アイアムアヒーローのレビュー・感想・評価
全550件中、361~380件目を表示
ぜひ続編も作ってほしい!
最近、ドーンオブザデッドや28週後などを立て続けに見てきて、その流れで今回のアイアムアヒーローを鑑賞しました。原作漫画は立ち読み程度でしか知りませんでしたが、予備知識なくても存分に楽しめる作品でした!
結論を言うと、期待以上の仕上がりでした。
いわゆるイケメン俳優ではなく、大泉洋さんが主役を演じていたからこそリアリティがありますw
ゾキュン(ゾンビ)が蔓延して法や秩序が崩壊した世界で、なんとかショッピングモールに逃げ込み、生き延びた集団には序列ができているーとうのはこの手の映画にありがちな展開です。
しかし、冴えない平凡な人間が“英雄”になってゆく過程が鮮やかで、最後に猟銃で長澤まさみさんと有村架純さんを救う場面はシビれます。
ただ、一つ注文するならば最後のバトル?シーンが単調で抑揚がなく長ったらしく感じてしまいました。原作では(読んでいませんが)猟銃でゾキュンをひたすら倒していくのかもしれませんが、映像にしてしまうとどうしても長い。あの場面にもうひと工夫あれば良かったかと思います。
映画が面白かったので漫画の方も読んでみようと思います。ショッピングモールを後にした3人の行方、特に有村さんが演じた高校生がこの後どうなるか気になります。
あと本筋から外れますが、メイプル超合金のチョイ役がチョイ役すぎて笑えます。
大泉洋さんのファンです。
日本製ゾンビ映画決定版。
これまたマンガが原作。映画がおもしろければなんでもいいとは思っているが、マンガの人気にあやかってばかりでは、映画人の名折れ、とは思わないのかな。
もっとも、僕はこの原作の存在も知らなかったので、気分は映画オリジナルではあるけど。
野木亜紀子脚本、佐藤信介監督のコンビは「図書館戦争」シリーズに続いてのもので、お互いによくわかっている者同士ということになる。
ことさら脚本に感心したわけではないが、おそらくは原作に盛り込まれている「ZQN」の成り立ちみたいなものをバッサリ切って、ひたすら逃げる戦うの繰り返しにしたのはよかった。
そこで起こっている現象を描けば映画は成り立つ、その見本である。「テラフォーマーズ」に足りなかったのはこの英断であった。
また、佐藤信介という監督を誤解していたかもしれない。なんと2001年の「修羅雪姫」(釈由美子主演)以来観ていないのだから。
本作は、製作プロダクション 東宝映画 とクレジットされる堂々としたメジャー映画である。それでここまでやるやれたのは未来の日本映画にとって光明がさしたといえる。
あえていうと、長澤まさみがもっと血みどろになっていたら言うことなしだった。
掛け値なしにおもしろかった。
途中、女子高生くらいのふたり連れが退場していった。
映画のあと、年輩のおばさまふたりが「慣れていく自分がこわい」とおっしゃっていた。
そんな映画である。
聞いてはいたけどよもやのスプラッターぶり。 驚きは東宝マークで、ヒ...
聞いてはいたけどよもやのスプラッターぶり。
驚きは東宝マークで、ヒットを義務付けられた作品でやっていること。それほど、むしろ、東宝であることの驚き。やるな。
だけども、それが一番の驚きでもある。明るいスプラッター。驚きはあるけど新しい何かを掴めていないのは原作がそもそもその程度か、原作のエンタメのエッセンスをうまく抜き取っているからかわからないけど、ゾンビもの、うまくやりました、でしかない。せっかくの漫画家キャラは、もっと当節のヒーローものとしての面白さがあってもいいと思う。
大泉洋は意外に良かったが、ヒーローになれそうにない人がヒーローやったらもっとヒーローが際だったように思うが、大泉洋がでるおかげでここまで予算かけれたんだから、と思うとそれが限界なのかもしれない
面白かった!グロいのダメだけど、ゾンビまでいくと割と平気という私基...
