チューリップ・フィーバー 肖像画に秘めた愛のレビュー・感想・評価
全50件中、1~20件目を表示
この空気の醸成、題材、美術、衣装は見事というほかない
原作者のデボラ・モガーが、泣く子も黙る巨匠(戯曲家)トム・ストッパードと共に脚本を手がけた歴史劇。当時のオランダで希少価値の高いチューリップ球根の価格が高騰して投機の対象となったことはよく知られた話だが、このダイナミックで狂騒的な時代背景と呼吸を合わせるかのように、幾人もの登場人物たちが絡み合って運命を翻弄される物語、といえば良いのだろうか。
一時は『英国王のスピーチ』のトム・フーパーなども監督候補に挙がったりしたようだが、最終的にメガホンを取ったのは『ブーリン家の姉妹』といった歴史劇でも高評価を得たジャスティン・チャドウィック。このチョイス、決して間違ってはいないし、現にむせ返るほどの空気感の醸成や美術セット、衣装デザインなどの細部の作り込みは実に見事だ。しかしこれほど完璧に準備された細部が、ややチグハグに組み合ってしま感も否めない。面白いが、惜しい。もったいない。それが正直な本音だ。
バブル(bubble)と球根(bulb)は似ている。
かつてオランダでチューリップの希少種の球根が投機対象になったのは有名な史実だが、この時代設定をある屋敷を中心に展開する男女の人生模様に絡めて描く物語が興味深い。チューリップ・バブルの狂騒と、冷静な判断ができなくなる恋の熱狂。熱(fever)に狂わされ人生を踏み外していく彼らの悲劇は、現代の私たちにもどこか通じるものがある。
原作はフェルメールの絵に着想を得たベストセラー小説。「ブーリン家の姉妹」で中世ヨーロッパの時代劇の実績があるジャスティン・チャドウィック監督は、確かにフェルメールの絵画のような風合いの映像で人物を映し出す。薄汚れてくすんだ町の景観と、ソフィアがまとう鮮やかなコバルトブルーのドレスのコントラストもいい。女中マリア役のホリデイ・グレインジャーは、ちょっとドリュー・バリモアの若い頃に似ていて、ほどよいポッチャリ感が細身のアリシア・ヴィキャンデルとこれまた好対照。
この状況なら若い男に夢中になるのもわかる。 一獲千金を得ようと男た...
この状況なら若い男に夢中になるのもわかる。
一獲千金を得ようと男たちが奮闘するのもわかる。
わかるんだけどコルネリスが悪い人じゃないだけに微妙な気持ちになるしこれだけ大掛かりな事しといて結局なんなんだって感じだしラストの後日談が適当なのも気になった。
マリアの1人勝ちなのがなんだか納得いかない。
コルネリスに感情移入
この作品で感情移入出来たのはコルネリスだけでした。若く美しい女性ソフィアをお金で買った、という事実だけだと暴君を想像してしまいますが、実際はとても優しくて良い夫。それだけに冷酷すぎる仕打ちを受けているのを見るのは辛かったです。
ソフィアは貧乏ゆえ買われる他なく、いくら大事にされてるとはいえ相手は初老。イケメン画家と出会ったらそりゃ不倫もしたくなるかなぁと序盤は理解できましたが、子どもを産んで死んだことにするなんて企みは異常過ぎます。事実を知ったコルネリスが可哀想で(泣)
しかし1番理解に苦しむのはマリア。召使いの分際で、よくしてくれた主人を脅すとは。産んで速攻でコルネリスにバレてしまったのもこの人のせい。
殺されてもおかしくない裏切りなのに、ちゃっかり家も資産も家族も手に入れてハッピーエンドというのにはモヤモヤしました。
結局コルネリスも幸せになれたから良かったけれど、せめてマリアは解雇して追い出して欲しかったです。その優しすぎるところがまた素敵なんですが。
チューリップにしろ何にしろバブル崩壊は恐ろしいと感じました。
画家とモデルの恋~光と影の映像は美しい!
