劇場公開日 2015年7月25日

  • 予告編を見る

野火のレビュー・感想・評価

全138件中、101~120件目を表示

3.5鮮やかで重い

2016年1月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

青い空と生き生きとした緑の中で、鮮やかな色の内臓がぶちまかれ人間は泥で汚れている。
音が怖くて、笑ってるのか叫んでるのかわからない声は、話の重さと合間って見終わった後もなかなか頭を離れない。
見てよかった。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
あきら

2.0うーん

2015年12月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

昔の同名映画を観ていませんので単純に比較をしてはいけないとおもうのですが、それなりに残酷なシーンもありますが期待からは大きく外れたと思います。映像、台詞、役者どれをとっても重さが感じられません。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
taiyasan

2.5限られた予算内でむりがあったか?!

2015年12月9日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

50年前の作品は知らないがやっぱり大手でメジャーに公開してほしかった フランキー以外は知らない方ばかりいきなり本編何時 何処で どの部隊でどの状況下かナレショー解説は無し今どきCG特殊効果も無いアナログ的 実写フイルムも交えて一流俳優揃えたらもっとリアルに!!!!

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ゆたぼー

4.0「野火」を観て・・

2015年11月22日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

興奮

太平洋戦争のフィリピン戦線が舞台。田村一等兵は肺病のため部隊を追放され、野戦病院の入院も拒否される。ひとりレイテ島をさ迷い歩くが、食料品も底をつき極限状態の中で他の日本兵と合流する。密林のジャングルで暑さと餓えは続く。「お前が食われるか、俺が食われるか」の選択まで迫られる。残虐なシーンや目を被いたくなる場面も・・
1959年の戦争映画のリメイク。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Ryoichi

4.0地べた這い回り、忌まわしき戦争の記憶

2015年10月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

大岡昇平の同名小説を1959年に市川崑監督が映画化しているが、そちらは未見。

本作では、役者たちの血色がいいのは目をつむれば、緑濃密なジャングルでの飢餓と人間性が殺がれていく過程は凄まじい。
また、短いながらも繰り広げられる戦闘シーン(暗闇の中で数多の日本兵が撃ち殺されるのですが)は、非常に恐ろしい。
ビュンビュン鳴る銃声、轟く爆音、さらに『鉄男 TETSUO』を彷彿とさせる耳障りな音楽もあり、まさしく塚本晋也監督作品印が刻まれている。

機会あるごとに田村一等兵(塚本晋也)と出遭う安田(リリー・フランキー)と永松(森優作)も映画に深みを与えている。
末期的戦下でもタバコと食料と交換して生き延び、終いには年少の永松に「猿」を捕ってこさせて生き延びる安田には、戦下における人間性を感じてしまう。
(経済の象徴としてのタバコ、「猿」が殺され捌かれるところは直接見ないというヒエラルキー上位者のいやらしさ)

なので、レイテ島でのエピソードだけであれば「傑作」といってもいいが、巻末に奇跡的に帰還した田村のその後が描かれる。
あの地べた這い回り、「猿」まで食べた忌まわしき戦争の記憶が甦ってくる・・・

ここは蛇足ではありますまいか。

いや、違うのか。
戦後70年、あの忌まわしい出来事を、ひとびとは忘れてしまっているのではないか、と問いかけているのかもしれない。

むむむ、ちょっと評価が難しい。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
りゃんひさ

4.0緊張感

2015年10月9日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

物凄い恐怖と緊張感。
観ている最中、ユーロスペースのあの狭い映画館内で、20~30人の人間が大人しく座っていることが信用できなくなっていた。後ろの席の人に突然殺されるんじゃないか、とか。
秩序が保たれていることが信じられない。それだけ没入させられた。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
よしゅ

3.5良い死体映画

2015年10月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

良いバイオレンス映画だった。「おれは血と暴力と死体が撮りたい!!!」という圧倒的なエネルギーに晒されて、生きる勇気がわいた。反戦映画ではあるが、主題はむしろ暴力への冥い欲望。全くブレていない。塚本晋也、何も変わってない。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
satoseijun

3.5母さん石榴の実はもうなりましたか

2015年10月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

単純

久々に強烈。シンレッドラインも好きだが、これも鮮烈に記憶に残りそう。
先日参加した講習会での「戦争とは戦闘の後こそが本番であり悲壮」と言う言葉を思い返しつつ凝視してしまいました。正解とは言わないけれど大事な1本。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
lynx09b