ただの“ヒーロー”
花沢健吾の人気コミックの実写映画化。
毎度の事ながら原作未読。と言うか、原作コミックすら知らないドン引きレベル。(漫画には疎いもんで…)
最初はさほど興味無かったけど、そそられる点もあって段々と気になり始め、劇場へ。
一つ目の理由。
シッチェス、ポルト、ブリュッセルの世界三大ファンタスティック映画祭で賞を受賞。
中でも、シッチェス・カタロニア国際映画祭は知る人ぞ知るホラーの祭典。
プロフェッショナルなホラーマニアを唸らせるこの映画祭で、グランプリでは無いにしても日本映画が賞を獲ったなんて凄くない!?
そして、ZQN。
何かの新語みたいだけど、ゾンビの事なんだよね。
洋画では不滅の人気ジャンルだけど、日本映画では…。
マニアックなB級作品でたまにお目にかかるくらい。
珍しい邦画メジャーのゾンビ映画。これが鑑賞の最大の理由かもしれない。
原作が人気作故賛否吹き荒れているけど、思ってた以上に面白かった。
まず、ゾンビ…もとい、ZQNの造型やグロ描写がなかなかのもの!
メジャー邦画でここまでやるとは、ブラボー!天晴れ!
ここまでグロいとは思ってなかったのか、周りの観客が明らかにざわついてたけど、こちとら内心ニヤニヤ。
中途半端にやったらどうせまた、ショボい、やっぱり日本のこの手のジャンルは低レベルって叩かれるに決まってる。
クライマックスは死体の山と血の海。
グロすぎなんて声もちらほら上がってるけど、いいぞ!どんどんとことんやれ!
ZQNもただア~ア~言って人を喰らうだけのマンネリゾンビじゃなく、人間だった頃の名残りがあるのがユニーク。
通勤途中のヤツとか、買い物したがってるヤツとか、超肥満くんとか。
「1、2、1、2…」って言ってたヤツ、どんな人間だったんだろう??
それから、体操選手。
コイツは、やっぱり、ね。
ゾンビ物なので、大まかな設定はお馴染み。
謎のウィルスにより人々がZQN化。パニックは拡大していき…。
ロメロは別として、ハリウッドのゾンビ物では必ずヒーローが活躍する。
家族を守り、皆を先導し、解決作を見つける。時には、銃をぶっ放してゾンビや悪の大企業と戦う。
勿論本作にも登場しますよ、“英雄”は。
え? “英雄”じゃなくて“ヒーロー”?
いえいえ、“英雄”です。
鈴木英雄、漫画家アシスタント、はっきり言ってダメンズ。
序盤の彼のうだつの上がらない日々は、あれ、違う映画?…と思うくらい。
恋人の「英雄くんのは夢を追ってるんじゃなくて妄想してるだけ!」が耳に痛い…。
そんな時、日常が一変。
銃を片手に、英雄がヒーローになる時が…
あれ?
ギャーギャー、へっぴり腰で逃げてばかり。
いざ立ち向かおうとしても踏ん切りが付かない。
彼はこのまま何も変わらない名ばかりの男…?