17世紀オランダのチューリップバブルの時代に、青年画家が人妻と恋に落ちる話し。
とある人妻の肖像家を依頼された青年画家がその人妻と恋に落ち、その人妻との駆け落ちするために、チューリップバブルに投資する話し。
フェルメールの絵のような光と影のコントラストの効いた映像が美しい。青年画家と人妻が次第にひかれあい危うい関係に陥っていくバランスがドキドキする。
エンディングまで、目が離せない❗
小さい頃両親を亡くし、修道院で育ったソフィア。
彼女が14才の頃、富豪の男の後妻となる。
男は妻と子供を既に亡くしていて、
自分の後継者を生んで欲しいという願望が一番であった。
しかし、親子程年齢の離れた2人の間には
3年を経過しても子供に恵まれる事は無かった。
ある日夫が夫婦の肖像画を若い画家に依頼する。
なんと2人は夫の目を盗んで恋に落ちてしまう。
その事を家のメイドに知られてしまった。
事実を隠す為に嘘を重ねていく。
イメージが覆される作品
コルネリスは金持ちの嫌なオヤジという固定観念で観始めたのですが...こんな展開になるなんて、予想もつかなかったわ。美しいアリシアちゃん演じるソフィアが修道院育ちなのに、性欲丸出しでむしろお下品に見えた。デインデハーン演じる画家ヤンの良いところはイケメンな所のみですよね。魚屋の兄さんはどうなるかと思ったけど...凄く優しくて思いやりのあるコルネリスさんが、只々可愛そうで切なくなりました。
きれい
絵画もチューリップも豪邸も街並みも主人公も若い画家も。
その後を観てみたいなぁ。
バブルと愛
ストーリーは当時の社会を2組のカップルの愛で描く映画だった。色気シーンも期待通りで良かったし、バブルに翻弄される画家と貴婦人の愛、さらにはメイドの恋愛もよかった。全体としてはやはりロマンスの方がストーリーの重点をしてており、メイドの恋愛が結ばれて、貴婦人は修道女となるというバブルと共に覚めてしまう愛で終わり、普通の映画だったと感じた。
タイトルなし
デボラ・モガーの小説
フェルメールの絵画から着想を得たという
『チューリップ熱 / Tulip Fever 』を脚色
.
17世紀
チューリップ狂時代のアムステルダム
修道院で育ったソフィアは裕福な家に嫁ぐ
優しい(かなり)年上の夫とのあいだに
なかなか子供が授かれずにいた
そんなとき
肖像画を描く画家(若き日のディカプリオ似)と
出会い恋に落ちる
この二人…まぁそうなるか…
下女のマリアまでも巻き込み…
夫コルネリアスの気持ち…
悲劇が
でも最後はみんなしあわせ…????
これは喜劇かも
西洋絵画好きならば特に満足できる映画だと思います
17世紀中葉のアムステルダムが舞台
正にオランダ黄金時代です
フェルメールに代表されるオランダ絵画の黄金時代の幕開けでも有ります
当時のオランダは欧州でも最も繁栄した国でした
経済的繁栄は当然バブルを産み、そしてまた芸術のパトロンを生み出します
西洋絵画好きならば特に満足できる映画だと思います
でなければ見所の意味もなく、本作を観る意味も意義も半減してしまいます
その見所とは、その時代のアムステルダムの街並み、暮らしぶり、習俗、衣服などがまるでタイムマシーンで当時に潜入して目撃しているかのような迫真さです
海外ではベストセラーという原作は読んではいませんが、バルトロメウス・ファン・ デル・ヘルストが1645年に描いたオランダ富裕階級の家族を描いた肖像画の「ゾフィア・トリプの肖像」が着想の原点のようです
フェルメールの作品に至る流れと背景が自然と理解できる映画だと思います
窓辺に立つソフィアの肖像画はフェルメール風です
フェルメールといえばウルトラマリンブルーの青
ですが、その色のことにも触れ、その色のドレスをヒロインはまといます
2019年当地でも巡回展で開催されたフェルメール展で見た、同時代の多くの芸術家達の絵画が思い出されます
ヒロインより女中のマリアの方が肌が白いのはどういうこと?と思っていたら終盤で種明かしがありました
豪邸も子供達の喧騒に満たされてこその幸せです
花は直ぐに散ります、しかし絵画は長く残ります
色恋は花火のように燃え上がりますが消え去るのも早いものです
その色恋の先にある子供達に満たされた家庭の姿こそが本当の財産なのです
それがテーマであるとそのモノローグが告げていたのです
17世紀オランダのチューリップ・バブルを知り、アリシアの美しさに見惚れた作品
この作品は、フライヤーの美しさとその紙上に記載されていた”花に狂い、愛に狂う”という、赤江獏作品のタイトルのような妖美なフレーズと”フェルメールの世界から生まれた物語”というコメントを観て、即、鑑賞を決めた。
17世紀のオランダ・アムステルダムの孤児院で育った美しい少女ソフィア(アリシア・ヴィキャンデル)が歩む人生を当時の風習、衣装も含めて鮮やかに描き出している。
それにしても、錚々たる俳優達の顔触れである。
クリストフ・ヴァルツ(コルネリス・サンツフォールト:富豪であり、ソフィアの父親程の年齢差のある夫。劇中、その結婚の背景もしっかりと描かれる)、ソフィアが反発心から徐々に惹かれていくデイン・デハーン演じる画家ヤン・ファン・ロース(フェルメールを匂わせている)、チューリップの球根栽培に精通するウルスラ修道院の院長をジュディ・デンチ。他にザック・ガリフィアナキス(ハングオーバーシリーズの印象が薄くなったなあ、褒めてます)、トム・ホランダー、ジャック・オコンネル・・・。
