解放区のレビュー・感想・評価
全19件を表示
口だけのゴミ野郎は死ね
人種差別反対やLGBT主義を自負している人、大日本帝国の復活を応援している人、いわゆる左と右の両方の陣営の人たちにこの映画を観せて、その感想を聞いてみたい。
リトマス試験紙のような映画だ。
この映画は、大阪市にいちゃもんをつけられたことにより、映画祭の出品を断念したらしい。大阪市はこの映画で描かれているような人々の生活が「西成のリアル」として世間に広まることを嫌がったのかな?この映画で描かれている西成は昔の西成であって、現在は違う、という事らしい。
残念だ。
この映画、誤解されているというか・・・「西成のリアル」という観点からこの映画を観てしまうと、確かに、微妙だと思う。「西成のリアルを描いた映画です」という宣伝に釣られてやってくるような人間って、どんな人間なんだろうか?この映画の主人公である須山が、まさに、そんな人間の一人なのであるが・・・この辺り、非常にアイロニカルで面白いのであるが、説明が難しい・・・
「西成の街」は、この映画の要素の一つでしかない。「リアリティ」は、どちらかというと、この映画の「メイン」ではなく「サブ」要素に過ぎない・・・と思うのだが。
かく言う私も、観る前は「西成の生活を体験する映画かな?」なんて思っていた。
全然違っていた。
意図された演出とシナリオがあった。
西成の人が出てると聞くと、最近公開された「ノマドランド」のような映画を想像してしまいがちであるが、そういうのを期待してはダメ。いわゆる「ドキュメンタリー映画」として観てはいけない。「ドキュメンタリーを撮っている須山というクズ人間の物語」という、完全なるフィクションとして観た方が良い・・・てゆーか、そういう作品でしょ。どこからどう観ても。しかも製作者のメッセージ性がわりと明確で強い。私の所感的には「万引き家族」にとても似ていると思う。「私は社会派で善良な人間です!」とか自分で言っちゃうような輩を徹底的に批判している。だが・・・そのような輩に対して「ハッ」とした気づきを与えることができなかったという点では、この映画はまだまだなのかもしれない。でも良い線いってると思う。
私は西成のリアリティについてはわからない。西成には行ったことがないからだ。
でも、この映画の監督である太田信吾さんが西成に魅力を感じた理由はなんとなくわかる気がする。西成で路上生活者の支援をしている人たちの証言を聞いたことがあるのだが、やはり、西成は東京とは何かが違うらしいことが伺える。
この映画を観て、東京と西成で違うなぁと思ったことは、汚いおっちゃんがカップ酒片手に路上や公園でたむろしてる、ということだ。この光景は、東京ではいまや珍しい。道路も公園も綺麗。汚いおっちゃんはいない(東京では「私は社会派で善良な人間です!」と自称する輩が行政に苦情を言い続けた結果、こうなったのだが・・・)
路上とは公共の場所=みんなの共有スペースではなかったのか?東京の人は、自分が生活に困窮する可能性を考えないのだろうか?とよく思う。彼らは路上や公園にすらいれないとしたらどこに行くのか。自殺するのか?まぁ自殺する勇気があればの話だが・・・。
要は、西成には開放的な雰囲気がある。これについては、この映画の中でよく描けていたと思う。
映画の中で、「私は社会派で善良な人間です!」と自称する須山(本作の主人公)は、西成でその本性を曝け出す。
人種差別反対やLGBT主義を自負している人、大日本帝国の復活を応援している人、五輪に賛成する人、五輪に反対する人、人の命を大事だと主張する人、戦争に行きたい人。神を信じる人。そうでない人。
人は口ではなんとでも言える。嘘かもしれない。
その主張に行動が伴っている人が、どれだけいるだろうか。
全ての言葉は無意味なのか?
