野火のレビュー・感想・評価
全130件中、61~80件目を表示
誰も悪くない
2015年の初公開から2年経った2017年の終戦記念日にユーロスペースで鑑賞しました。当日は塚本晋也監督のトークショー付きで会場は満員。
公開当初より噂は散々耳にしていましたが、マッドマックス祭の最中だった私は見に行く機会を失っていました。
毎年毎年、8月15日に改めて観るべき作品だと感じました。
言葉にできないほどの凄惨な戦争体験を生々しく描いた本作。監督自ら扮する田村一等兵は弱々しく、身長も低く、まさに当時の日本兵そのままといった風貌。
数多くあるヒーロイズム的な映画にはしないとは監督の言葉で、まさに戦争の負の面だけが次々に田村を襲います。
飛行機からの掃射によって頭部が破裂した医師から始まり、
小さな小さな芋を分け合うガリガリの日本兵
ジャングルのその辺で死んだようにならんで眠る日本兵。
ウジが湧いても息はある者。
風景に溶け込む日本兵の死体。そこら中に死体が転がり、もはや当たり前となっている。
そして、人肉食問題。
監督は実際にフィリピンに行かれ、戦争体験者から言葉を聞かれたようで、映画に出てくる目を覆いたくなる悲惨な状況は当たり前だったという。
その上に立ち、人肉を食べたとか食べてないとかの議論の余地はないのだと。
人肉を食べるのは当たり前。
問題は「誰を」食べたかだと。
言葉でいくら語っても陳腐なものになってしまうので、百聞は一見に如かずだと思います。
トークの時にも監督がおっしゃられていましたが、この作品が、「はだしのゲン」のようにいい意味で子供の心にトラウマを残せればという言葉ほど、この作品の価値を言い表している言葉はないでしょう。
すでに成人し良いトラウマ経験とはいえませんでしたが、これを良いトラウマとして体験できる未来の子どもが羨ましくて仕方ありません。
その情熱が伝わったのか、映倫もPG12指定。
ぜひ子どもとみてトラウマを作ってほしい作品です。
この作品が後世まで伝わるよう応援していきます。
陳腐な言葉ですが、やっぱり戦争は良くないんだなと感じた雨降る8月15日でした。
ただただ衝撃を受けた
見終わって明るくなったとたん感極まって涙が溢れた。悲しいとか怖いとかそんな感情ではなく、何て凄まじいのか。戦争映画はいろいろ見た方だと思うし、戦争に関しては勉強した方だと思う。それでもこの映画はあまりにも衝撃が大きすぎて自分の中で消化しきれない感じがする。
戦争の真実に迫ったものは他にもあるかもしれない。でもこの映画は極限まで追い込まれた人間が何をするのかをただ見せる、淡々と。
いつも考えることだが、戦争とは一体なんだろう?いったい誰のためなんだろう?
これをきっかけにして、見た人それぞれがそれぞれに戦争について考えることが大事だと思う。
リバイバル映画・・
大岡昇平の原作小説があるらしい。太平洋戦争での孤島ジャングルの中、ひとりさ迷う旧日本軍兵士の田村。生きるか死ぬかの極限状態で島を歩き続けた。孤独と病気の中、仲間を求めていた心理状態は映画の世界で想像するしかない。小説もいつか読んでみたい・・
人肉食べる歴史はつい最近まであった
昔の野火をよりリアルにした話だけど、東北の飢餓の時は、間引くって言って子供を食べるってお婆さんが言ってた。
亡くなった叔父さんも、戦争中に米軍の飛行機が墜落した時、凄く美味しい匂いがして、みんな猿を探しに行くと一人一人森に消えていったと話していた。
だけど、何故今人肉?