ストーリー立てもしっかりしていたし、雰囲気も醸し出していたし、1年経った今でも細部まで覚えている作品。とても面白く鑑賞した。敢えて言えばもう少し尺が許せば(この作品は105M)深みが出たかなあと思った作品である。
チューリップの派生機種の貴重さなどは知っていた積りだが、この映画を観て、当時から貴重なものだったのだなあ、と再認識した作品でもある。
<2018年10月6日 劇場にて鑑賞>
アンジャッシュ
17世紀に起きたチューリップ・バブルを題材に、それによって巻き起こった、狂悲喜劇とでも呼称すべき作品。
現代でいえば、仮想通貨に全財産をかけるようなものではないでしょうか。4世紀が経っても、人間のやっていることは変わらない、といった感じで、人間の愚かさを感じさせてくれる作品でした。
アリシアとデインの絡みはほとんど付け合わせ程度で、内容勝負といった点でも、好印象でした。終わり方も、人間には愚かな一面があるけれど、聡く愛しい面もあるのだよ、と教えられた感じで、自分的には好きな終わり方でした。
フェルメールの名画に流れる物語との対比
個人評価:3.9
偉大な絵画はそこに描かれた人物の人生まで、一枚のキャンバスに投影させる。
そんなフェルメールの偉大な絵画を着想に書かれた本作から感じられるテーマは、皮肉にも「残された絵画にはその人生までは映し出されない」だ。
その脚本の背景に流れる、事実と名画との対比のコントラストが素晴らしい。
悲運な運命を辿る主人コルネリスを演じるクリストフ・ワルツの哀愁漂う演技も素晴らしく、物語を一段上の映画へと作品性を高めている。
チューリップバブル
アリシア
おっぱい可愛かったです。
旦那さんの人間の出来が半端ない‼︎
カラクリがわかっても
黙って受け止めて(冷静なんて無理だ〜)
マリアに家を譲って出て行くなんて
なんて器の大きい人なんだ〜
そして
マリア
子だくさん(笑)
ハングオーバーでもやらかしてたけど
今回もやっちまったなぁ〜
ヘリット
球根「食っちまった」は無いよね(困)
人のエゴと欲望の行き着く先は何処なのか?
予備知識ゼロ状態、全くの白紙状態で本作を観賞した。
その為か、早い段階から、すっかりソフィアの若い画家との不倫と言う熱病が移されたようにハラハラドキドキと心が落ち着かない。
その不気味な高揚感と不安の入り混じり合った気持ちはついに、本作の最後迄いっきに私の感情を掴んで離さなかった。非常に精神的に疲れ果てる怖い作品だったと思う。
本作のヒロイン、ソフィアの年老いた夫のコルネリスの仕事がどれ程成功しても、喜びを分かち合う家族が存在しなかった事に加えて、跡継ぎが出来ない虚しさと、焦り等諸々の焦燥感で若い嫁との再婚で余計に自らの不安を煽る結果を招く事になる気持ちが、痛い、痛過ぎる。
そして、魚屋の野心と恋心、勿論若き画家ヤンの情熱も手に取る様に理解出来る。
男3人3様のそれぞれのエゴや葛藤、そして残り半分の純粋な気持ちの部分もこうも、直球を投げられると痛かった!
そしてヒロインのソフィアも、夫の恩に報いたい半面、年齢差は埋められず、若い画家との情熱が抑えられずに、道を踏み外して行くその人間の心の弱さ、これも苦しいし、痛い!非常に良く理解出来るだけに、痛かった!
人間って不思議な生き者で、やってはいけない禁止事項や、人の物は自分も欲しくなると言う嫉妬とつまらない欲が自らの運命を狂わせる悲しい性がある様だ。
ソフィアが着ていた目の覚めるようでいて、それで深く怪しい光を放つ深海の色のような青いドレス。
或いは月に照らし出され浮かび出す闇夜の空の様なブルーのドレスが、本作の登場人物みんなの心のエゴの象徴なのかも知れない!
逆にソフィアの着ているドレスがもしも、燃える彼女の情熱の様な真っ赤なドレスだったなら、きっとこれ程の魅力と言うか、魔性性はきっと半減していたかも知れない。
自分を始め、人間の心の奥にひっそりと声も出さずに隠れていそうな欲望やエゴが浮き彫りされる怖い作品だった。
衣装がとても素敵だった。
夫を嫌悪している訳でもないのに、好きな人といるためにそこまでするかなと思った。最終的に旦那様が幸せになれたならいいけれど。
当時の様子が描かれてて勉強になる
大好きなアリシア・ビカンダーのフェルメール風ポスターに惹かれて劇場で鑑賞。
まぁ始まってしばらくはとにかくベッドシーンばっかりでどうしようかと思ったけど、当時のアムステルダムのごみごみした様子とか、チューリップで一旗上げようという狂乱の様子がありありと伝わってきて面白かった。
アリシアは孤児院出身という役に合わせてだと思うけど、もう少しふっくらしてた方が好きだな。反対にマリア役の女優さんは、色白でふっくらして中世絵画に出てきそう。ヤン役の俳優さんは若い頃のディカプリオそっくりだった(笑)
最後はまさかのハッピーエンドで、若干ええーっ?という感じ。そしてヤンとソフィアが教会で再会したところで終わっても良さそうなものを、マリアたち家族がコルネリスへと感謝の祈りを捧げるシーンまで入れたのは、あんまりにもコルネリスが不憫すぎてあとから付け足したんじゃないかとさえ思ってしまった(笑)
全50件中、1~20件目を表示