アイアムアヒーローのレビュー・感想・評価
全434件中、381~400件目を表示
個人的にホラーは苦手なので…
基本的なストーリーはそれほど面白くはないはず。でも面白かったのは、脚本とか皆さんの演技演出だと思う。
生き延びていく者も退治されていく者も非常に素敵です。
いつも思ってしまうのは、有村架純はそれほど好きじゃないけれど、その演技は素晴らしいなぁと思ってしまいます。彼女のおかげで大泉洋がかなり生き生きとしている、とまで思ってしまいました。
全体的にエグいくらいに血しぶきが飛ぶので、ホラーが嫌いな自分は苦手な映画です。びっくりドッキリ満載で嫌いです。
完全にスプラッターになりきらず、人間のエゴとか悲哀なんかも盛り込んでいるところが、面白い要素なのかもしれません。まぁありがちなんですがね。
こういったグロいホラーは日本映画の伝統というか、得意とするところなんでしょう。面白かったです。でも嫌いです。
日本映画の本気を見よ❗️❗️
未だかつてここまで
やってくれた邦画があっただろうか。
これは単なる漫画の実写化に留まらない。
日本映画界に革命を起こした作品だ。
世界に誇れる作品だ。
まさかこれ程の
本格ゾンビパニック映画とは
思っていなかった。
これほど怖さを感じるのは、
何よりも同じ日本人だから。
だから凄まじいリアリティがある。
今までの海外のゾンビ物とは
比べものにならない緊迫感がそこにある。
コレは邦画でしかできない。
グロ耐性があると思っていた自分が
目を背けたくなるほどの生々しい描写。
車が吹っ飛ぶカーアクション。
クラッシュした場面では思わず息をのんでしまう。
そしてイメージに
ぴったり合ったキャスティング。
大泉洋の「はーい」のシーンは最高だった。
原作の鈴木英雄をうまく
デフォルメしてくれている。
この映画が持っているエネルギーは凄まじい。
「邦画も本気を出せば
ココまで出来るんだぞ!!」
と叫びたくなるような素晴らしい出来。
ただ一つ欲を言えば、予告で使われていた
「ウィリアムテル序曲」を
本編でも使って欲しかったかなぁ〜。
日本版ゾンビ映画
邦画ゾンビものとしては頑張った方だ
人生そのものにウダツの上がらない主人公の、初ゾンビ遭遇〜街中がゾンビパニックになるまでの前半で 制作予算の半分が吹き飛んだんじゃね? と思えるほどの迫力でカマしてくれて、その後の展開に期待感は三倍増!
若干の中だるみはあるものの、寝落ちすることなく後半のショッピングモールでの闘いへ。
中盤での有村架純ちゃんの豹変っぷりはなんだったの⁈ って突っ込みたくなるほど 終盤では見事なまでの役立たずぶりに期待ハズレ感は全開になるものこ、モール地下での最終ゾンビ戦がどうなるのか???
噛まれたらゾキュン化という血液感染の設定の割には返り血はいくら浴びてもOKなと、シビアなゾンビパニックものにしてはディテールが甘いとは思うが、何と言ってもゾキュン化した人間のキモチ悪さ、映像のオゾマしさは凄まじく、それだけでも一見の価値ありです。
日本映画が変わる!
と予感させてくれる映画。
まず
【注意】
スプラッター映画が苦手な人は観ないで!
この映画の評価をいたずらに下げる結果となります。
そして
【原作ファンの方へ】
原作と比較するのはオススメしません。かなりの改変があります。
特にヒデオのキャラクターが大幅に変えてあります。原作のようにサブカル童貞臭の強い人間としては描かれていません。童貞野郎→ヒーロー、ではなく、売れない漫画家おじさん→ヒーローの成長物語になってます。
ヒデオのキャラクターに愛着があり過ぎる人は、覚悟してください。原作を忘れて実写版を楽しむことをオススメします。
んで、感想はというと
これ邦画なの?え?日本でこれできんの?すげー!ハリウッド映画みたい!マジかよ!できんのかよ!できんならやれよ!誰だやらせねえのは!ぶっ殺すぞ、そいつ!
ってな具合です。
もう、やりたいことつめこんでる。自由自由。今までくだらん感動台詞満載のお涙頂戴"浅イイ話"ばかり作らされてきた怨みを晴らすかのように、血、血、血、血、血の嵐ですよ。
シナリオもポンポンポンポーン。伏線の無理な回収は無し。説明入れたらつまんないもん。いいでしょ?見せ場作ってんだし。これがみたいんでしょ?