2.5リリー・フランキーの演技が印象に残った

2015年9月20日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

興奮

 私は、大岡昇平の小説に関しては流し読みした程度ですが、映画は原作を忠実に再現しているようです。戦争がいかに悲惨で無意味なものであるかを、荒々しいタッチで描いています。

 映像には、いつのまにか引き込まれる力強さがありました。役者の中で特に存在感が大きかったのは後半から登場するリリー・フランキーです。彼の演じる「安田」は悪い男なのですが、あの邪悪さを自然に醸し出すのはさすがでした。

 ただ、陰惨な映像の連続は見ていて心に響くものがあったのですが、何か今ひとつ迫力に足りなかったんですよね~。作品のクオリティの低さは否めないです。

 例えば、兵士が撃たれて血をどばどば流して倒れるシーンがありましたが、本当は人が拳銃で撃たれても、そんな大げさに血が噴き出すことなんて無いじゃないですか。ネットでそういう動画を検索すればいくらでも出てきますから、誰でもわかります。それなのに、旧来の映画的技法を捨てきれていない感じが、なんだか古いなと思いました。そんなわけで☆2.5つ。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
moriken

2.0敗走の先に

2015年9月15日
iPhoneアプリから投稿

戦争は負け始めると、後は悲惨な末路を迎えるのだと感じました。当時多くの兵士が、この様な体験をされたのだと思うと、胸が詰まりました。
戦争の悲惨さを伝えるのには、十分な内容でしたが、ただそれだけの作品でした。
それだけの作品かもしれませんが、お金を払ってまで見る作品では無いとも思いました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
はるっち

4.0監督

2015年9月6日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

監督挨拶の日でした。
軽い感じの挨拶で好感持ちました。
※日本のいちばん長い日との違い等、戦争に対し考える良い時期なのかも=戦後70年

コメントする (0件)
共感した! 2件)
⭕

4.0辛い

2015年9月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

戦争の怖さ惨さ人間の生き死にの為に人はこんなになるのか!人間を食う。それは帰りたいから。待ってる人に会いたいから。分かるけどわからない。私なら自害すると思った。まえに戦争体験者から聞いた。広島空爆あとの事血まみれで皮膚が垂れてたり、人間とは思えない人達が歩き回ってる姿目にして終戦した後ずっとその光景が目に焼きついて離れず眠れないと。。生きててもその地獄はずっと残る。戦争は無くならないきっと。。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
愛純

3.0なんだろう

2015年9月1日
Androidアプリから投稿

グロかったのが印象に残っただけであまり真に迫るものがなかったように僕は思いました

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ty

1.5ウジ虫が生きたままの人を食べてる、その音がきこえたかと言うと、全編...

2015年8月30日
iPhoneアプリから投稿

ウジ虫が生きたままの人を食べてる、その音がきこえたかと言うと、全編がコッテリで、同じ刺激や情報が続くと、とてもしんどく慣れる。そこが監督の意図なのかなとも思った。
体験者からすると、こんなもんではないと、笑われる、コッテリの手法では伝えきれないのです。途中で気分が悪くなり退席しました。それ位、爆音や映像が、これでもかと単調です。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
アツサミー

5.0市川崑版の「野火」にも興味がわいた

2015年8月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

興奮

知的

とても良い戦争を題材とした映画でした

自分があの戦線にいたら1秒たりとも生きてはいないだろう、そしてそんな場所や状況には行きたくないと思わせてくれるに十分な内容から「戦争はしちゃいけない」につながりました。そう言った意味で映画を観て楽しかった、スゴかったと言う娯楽の部分を満足させつつ制作サイドが伝えたいものの一つである「反戦」についても自然な流れとして考えさせてくれる希有な作品で、邦画の戦争映画の代表作を上げる際の外せない映画となりました