無意味だ。当たり前のことだろうが。なぜそんな当たり前のことがわからないのか。
まぁ仕方のないことだ。いまの時代、言葉の力が強すぎる。
とまぁ色々と語りましたが、要は、昨今のSNSで蔓延する「私は善良な人間です!」主張合戦をしている輩に対して、「お前口だけじゃん」と言わんばかりに冷ややかに一石を投じる本作のような映画を、私は好きなんですねぇ・・・はい。
社会の底辺をテーマにしたドキュメンタリー
ここ一年で大人の社会科見学と称して西成に2度ほど行ってみた。汗が滲みた酸っぱい匂いの漂う三角公園、昼間から道路の真ん中で寝ている酔っ払い、自販機の50円缶ジュース、スーパー玉出の激安っぷり、コインパに貼られた居酒屋でシャブ売るなの張り紙、飛田新地とそれに隣接した保育園。何もかもが衝撃的で刺激的だった。そんな世界をテーマにした映画に目を引かれて視聴したが、ヤバさが足りない。もっとディープなところまで突っ込んで欲しかった。
ハキハキ喋れ それか字幕つけろ
MAX音量をあげてもみんなボソボソ喋ってて何を言ってるのか聞こえづらい(そーゆーのがリアルっぽいって思う人が居ると思うけど映画なら観やすい様に聞こえやすい様にするのが一番大事じゃないかなって....伝えたいものも伝わないよ)
薬物をするシーンが一番リアルっぽくて良かった
自分の中で西成のイメージがどんどん悪くなるなあ コワイ〜〜
それよりお前のリアリティってなんなん?
画質や空気にドキュメンタリー感が溢れていて、ついぞ、ノンフィクションなのではないかと思い込みそうになるが、早い段階で「そうでない」と気付く仕掛けを用意している(本山の部屋取材のカメラで)。おかげで、どれほど真に迫っても安心して観られる。・・・そうわかっていたのに、なんだよ、これ、どっかからは本物の映像撮ってんじゃないか?って気になってしょうがない。フィクションとノンフィクションの境のすれすれをみせつけられているようなのだ。
はじめ、理不尽なディレクターにこき使われるADであった須山も、次第に同じ理不尽にまみれていく。それは、仕事が彼をそう変えたのか?西成という土地がそうさせるのか?堕ちていく須山を演じる太田(監督兼業)の、はじめの頼りなさっぷりからの変貌は、素なんじゃないかと思えるほど堂に入っていた。おそらくこのままこの世界に引きずり落とされていくのだろうし、当初の目的の達成も中途半端だし、彼女ともなし崩しだし、本山との関係さえ崩壊しているし。だけど、そんなぐらぐらな須山の立ち位置こそが、目を離すことができないこの映画の魅力なんだと感じた。
西成の人々の生き様なんて知る由もない。真実は画面の中の一部だけだろう。「どん底の人間なんて救えねえよ、勝手に上から眺めていい気になってんじゃねえよ」その罵声が、傍観者である僕の耳にこびりつく。
ふと、須山はあのまま走ってどこか遠くに逃げきるんじゃなく、いつの間にか、どっぷりと西成の住民となり、あの闇夜の立ちんぼの一人になってしまうんじゃないか?そんな想像をしてしまう。ああ、キツイなあ。
ブルースが似合う町
最初はフェイク・ドキュメンタリーのように「引き籠り中年・ヒロシと母親の感動の対面!」みたいな雰囲気だったのだが、徐々に様相が変わってくる。ADとしてこき使われていた須山(太田信吾、監督兼)が自ら提案した企画が通りそうになったため、単身大阪へと向かい、社会復帰とアルバイトを兼ねて本山ヒロシを誘い出す。
最初は須山をこき使ってるプロデューサーがクズだと感じるのですが、実は一番のクズは須山本人だった。この性格の変わり様の描き方は見事。ヒロシを更生させるどころか、ヒロシに金を出させて搾取する側に。ただし、西成地区の安ホテルということもあり、そんなに大金ではない。資本主義の搾取する側、される側というのは登場するブルースバンドでも歌われていて、反原発を思いっきり叫んでもいた。
人間落ちるところまで落ちる。何かしらのエサが与えられれば詐欺にも簡単に引っ掛かり、さらに自分自身も詐欺師へと変貌する。腐った世の中の縮図のような人間関係をも描きつつ、最も人間らしいのはヒロシだったと気づかせる展開。ちょっと不満な点は、解体業者の日当1万円がそのまま支払われたのか分からなかったところ。まぁ、空白の領収書だったから、逆に2万円くらいだったのかもしれません・・・
ドキュメンタリー映画を取るという気概だけは見せてくれる須山という男。西成とか若者のリアルを撮りたいんだというプライドだけ高くて世間を知らない男。結局、女やヤクといった誘惑に負けてしまい、どん底へと落ちていく。同棲していた女にも見放されるが、今後どうやって生き延びるのかも興味深い。