そうです。これがみたかったんです。ありがとうございました。おれはカーアクションからお涙流しっぱなしでした。
じゃあ人間ドラマとしてはどうなの?メッセージ、なんだったの?
そんなの誰だってわかりきってんじゃん!アイアムアヒーローだって!
だから、それをどう見せるかなんですよ。
いいですか、最後まで諦めないでください。ヒデオがヒーローになる瞬間を。
この映画は、その瞬間を実に見事に演出してます。
それを可能にしてるのが、ヒデオの持つ散弾銃なんですよ!はっきり言って原作よりも散弾銃の存在感は強いです。
なぜかと言うと、、、
これ以上はネタバレです。
なんかライムスター宇多丸みたいな口調で興奮してしまいましたが、よく練られたシナリオだと思います。ピクサー映画のようにきちんとシーンを重ねて感動に持っていくあたり、素晴らしいです。
そして、最後に一つだけ。
ファッキンJPOPのタイアップはないぜ!
↑これが本当に嬉しかった
個人的には!
まさに和製ウォーキングデッドやぁ~~(彦摩呂風に)
ここ最近、原作がコミックの作品が実写化されることが多くなってますね。「進撃の巨人」「闇金ウシジマくん」や最近では「僕だけがいない街」「暗殺教室」などなどありますが、作品によっては「原作のほうがおもしろ~~い。」「どうしてこれを実写化したの?どんだけ~~」というようにアタリハズレは多いでしょう。(どの作品かは個人個人によって分かれますけどね。)
でも、この「アイアムアヒーロー」はよくできた大アタリ作品と私は思っております。
昔から、この作品は実写化は絶対無理という意見が多かったのですが、近年のCG技術の発展やメイク技術・特殊効果技術の進化のおかげですばらしい実写化作品ができていると思います。
こういう私も、恥ずかしながら原作コミックは1巻しか読んだことがありません。
この作品に興味を持ったきっかけは、とある美しい人から人気海外ドラマ「ウォーキングデッド」をススメられて観始めたことがきっかけ。この作品も原作はコミックでゾンビ物(こっち側はウォーカーと呼んでおります。)最初観始めのころは目をそむけるシーンはいくつかありましたが、6シーズン観ているとさすがに慣れてしまいまして、今回の作品もZQN(ゾキュン)を倒していくシーンは目をそむけることなくどっしりとした構えで観ながら満足することができました。(慣れって怖いねぇ~~)
原作を知っている人も知らなくても「ウォーキングデッド」などゾンビ系の作品が好きな人もこの作品は現実から近い設定だしいつおきてもおかしくない内容なので2時間20分じっくり観れました。
前半のゾキュンが増殖を開始して人を襲うシーンや高速道路でのシーンは日本映画としては久々に気合の入ったシーンなので注目していただきたい。後半のショッピングセンターのシーンも原作知っている人にとっても見所ありのシーンですよ。(撮影で使ったショッピングセンターは韓国で撮影されたものです。使われていないなんてなんかもったいない。)
主演は北海道のスター大泉洋さん!!ズバリこの役ピッタリ。髪型や顔も原作キャラにバッチリ近い!
ダメ人間の主人公が様々な人との出会いでどのように成長していくのか。原作を知っている人はどこまでで終わるのか?ぜひ注目していただきたい。
それにしても、大泉さんは「水曜どうでしょう」時代から知っているので、すごい役者になったなって改めて思いましたね。「探偵はBARにいる」の時が一番好きでしたがこの作品が一番好きになりました。まさに当たり役といってもいいでしょう。とくにクライマックスの見せ方がカッコイイ(絶対言えないけど(笑))
共演は、有村架純、長澤まさみ。一言で言うとカワイイ。
長澤まさみはご存知のとおりdTVでこの作品の序章ドラマから拝見させていただきました。看護師でもあり頼りになるお姉さんタイプの役どころなのでチェックしていただきたいです。
最後に一つ。原作とは別にこの作品にはちょっとした小ネタがいくつかあります。まずはどこかにメイプル超合金が出てます(M-1グランプリ2015決勝進出した漫才コンビ。???と思った人はWEBで検索)
もう一つはセットに注目していただきたい。ちょっとした小ネタがありますよ。(映画館でもざわつきました。)
以上のように、見所満載ですがまとめると「原作好き」「ウォーキングデッド好き」「大泉洋好き」がすべてそろっている人はパーフェクトな映画だと思います。
続編希望ですが、すごい大変だと思う(笑)
図書館戦争も続編出来たから監督がんばって!!!
本格ホラー
よくぞここまで
R15ではない…
B級映画としては成功?
続くのかな?
ゾンビパニック
全434件中、381~400件目を表示