野火のレビュー・感想・評価
全129件中、121~129件目を表示
20代までの若い方々に
つい先ほど観たのですが…打ちのめされました。
原作は若い頃読んでいたにもかかわらず、です。
血、肉、蛆、飢えと渇き…圧倒的な映像でした。
いま、茫然としながら帰っています。
戦後70年経ち、語り部がいなくなってしまう今、
若い方達に観て頂きたいです。
ご年配の方、本当に多かったですが、
心理的に大丈夫かな…と思いました。
没入感に臓腑をやられる怪作
世界から見捨てられ、自らも世界をただ傍観しているような主人公のせいで、観ているこちらの現実感までが脅かされていくような映画だった。終盤になるにつれて妄想や現実の線引きが曖昧になって、しまいにはどうでもよくなってしまう。
あらゆる悲惨にドラマはなく、ただなしくずし的に、あるいは唐突にそれらは起こり、人の肉体や精神は壊れ腐り崩れていく。けれども、彼らを取り囲む自然は泰然として鮮やかに美しく、彼我のコントラストは残酷で滑稽だ。
幕が下りても、腐臭漂う密林に引きずり込まれたような疲労感は簡単に去ってくれない。いまどきのキレイでウェルメイドな戦争映画ではまったくない。個人的にはステレオタイプな反戦ドラマにも戦争メロドラマにもさしたる興味はないけれど、これは観ておいてよかった。
これでもマイルドなんだろうな…
死んだ爺さんには銃創の窪みがあって、一言も戦争について話すことは無かったなぁ…と思い出した一本。
赴任地は、全く同じ地区。
「戦友会」としての付き合いで、30年くらい前に再訪して。
やっぱりそこでの思い出を聞いても、答えてくれなかったなぁ…
爺ちゃん子で、なんだかんだでド無口な爺様(今、不惑間際でクソ似てるのよなぁ)と一緒に、説明もなく岐阜まで戦友に会いに行くのに付き合ったり…
(そこで会ったおじいちゃんに、いい子のご褒美で生まれて初めての「ジャンプ」を買って貰ったのよ、黒岩よしひろ氏のヴァリオンって漫画が始まった号だった)
その人も聞いても戦場のことを話してくれなかったのだけれども。
逆にやたらと話をしてくれた方は…議員さんとかになってたな…
映画とは関係無い話をしたけれど。
四十手前にそこまで想起させる作品の力を受け取った。
物語的には、筋は?と言う意見も出るだろうけれど。
「戦争は絶対いけない」とか簡単に言うけれど。
当時は国、今だったら核家族の信念を護るために闘った(善悪は別次元でね)貧乏国家ニッポンの男たちの姿を。
例え現実はもっと過酷だったとしても、伝えてくれる作品。
もしも自分だったら
極限状態
戦争は人を獣にさせる
期待通り、予想通り
雰囲気とかテーマに沿うためだと思うけどカメラの撮影が荒いシーンが何...
傷の疼きが教えてくれる
第二次世界大戦末期のフィリピン戦線。美しい、美しい自然の下の凄惨な生き地獄。ひたすらに飢え、何が正気でどこから狂気なのかわからなくなる…。
観ていて眼をそらすことは許されないように思いました、とにかく、それが大事だと思いました。
緊張を強いられる恐ろしい世界ですが、主人公・田村一等兵はじめキャラクターに魅力があり、引きずり込まれます。
リリー・フランキー、森優作、凄かったです。中村達也演じる伍長さんは、独特のカリスマ性があって印象的でした。
先行上映会には、塚本晋也監督が登壇されました。
「重く苦しいものが残るけれど、良いトラウマもあるのです」と穏やかに語る言葉が印象深かったです。
理屈はなんとなく正しいみたいに思えても、傷の疼きが絶対ダメだと教えてくれるはず。新しい傷をつけてやるという気概が作品から伝わりました。
2015.7.12. 福山駅前シネマモード
全129件中、121~129件目を表示