いまいち
西成のリアル、現代の若者のリアル。これらをドキュメンタリー風ドラマで上演するとのことだったのだが、西成の20年以上前からある実にステレオタイプなイメージしか表現されていなくて残念。西成ってリアルはこんな感じなのか?とか今更言ってる人は教養が足りな過ぎと思う。
わざわざ探し続けている少年や主人公、そしてひきこもりの男などがそれぞれうまくいかず底辺からぬけられないという内容に関しても、若者が這い上がれない現代社会をリアルとして皮肉的・不条理的に描いているようにも思えるが、実際大阪なら拳月やテポドンなどの半グレを始めもっとガキのやつらでも成り上がりまくって反社会的ではあるが成功しいてるという現実もあるので、弱者の上澄みを拾ってそこだけ安易に魅せてるだけだなぁという感想。この映画のドキュメンタリーっぽさがより一層社会の分断やヒエラルキーを助長するようで偏向的だなと感じました。
太田監督であること、そして助成金を返上してまで上映したというパンクさに期待していただけに残念でした。
私自身が西成区で生活しているので、
新たな驚き等は無かったのですが、
多少は綺麗になって隣の南海高架下に移った現在の仮センター(旧センターはシャッター閉めて労働者、浮浪者締め出し)周辺。
当時、ダンボールの中で寝てる浮浪者がゴロゴロしてたのを映像を観て思い出しました。
センター周辺はダンボールだらけでした。
当時はシャブの売人も大勢居ましたが、現在は全て排除されました。
橋下徹が大阪市長になった恩恵だと思います。
開放区は当時の西成の記録として保存したいです。
プライムビデオで配信しないかな。
映画の内容としては西成が地元の私には映像に懐かしさ有っても驚きは無かったので、この評価です。
見たいけど見たくない
興味はあっても立ち寄れない街、西成区
映画を通して、私自身も西成区に足を踏み入れた気がした。
思っていたよりも優しそうに見える街の人、でも、本当に思ってくれてる訳じゃない。
誰しも弱いから、迷い込んだら危険
でも最後に引きこもりの本山が強くなっていて、本当にドン底の人間を救えるわけない(セリフ間違えてたらごめんなさい)っセリフが突き刺さった。
現実の世界で生きると人は変われるのかな
ともかく衝撃的で、怖いのに見たいのに見なくない。
時間経つにつれジワジワと蘇る音楽と映像
草食系社会派にぴったり。
内面えぐられ好きな肉食系を期待した社会派には物足らないと言うか、内面の起伏の表現がさり気なさすぎて・・・、と言ったところか。
ても、若い人の方には合うというか、時間経つにつれジワジワと蘇る音楽と映像とジワる感覚が・・・。
いい映画ですね。
誰が一番クズなのか、、
社会の底辺を描いたドキュメンタリー調の作品。最初はスヤマは正義感の強いいいヤツかと思いきや、かなりのクズ野郎で素晴らしい!いろいろ勘違いしているディレクターの人もいいし、引きこもりニート役の人もその弟もいい。西成で酔っ払って中出しSEXさせてくれスヤマの財布を持ち逃げする女もいい!スヤマの彼女以外は全員のクズっぷりが緊張感のあるBGMと音楽とともに描かれていいて素晴らしい作品でした。
堕落したのか適応したのか
最初はまともに見えたADが映像を撮りに大阪西成へ行き町に馴染むようにクズ化していく様と西成の日常を描いた映画
映画をみた印象は『なんじゃコレ?』
どんどんクズ化していく様子を日本版ジョーカーと例える声もあるようで『なるほど…わからんでもない』と感じたが言いたい結論がよくわからない
しかし幸運にも監督のトークショーを観ることができた
西成は懐が深く必要があればシャブさえも手に入る。ある意味楽園のような面もあるが楽園にはながくとどまるべきではないと言う警鐘の意味もあるのだという
なんとも不思議な魅力のある映画だった
面白いかと問われたら『う〜ん』だが
非日常の日常をみた気になれたのは間違いない
弱さとは
弱さとは何か。
監督は「外側から」「物見遊山でなく」西成を撮りたかったのだという。それはある一面に於いては成功を納めてはいる。
冒頭で、制作会社のADである主人公はスタッフとともに「引きこもり」の家に赴き、家族にインタビューを敢行する。統合失調症であるという(それにしては母が語るような特徴は一切みられないので、私はこの設定を疑っている)息子との接触には成功するが、結局「画」が撮れずディレクターに罵倒され、泣く。この点から既に主人公の弱さが提示される。罵倒するディレクターも変だが、あの場面で泣くのもやや変だ。
