フレンチアルプスで起きたことのレビュー・感想・評価
全51件中、41~51件目を表示
こうなったらどうなるかな。
平穏な修羅場
狙いが判らず、笑うに笑えないコメディ
オヤジの威厳失墜のコメディなのね、なんて思って観に行ったのだけれど、なんだか単純なコメディでない。
というか、そもそもコメディはないようだ。
「オヤジの威厳失墜」とかそんなことじゃなく、だれもが慌てふためいたら(というか想像以上の生命の危険を感じたら)取る行動はふたつしかないと思っている。
ひとつは、逃げる。
もうひとつは、そのまま硬直する。
誰かを守る、なんて行動、咄嗟に取れるはずがない。
映画では、トマスが逃げ、エバは硬直した。
ただし、娘も息子も硬直しているので、それに気が付いて庇っただけだ。
大事には至らずに戻ってきたトマスを待ち受けていたのは・・・
夫婦の危険、と親子の危険。
映画は、前者、どうしてもトマスの本心を引き出したいエバを中心にその後のハナシを進めていきます。
だけれど、どうも、深掘りが浅いというか、語り口が拙いというか、観ていてイライラしてくるのです。
男の役割、特に家長としての役割・あるべき姿に対するヨーロッパの一般的な考えは、たぶん、かなり旧弊で、男は一家を守るべし、さらに母も一家を守るべし、という風潮がいまだに強いのでしょう。
そこのところが、すっと入ってこないので、もどかしい。
さらに、トマスは失墜していることを繕うべく言い訳に終始し、あぁあ、ホンマ、雪崩が迫って怖かったんやから・・・ゴメン、といえないあたりは、うーむ、これはなんなのかしらん。
まぁ、軽く言っちゃうと、全然反省していないのだけれど、そこまで鎧を身に纏ったかのように本心を言わないのもどうかしらん、なんて思うわけで。
それが、終盤、激涙と号泣といってもいいほどのさまを突然見せるトマスは・・・
うーむ、これは、神の前での告解なんだろうか、なんて思ってしまう。
とにかく、終始、映画としての狙いがよく判らなかった。
ほとんど固定のポジションで撮られたカメラ(後半、その図画はかなり不安定になったり、ゆっくりとアップになったりするが)の意図も判らない。
さらには、帰路のバスでのエピソードもよく判らない。
こちらが未熟なのかもしれないが、とにかく狙いが判らないし、語り口も好みでなく、個人的にはガッカリな一編でした。
さてその時がもし突然起こったら、あなたならどうする?
人口雪崩のためのバアンという爆発音と、リフト滑車のガタンという乗上げ音と、ビバルディ「夏」のバイオリンが、不穏な予感を掻き立てる。
その効果もあって、随所随所で、軽く笑いが起こる。
雪崩のときにとった行動、そのあと何度も繰り返す叱責とはぐらかし、それが伝播した別のカップル、旦那の幼児返り、、。
観ている男は、こういう奴いるよ友達で(といいながら、それが自分だとは自覚がない)と思い、観ている女は、あたしの彼・旦那もそうよ(というセリフがどれだけ傷つけるのか気付かず)と思う。
たとえばアメリカでは、旦那が号泣して手に負えないシーンで爆笑が起こったらしい。
脳ミソが理性で形成されている女という生き物と、本能で形成されている男という生き物は、行動を起こす初期判断ですでに違うものなのだ。
ならばこれはコメディ?、いえいえ、全然笑えません。
なぜなら、僕の場合は自覚があるから、自分が責められているようで。
もちろん、家族を置いて逃亡した過去はないけど、自分がもしこの状況ならどうしてたか?と思うと寒気がする。
いやあ、俺ならこうするよああするよって言っても綺麗ごとに聞こえてしまうんじゃないかって。
自分はどうするんだろうって。
ラスト、バスの場面。
あれだけ旦那をネチネチ責め立てていた妻がとった行動が、周りの他人をも巻き添えにしてしまう事態に。あれを妻の軽率とみるか、危機回避の当然の判断とみるか。個人的には、残った友人の存在が象徴するように、妻を小馬鹿にしているように感じたがどうか。
誰もきみを守らない
むちゃくちゃあるよな…
人の本質を描いた深い作品
フレンチアルプスにスキー・バカンスにやってきたスウェーデン人一家に巻き起こる家庭不和の危機。第67回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門・審査員賞受賞。
いやぁ、なんでこう言う出来事を映画で描こうと思ったんですかね?そう思わせられるから、カンヌ国際映画祭で「ある視点」部門の審査員賞を受賞したんだと思いますが。それにしても、シュールというか、ブラックというか・・・。人間の本質を描いた映画と言って過言ではないです。
雪崩に巻き込まれかけることは、そうそう無いと思いますが、ふとした何気ない言動が、周囲に波紋を広げて、人間関係が悪化していくということ。そう言う意味で、他人事では無いなとも思いました。そしてそれは、自分たち家族だけではなく、何故か周囲に友人知人たちにも伝搬していくなんてね、なんか、ありそうな感じに思えました。
気になったのが、エバ。彼女の危機感知感性は、この物語の一つの線になっているのでは無いでしょうか?最初の雪崩、物語終盤のゲレンデでの出来事、そして最後のバスでの出来事。そう言う意味では、あの後バスに何かが起きるのか?と思っていたんですが、映画の中では何も起きませんでしたね。
人の本性を描いたこの作品。深いです。
全51件中、41~51件目を表示