大泉洋が口下手・内向的な役柄で新鮮。彼の個性も合間って、人間味たっぷり。
やっぱりまだまだ制服姿が似合う有村架純。途中、半○○○になってキーパーソンになるのかと思ったら…。可愛いからいい。
タフな長澤まさみの方が魅力的だった。ただ、もうちょっと彼女のアクション・シーンが欲しかったのと、もう一人、片瀬那奈も居ながらセクシーシーンが無かったのが残念。
やっと辿り着いた安全な場所。が、そこは…。
吉沢悠の怪演は必見。
アウトレットの立て籠りはあの名作同ジャンルを連想させる。
平凡な日常から突然の危機的状況へ。
群衆パニックやカーチェイス、ガン・アクションなど迫真の演出は、「図書館戦争」の佐藤信介の腕の見せ所。
そもそも、本作にはヒーローなど存在しないのだ。
英雄も、ある過去を持つ長澤まさみ演じる藪も。
何か負い目を感じている者たちばかり。
そんな者たちが、何かの為に見せる勇気。
クライマックスの英雄は文句ナシにカッコいい。
彼の名は鈴木英雄、ただの“ヒーロー”。
前半最高!でも後半は少しショボかった。
前半はめちゃくちゃ楽しかったーー!昔のバイオハザードのように、どこからゾンビが来るかとハラハラ。ハリウッドもかくやと。
でも、アウトレットに着いてからの、あの前半彼女の身体能力見てると、これくらいの7mの壁、破るよね?や、大量ゾンビ展開は「笑ってはいけない」のラストか、ドリフを思い出してしまい残念でした(笑)
原作は未読
グロい。話は中途半端。ゾンビなら許されるとでも勘違いしているのか?突然のウィルス蔓延の説明不足。アウトレットモールを脱出したあとの説明がない。ZQNに成らない女子高生も説明不足。何が面白いのか不明。大泉洋さんに★ひとつ
想定外に揺さぶられた
良い意味で騙された
グロ系ホラー系苦手なのですが観てきました。
とにかく、最初のアシスタント部屋からの
片瀬那奈さんが.....あたりの数十分がもう雰囲気も
カメラワークも何もかも怖い怖い。。!
なんども目を背けてしまいました。
でもただ怖いだけじゃなくて、内容が本当に
面白かったです。当たり前ですが飽きません。
そして大泉洋さんすんごくかっこいいです!
ラストの車で逃げていくところで
死んだはずのZQN2〜3体が屋上からその車を
見降ろしてるシーン..意味深。。
続編を匂わせるような終わりだったので
期待しています。
う~ん…。
思ったよりはよかった
オカルトは見てもホラーは見ない
ましてスプラッタなどは論外
そんな僕が「大泉洋」という一点だけで
この映画をチョイスしてしまった
飛び散る肉片と血は
やっぱり「やめておけばよかった」
と後悔するには十分だったけれど
ただ、ひたすら殺戮の繰り返しだった
他のゾンビ映画(Miss ZOMBIEを除いて)とは
一線を画するものだった
まぁ、この映画も後半はゾンビ殺戮の嵐だけれど
主人公が負けダメ人間から
文字通りの英雄になっていく様や
半人半Zのヒロインの存在が大きいのだろうか
有村架純の演技は
今まではあまり興味を持たなかったのだけれど
この映画の中で半分だけ人間性を残したゾンビ
という役を演じる彼女を見て少々興味が沸いた
原作は見ていないのだけれど
ストーリーはとりわけ特筆する事はない
今までのゾンビ映画と大同小異なのだ
ただ、「大泉洋、有村架純」二人の演じる主人公達は
一見するに値すると僕は思う
でもやっぱり飛肉散血はグロテスクだった
当分ユッケは食べられないかな・・・
うーん、どうだろー?
面白かった!業者じゃないよ!
観終わった瞬間久々に「カネ返せ〜!」って思った。
原作のコミック版をきちんと読んで無いので、純粋に映画の評価だが。いくらカネをかけたのか知らないが、ダメなものはダメ。CMで盛んに外国の映画賞で受賞した、何連覇!とかやっていたので、楽しみに映画館に足を運んだが、製作サイド試写を見て、きっと誰も「これでいける!」とは思わなかったろうに。「さて困った、どうやって騙くらかして、カネを払って映画館に足を運ばせよう」って思ったんだろうな。全くモラルのかけらも無い。いや本当に「駄作」。結果、原作が面白く無いって事になるのか?脚本家が能力不足なのか。役者も可哀想だな、こんな、監督や、製作サイドのマスターベーションに付き合わされて。確認のために、どれだけ残念だったか、DVDになって、旧作になってから、家族でもう一度だけ笑い話にしよう。
全550件中、361~380件目を表示