オルエットの方へ

劇場公開日:2025年7月5日

解説・あらすじ

長編デビュー作「アデュー・フィリピーヌ」で一躍ヌーベルバーグの重要人物として注目された伝説的映画監督ジャック・ロジエの長編第2作。

海辺の別荘へバカンスに出かけたキャロリーヌとジョエル、カリーンの3人は、女だけの気ままな時間を楽しんでいた。そこへ、ジョエルの上司で密かに彼女に思いを寄せるジルベールが現れる。ジルベールは別荘の庭にテントを張らせてもらうことになるが、3人の女たちからは粗末な扱いを受けるばかり。そんな中、3人は海からの帰り道にパトリックという青年と出会い、ジルベールをよそにパトリックと親しくなっていく。

2010年1月に東京・ユーロスペースで開催された特集上映「ジャック・ロジエのヴァカンス」で日本初上映。2016年10月、シアター・イメージフォーラムで再び行われる同特集で再上映。2025年7月、4Kレストア版で公開。

1970年製作/162分/フランス
原題または英題:Du cote d'Orouet
配給:エタンチェ、ユーロスペース
劇場公開日:2025年7月5日

その他の公開日:2010年1月(日本初公開)、2016年10月22日

原則として東京で一週間以上の上映が行われた場合に掲載しています。
※映画祭での上映や一部の特集、上映・特別上映、配給会社が主体ではない上映企画等で公開されたものなど掲載されない場合もあります。

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11

(C)1973 V.M. PRODUCTIONS / ANTINÉA

映画レビュー

3.5 70点ぐらい。オシャレなバカ騒ぎ

2025年8月23日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

フランス女子3人がヴァカンスに出かけて…って話だけど、

グッドルッキングで笑い上戸なフランス女子3人のバカ騒ぎを延々と観せられます。

何でもないことでもゲラゲラゲラゲラ笑って楽しそうな3人(笑)

何を観せられてるんだろうと思うけど、グッドルッキングでオシャレだから観てられる(笑)

どうでもいいようなことばかりなんだけど、最後30分ぐらいは少しマジメになります。

最後あの人の気持ちは…ってことなんだろうな。

そう受け取った。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
RAIN DOG

4.0 若き三人の女性とヴァカンスを過ごした

2025年8月22日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

お初となるジャック・ロジエ作品。

チラシに「ヴァカンス映画の金字塔」とあった。有休も取れずに社畜生活を送ってきた自分が観て大丈夫かと思ったが危惧だった。「ヴァカンス」という言葉を辞書に刻んだ。

海辺の別荘へヴァカンスに出かけた若い三人の女性が過ごす日々を日付を章立てにして日記のように記した。

ケラケラ笑い合い、ワッフルを食べ、ヨットに乗って、恋をして。「今日何しよう?」ってな感じで過ごす日々。

知るはずもないのにこれがヴァカンスだと確信した。彼女たちとヴァカンスを過ごした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
エロくそチキン2

4.0 すべてが映画的

2025年8月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

何かを間違って観に来てしまったカップルが途中退席したくらい何もないようで何でもある。何でもあって何もない、という160分の映画。

しかしこれだけ映画的な道具立てがある中で馬というのはそれだけで超映画的なんだな、と思った。というか、フランスのバカンスはすべてが映画的ということになるのか。海辺の別荘。女友達。サンオイル。ヨット。釣り。魚。料理。そこに馬。

もうスタンダードスクリーンを窓のように眺めているだけなのだけど、馬鹿騒ぎのはじまりと終わりという時間を体感させる。ラストのパリに戻ってのシークエンスをみて、あ、アルフォンソキュアロンは確実にこれを観てるな、と思った。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ONI

2.5 小学生の描いた他愛ない絵日記を観ているような

2025年7月30日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

中々面白い。
フランス西部のヴァンデ県(コタンタン半島の南側付け根。日本で言うところのノルマンディー半島)のビーチにある別荘でヴァカンス(9月の三週間だけど)を過ごすパリのOL3人のお話し。

3人娘が色恋を多少含めてはしゃいで過ごす(と言ってもかなり健全なんだけど)だけのお話しです。エンディングも、バカンス後の気だるさが残るだけの感じ。

バカンス前のパリでのプロローグとバカンス後のエピローグを含めて、1日毎に話を区切っていて、まるで小学生の描いた他愛ない絵日記を観ているようです。
「今日は1日、海釣りをしました」とか「今日は、親切なおじさんに鰻を沢山貰いました」とか、「今日は海が冷たいので、ビーチで日光浴して過ごしました」とか、断片的に物語は進展していきます。
日毎の割合は均等ではなくて、割愛される日や数秒間で終わる日もあれば、数十分の日もありました。

私には、3人娘の区別がほとんどつかなくてそれには参ったけれど、お話しの理解に影響はほとんどなかった。

私の夏休みは、パンパンに膨張した期待を胸に始まって、とても楽しく過ごすけれど、いつの間にか軽い失望を味わいながら、いつも中途半端に終わってしまう。最高に盛り上がったまま終わるハッピーな夏休みって無いのです。
この映画を観ていると、人生って結局はそんなものだよなーって思います。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ねこたま