野火のレビュー・感想・評価
全138件中、101~120件目を表示
限られた予算内でむりがあったか?!
「野火」を観て・・
地べた這い回り、忌まわしき戦争の記憶
大岡昇平の同名小説を1959年に市川崑監督が映画化しているが、そちらは未見。
本作では、役者たちの血色がいいのは目をつむれば、緑濃密なジャングルでの飢餓と人間性が殺がれていく過程は凄まじい。
また、短いながらも繰り広げられる戦闘シーン(暗闇の中で数多の日本兵が撃ち殺されるのですが)は、非常に恐ろしい。
ビュンビュン鳴る銃声、轟く爆音、さらに『鉄男 TETSUO』を彷彿とさせる耳障りな音楽もあり、まさしく塚本晋也監督作品印が刻まれている。
機会あるごとに田村一等兵(塚本晋也)と出遭う安田(リリー・フランキー)と永松(森優作)も映画に深みを与えている。
末期的戦下でもタバコと食料と交換して生き延び、終いには年少の永松に「猿」を捕ってこさせて生き延びる安田には、戦下における人間性を感じてしまう。
(経済の象徴としてのタバコ、「猿」が殺され捌かれるところは直接見ないというヒエラルキー上位者のいやらしさ)
なので、レイテ島でのエピソードだけであれば「傑作」といってもいいが、巻末に奇跡的に帰還した田村のその後が描かれる。
あの地べた這い回り、「猿」まで食べた忌まわしき戦争の記憶が甦ってくる・・・
ここは蛇足ではありますまいか。
いや、違うのか。
戦後70年、あの忌まわしい出来事を、ひとびとは忘れてしまっているのではないか、と問いかけているのかもしれない。
むむむ、ちょっと評価が難しい。
緊張感
良い死体映画
母さん石榴の実はもうなりましたか
リリー・フランキーの演技が印象に残った
私は、大岡昇平の小説に関しては流し読みした程度ですが、映画は原作を忠実に再現しているようです。戦争がいかに悲惨で無意味なものであるかを、荒々しいタッチで描いています。
映像には、いつのまにか引き込まれる力強さがありました。役者の中で特に存在感が大きかったのは後半から登場するリリー・フランキーです。彼の演じる「安田」は悪い男なのですが、あの邪悪さを自然に醸し出すのはさすがでした。
ただ、陰惨な映像の連続は見ていて心に響くものがあったのですが、何か今ひとつ迫力に足りなかったんですよね~。作品のクオリティの低さは否めないです。
例えば、兵士が撃たれて血をどばどば流して倒れるシーンがありましたが、本当は人が拳銃で撃たれても、そんな大げさに血が噴き出すことなんて無いじゃないですか。ネットでそういう動画を検索すればいくらでも出てきますから、誰でもわかります。それなのに、旧来の映画的技法を捨てきれていない感じが、なんだか古いなと思いました。そんなわけで☆2.5つ。
敗走の先に
辛い
ウジ虫が生きたままの人を食べてる、その音がきこえたかと言うと、全編...
市川崑版の「野火」にも興味がわいた
伝わることと、伝わらないこと
身体に悪い
戦争とは。
僕にとって、大岡昇平は謎の作家で、この「野火」と「事件」の両方の原作者で、まったく作風が違う。しかもどちらも評価が高く、映画人の意欲をかきたてるものになっている。
肺を病んだ田村(塚本晋也)は、病院と兵舎を行ったりきたりしているあいだに、両方が戦火の屑になる。
田村は戦地をさまようことになる。
各国の映画人が描く、これが戦争だ、という映像。塚本晋也監督の思いは、匍匐前進している部隊に機銃掃射を浴びるシーンに現れている。
腕が脚がちぎれる。顔が半分吹っ飛ぶ、おなかを撃たれて内臓がはみ出している。頭を撃たれて脳みそが飛び散る。
直截的な描写で、戦争のなんたるかを知らしめるには、強い映像であった。
終盤に出てくるカニバリズムよりも、こたえた。
市川崑の作品も観たことがあるが、もう一度見比べなければ。
監督の執念
まず、最初の印象としては本当に自主制作映画なんだと感じました。
塚本監督の苦しさがそのまま伝わるよう低予算丸出しの画はどうしても映画を助けているとは思えませんでした。塚本監督と言えば自主制作映画の神様といっても過言ではない存在です。だからこそ予算云々よりも制作意欲そのものだけで映画にしたのかなとも思います。予算繰りも非常に厳しかったのでしょう。ここで躓く観客もいるのではないでしょうか。
ただし、この状況で映画を完成までこぎ着けるのも塚本監督しかいないでしょう。制作意欲と完成させる執念、観客をなめた邦画が多く制作される昨今ではやはり稀少なもっと大切に扱われるべき映画監督と改めて思いました。
というわけで前置きが長くなりましたが本編です。監督自身からも政治的な発言があったりと見る前に多分な偏見をもちそうな内容ですが、実際は全然そんなことはありません。主義や思想、大義など関係なく戦争での「悪」をこれでもかというほど描きまくります。一兵士の戦争を執念深く、極限の飢餓、戦争という言葉に包まれない殺人、血と暑さと湿気と伝染病と未開のジャングルと、実際の戦争を低い目線で描写しています。やはり、私たちとしては「普通の人間が人間でなくなってしまう」それが戦争なんだとい心に刻まなければいけないと思います。
最後に様々な状況に負けず制作、そして公開まで辿り着いた塚本監督に改めて敬意を表します。
全138件中、101~120件目を表示