まぁ、東京喰種も人肉食べるけど
今、野火をリメイクした意味がわからない。
好きではないが観ておくべき映画
渋谷ユーロスペース初見参
ホテル街に突然、文化の香り
(学生時代に「ゆきゆきて、神軍」を観たはずだが記憶になかった。wikiによると2006年現在地でリニューアルオープンしたとのこと)
興味ない•2•••好き/並••••5すごい
無••••5社会派/大衆••••5カルト
損はしてない/紹介する
俺の満足度 60点
作品賞ノミネート可能性 40%
なんか、怖い。
90分、身じろぎもせず。疲れた。
好きではないが、観ておかないといけないという映画。
ジャンルは戦争映画だが、敵との遭遇は1回、現地住民との接触も実質1回、あとは味方であるはずの自軍兵士との行動がほとんど。それなのに圧倒的な孤独感。微かな希望に向かっている気も全くせず。
極限ではさまざまなことが起きる、誰がどう行動するかもさまざまだ、ということを疑似体験できてよかった…のだろうか。
2020/8/25 追記
白波さん> 戦場という異常な空間をただひたすらに描いています
ホントですね。これ観たことで、「戦争は、嫌だ」という "考え" ではなく、生理的感覚が、自分のどこか深いところに植え付けられました。
今この映画を撮る必然
昨年夏から持ち越していた夏休みの宿題を厚木にて…
とにかく悲惨で重く、下っ腹にズシンと来る。
戦争映画とはいえ、闘っているのは専ら飢餓と混乱であって敵兵など殆ど姿を見ることもない。稀に戦闘があってもそれは戦闘とも呼べないような虐殺であったり…
国を出て異国の豊穣な大地で何故こんな目に遭わなくてはならないのか、そして、人間はいとも簡単にこうした逆境にも適応してしまうのだと、とても考えさせられます。
こうした状況に何十万人もの人々を追い込んだ『愛国』という空気を、政治の不条理を、けして忘れてはならないと、今このタイミングでこの映画を作った塚本晋也監督に敬意です…
究極のサヴァイバル映画
中村達也の鋭い眼光に存在感が凄まじく作品自体の映像の力にグイグイ引き込まれてしまう不気味なまでの怪作で驚愕した。
作品の内容や製作過程の話題性より塚本晋也×中村達也の「バレット・バレエ」以来の映画として鑑賞。
グロ描写より音が正気を失った兵士達の無感情な表情に何処からとも無く襲ってくる銃撃の弾、その音が恐くて堪らない。
吐き気がする。でも、これが戦場なんだろう。
観ていて辛い映画だ。
正視出来ない場面が続く。
でも、観てよかったと心底思う。
「戦争の真実を暴こうとする映画を作ろうとするとお金が集まらない」と、この映画の監督の塚本晋也はインタビューで語っていた。
特攻を美化してコテコテにCGを使いまくった某戦争映画がメジャー系列で公開されて大ヒットして、こうゆう映画はインディペンデント系の小規模な予算で作られあまりメディアも取り上げないのがこの国の戦争映画製作の現状だ。
ここには何のヒロイズムもない。
ただ密林を飢えたまま歩き回る兵士の姿だ。
戦争を経験してない世代である以上、何がリアルかなんて分からないかも知れない。
しかし、及ぶ範囲で想像して、考える事は出来る。
観るのに覚悟がいる。
でも、観てよかった。
戦争を語る
戦後70年、戦争を語れる方々がいなくなる中、この映画は戦争の惨さ人間の恐ろしさを語ってくれる残すべき映画のように思う。
まず、これを観て戦争やろう、兵隊になろうと言う人はいないと思う。
100分弱ただただ、エグく救われない映像が続き、早く終わってくれ!この地獄から解放してくれ!と思ったが、まさにこれが戦争なのだなと観るのが辛かった。
だけど目を離せない映像の力もあり、トラウマになりそうだ。
あまりお金もかかってなさそうだけど、追い込まれていく心情や匂いまで漂って来そうな映像に気持ちが悪くなった。
だけど戦争映画は悲惨さとは別に、ここまで追い込まれても生きるんだ!お前はどうだ?と言われてるようで力が湧く部分もある。
全130件中、61~80件目を表示