのかね?
サイテーでサイコー!
機内でイヤホン鑑賞がベストかも!?
毒舌暴言熊2・・・
まぁ日本のTVでは流せないような言葉とニュアンスが、何度もリピートされパロディもギリギリというかアウト!?ちゃう。。。って場面多し^^;;;;
最近は、パート2はダメっていうジンクスを覆す映画が多いですが、コレはヤリ過ぎ感満載で、1の方が無防備に面白かったです。
暗転した機内で真夜中のイヤホン鑑賞なら見応えあるかも〜笑
ただ豪華俳優のカメオとアマンダの可愛さに☆1個プラスで☆3.5
全275件中、161~180件目を表示