コメントする (0件)
共感した! 5件)
adansoni

3.0伝わることと、伝わらないこと

2015年8月22日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

映画「野火」凄まじい作品だった。
絶望的で、グロテスクで、いやらしくて、恐ろしくて。
あの戦争の無謀さや無残さがむき出しで描かれていた。

でも、何かが伝わってこない。

それは、スクリーンからは熱も死臭も硝煙も乾きも伝わってこないからで、これはどうしようもないこと。全ての映像作品の宿命。

それで思ったのは、あさ基地に出勤して、遠隔操作のドローンで爆撃をして破壊や殺戮をして、夜は家族と夕飯を共にしてベッドで休む、という戦争のこと。

そして「相手がモビルスーツなら、人間じゃないんだ!やってやる!」というアムロのセリフに込められた人に潜む狂気。

あと、リリー・フランキーはミスキャストだったと思う。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
シーナマサヨシ

5.0二度と観たくない。

2015年8月21日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

映画にはたまに「二度と観たくない傑作」がある。『ミスト』や『オールド・ボーイ』がそれだが、この映画もそうなるかもしれない。

色使いあざやか過ぎて監督らしくないと思って観ていたが、人間性が破壊つくされてのちに現れる“狂気”の残り火に田村が苦しむ様はまさしく監督の映画だった。色使いのあざやかさはその対比に必要だったと。

あと、とりとめのない感想として、安田が『地獄の黙示録』のカーツを連想させた。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ko_iti

4.5身体に悪い

2015年8月20日
iPhoneアプリから投稿

戦争を1ミリも美化していない点がまず良い。
戦地となったフィリピンの自然の美しさと、そこで蠕き這いずり回る人間の愚かしさ、醜さの対比が見事。
奥歯をぐっと噛み締めて我慢して見た。
戦場を擬体験したようで、体調が悪くなった。
戦争というのはかくも醜く、最低で最悪なものだと知って、忌み嫌ってほしい、という監督の思惑にはまること間違いなし。

コメントする (0件)
共感した! 22件)
tbtmtk

4.0戦争とは。

2015年8月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

僕にとって、大岡昇平は謎の作家で、この「野火」と「事件」の両方の原作者で、まったく作風が違う。しかもどちらも評価が高く、映画人の意欲をかきたてるものになっている。

肺を病んだ田村(塚本晋也)は、病院と兵舎を行ったりきたりしているあいだに、両方が戦火の屑になる。
田村は戦地をさまようことになる。

各国の映画人が描く、これが戦争だ、という映像。塚本晋也監督の思いは、匍匐前進している部隊に機銃掃射を浴びるシーンに現れている。
腕が脚がちぎれる。顔が半分吹っ飛ぶ、おなかを撃たれて内臓がはみ出している。頭を撃たれて脳みそが飛び散る。

直截的な描写で、戦争のなんたるかを知らしめるには、強い映像であった。
終盤に出てくるカニバリズムよりも、こたえた。

市川崑の作品も観たことがあるが、もう一度見比べなければ。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
mg599

3.5監督の執念

2015年8月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

 まず、最初の印象としては本当に自主制作映画なんだと感じました。
塚本監督の苦しさがそのまま伝わるよう低予算丸出しの画はどうしても映画を助けているとは思えませんでした。塚本監督と言えば自主制作映画の神様といっても過言ではない存在です。だからこそ予算云々よりも制作意欲そのものだけで映画にしたのかなとも思います。予算繰りも非常に厳しかったのでしょう。ここで躓く観客もいるのではないでしょうか。
 ただし、この状況で映画を完成までこぎ着けるのも塚本監督しかいないでしょう。制作意欲と完成させる執念、観客をなめた邦画が多く制作される昨今ではやはり稀少なもっと大切に扱われるべき映画監督と改めて思いました。

 というわけで前置きが長くなりましたが本編です。監督自身からも政治的な発言があったりと見る前に多分な偏見をもちそうな内容ですが、実際は全然そんなことはありません。主義や思想、大義など関係なく戦争での「悪」をこれでもかというほど描きまくります。一兵士の戦争を執念深く、極限の飢餓、戦争という言葉に包まれない殺人、血と暑さと湿気と伝染病と未開のジャングルと、実際の戦争を低い目線で描写しています。やはり、私たちとしては「普通の人間が人間でなくなってしまう」それが戦争なんだとい心に刻まなければいけないと思います。

最後に様々な状況に負けず制作、そして公開まで辿り着いた塚本監督に改めて敬意を表します。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
HROKIIIII
PR U-NEXTで本編を観る