6才のボクが、大人になるまで。のレビュー・感想・評価
全233件中、101~120件目を表示
成長過程がすごかった
同じ俳優さん女優さんが何年もかけて撮った成長過程がすごかった。
けどすごく長く感じたのと、バッと面白いシーンとかは感じられなかった。
人の人生を見てる感じの映画で
多分好みの映画じゃなかっただけで、好きな人は好きな作品だと思う
ロザンナ
これぞ人生
主人公は小さい男の子。
彼が大学生になるまでを映画にしています。
私は彼の人生と自分の人生がぴったり重なる年代なのでこの時こうだったなぁとか俺もこの頃こうだったよなぁとか感傷に浸りながら見ていました。
まぁ私は彼程恋愛経験が無いのが残念で仕方がなかったですが(笑)
でもこの映画、私が年をとった時にまた見てみたいです。
きっと親の目線になって見れるのではないでしょうか。
私自身、親になるという感覚がまだ全くありません。
子供の目線でしか物を見れない今と親になってから見るこの映画は全く違ったものと捉えることができるでしょう。
そういった意味で☆1つ残して☆4にしました。
いつかこの映画が☆5になれる日は確実にくるでしょう。
その時までが楽しみです。
親戚のおじさん目線
淡々としてるけど面白かった。
やはり12年の長い年月をかけて撮るというアプローチがすでに勝ちだと思う。
同じ子を見続けて成長を感じるわけだから、そりゃ感情移入もするし、スレずに育って行くメイソンが可愛くて仕方ない。
イーサン・ホークの父親像は理想。自由奔放でダメな親父が、「ダサい普通の親父になっちゃったよ」という感じも格好良かった。
母親のパトリシア・アークエットはどんどん体型がおばちゃんになって行く様に我が妻を大切にしないといけないなと思った。
ダメな男を好きになるけど、一家の大黒柱として支えて来て、息子を送り出す時に感情が溢れ出す感じが良かった。
我が子が人と出会い別れ、悪い事を覚えて、親に反抗し、夢を持ち恋愛して旅立って行く。
感動しないわけがない。
完成したこと自体がすごい!
ほくの人生は波乱万丈だったんだね
12年かけて撮った作品というだげで成功しようが失敗しようが、その意...
ラストの影像がすてき
ヘレナビート
日常
なかなか良い
淡々
この家族と12年を共にした
6才の少年とその家族の12年間を、実際に12年かけて撮影したリチャード・リンクレイター監督の力作。
オスカーこそ逃したものの、多くの映画賞を席巻。
レンタルを待ちに待っていたのだが…、こりゃ評判通りの傑作!
今さら言うまでもないけど、話題は映画史上前例のない撮影法。
日本では「男はつらいよ」「北の国から」など役者が同じ役を演じ続ける作品はあるが、それはあくまでシリーズ物。本作は一本の映画の中で!
子役の夏休みに合わせて年に一回数週間程度の撮影だったらしいが、やはりそれを12年続けるなんて並大抵な事じゃない。
三谷幸喜なんかは冗談で「なら僕は30年かけて撮ります!」なんて言いそうだけど。
役者変更も特殊メイクも要らず。
メイソン役のエラー・コルトレーンが可愛らしかった子供時代から青年へ成長していく様は、まるで親戚目線。青年時の彼が父親役のイーサン・ホークに何処となく似てるのは偶然?
イーサン・ホークの甲斐性ナシだけど親しみある父親像もいいが、“女優”という華のある職業ながら中年オバサンになっていく様をリアルにさらけ出した母親役のパトリシア・アークエットに天晴れ!
姉役のローレライ・リンクレイター(監督の実娘)も赤毛に染めたりと、小細工ナシの家族の変化は不思議な感覚にさせられる。
時代と共に変わるサブカルチャーもユニーク。
ハリポタ最新刊を買う為に行列に並んだり、SW新作封切り時はその話題で盛り上がったり、「トワイライト」をディスったり。
子供時代はTVで「ドラゴンボール」なんかを見ていて、日本の子供もアメリカの子供も同じなんだなぁ、と。
ガラケーからスマホ、FacebookなどのSNSを見てると、時の変わりようが特によく分かる。
本筋は普遍的な家族の物語。
大きな出来事やドラマチックな展開は起こらないが、親の離婚、再婚相手のDV、初恋、卒業などごく普通の家族にとっては、どれもが“事件”。
男を見る目が無い母に落胆したり、他愛ない父との会話につい笑みがこぼれたり。
この少年は何に興味を持つんだろう?…と思って見ていたら、カメラに興味を持ち始め…。(エラー・コルトレーンの実際の趣味・興味がそのまま役に取り入れられている)
淡々と何気ない歳月の積み重ね。
だからこそ、メイソンの成長に万感の思いを感じる。
だからこそ、独り立ちする息子に本音が漏れる母の言葉に心揺さぶられる。
彼らが共にした12年。
ギュッと詰め込んだ3時間弱。
他の映画では真似出来ない、演じた側にとっても見る側にとっても、“本物”の人生の一部の共有。
絶対にもう続編は作れないが、もっとこの時の流れに浸り、見ていたくなった。
好きな映画だ。
オスカー像は「バードマン」へ。
まだ「バードマン」は未観賞だが、本作が受賞すべきだったと確信した。
全233件中、101~120件目を表示