何もかもうまくいかずに、3年前に出会った少年を撮るべく西成に向かった主人公が「西成に呑まれる」様がリアルに描かれる。
西成の描写はそのまま切り取ってきているのでやはりリアルだ。しかし、この街を「弱者の街」と単純に呼ぶことを私は躊躇う。スクリーンに映る西成の人々は「生きようと闘う」ように見えた。薬や酒に溺れても、彼らはそこに生きる。疎外されること自体は弱さでもなく、自己責任に期することもできない。疎外されてもなお、もがく人びとを私は弱いとは、なんとなしに思えなかったのだ。
最初から弱さの片鱗を見せる主人公は、「引きこもり」の彼を呼び出し、取材を手伝わせる。彼の「人とは違う」意識が垣間見える瞬間である。酒を飲み、名も知らぬ女性と一夜の関係を持ち、意識高いことを語ったあとで財布を盗まれ、ただただ西成で転落しつつもなお、撮ろうとする男。そこに現実感があまりなく、気持ちがうまく響いてこず、もどかしかった。私だったら...まずカードを止めて交番行って相談するかな...(とても劇中そういう雰囲気ではないが)。
この映画において「強者(意識高い人)」であったはずの主人公が反転する場面がいくつかある。ひとつは「統合失調症の」彼にお金をたかろうとするシーン。正論が逆転し、主人公は「頭おかしいんじゃないですか」と吐き捨てられる。彼が「障害者は楽して生きられる」という壮大なる意識下の勘違いを露呈させる場面は苦笑いするほかないが、昨今、こういう人は多いんだろうなあと思わされる。もうひとつは日雇いの仕事に出るシーン。彼はそこでは使えない者であり、取材の意図の甘さを看破される。
主人公は最初からラスト近辺まで「クズ」であり、全く自分と周囲を理解していない。よくある「意識が高いだけの人」とも言える。彼が最後に迷いながらも実行した選択が、初めて自分で「選び掴んだ」もの。正しくはない。ないが、その選択で何かが変わるのかもしれない。
延々書いてきたが、この映画は西成というより、ひとりのよくある「意識が高いだけの人」を西成によって丸裸にしてしまった映画だと思う。弱い意志や綺麗な仮面を剥がされる街。本能の街、なのかもしれない。圧倒的な人間臭さが残った。
サイドストーリー的な「引きこもりの兄とその弟」はもうちょっと書き込めても良かった気がする。もしくはばっさりなくしてしまうのもありだったか。
そして冒頭の問いにかえると、弱さとは即ち、意志の弱さ、なのかもしれない。強い人も弱く、弱い人もまた強い。どちらかで区別できない。
素晴らしい!
知らない人からメールが来ました。
某所でのディスカッションの内容を、
パンフレットに掲載してもいいか?
ということでした。
私のメアドを誰から聞いたとか、
作品の詳しい情報もありません。
本作の監督からのメールでした。
作品自体の内容、
掲載の趣旨や、
どんな構成で、
どういう内容になるのか説明はありません。
みんなで色々と作業をしていて、
大変なんだろうと、
何も聞かずに承諾の返信をしました。
少しでも応援したいから。
そして本作を拝見しました。
素晴らしい!
この作品を受け入れる観客と、
拒絶する観客がいるでしょう。
受け入れる観客はフィクションと、
メッセージに共感し、
拒絶する観客はフェイクが気持ちよくないとか、
あるいは手法全体が気に入らないとかなんとか・・。
どちらにしても、この監督の狙い通りでしょう。
フィクションとフェイクをうまくブレンドして不穏さでコーティングしている、
まっとうな青春映画でした。
まっとうな青春映画?
引きこもりの登場人物を釜ヶ崎まで引っ張り出したり(「東のエデン」を思い出した。エデンの東ではなくて)、困ってる人を何とかしたい、そんな事では救えない、オマエの正義はおかしい、あなたの正義こそ違う、自分はいったいどこにいて何者?
めちゃまっとう。
というような主人公たちの無垢な心の叫びと、
主人公の目と耳と皮膚を通じて、
スクリーンも通過して、
三角公園と三角公園の歌詞と三角公園の人たちと観客を共鳴させてしまう仕掛けの、まっとうな青春映画。
欲を言えば、
あんたたちの正義は正しいかどうかわからないけど、あの人、サンドバッグをバンバンバンバンまた蹴り始めたよ、
とか見たかった。
けど、
これ以上まっとうになったら、
解放やフェイクの意味が無くなってしまうのかな。
種も仕掛けも見事に計算された素晴らしいマジックのようなトリックのような作品でした。
信じるか信じないかはあなたしだい、
ではなく、
良い形で話題になる事を期待しています。
全19件を表示