アイアムアヒーローのレビュー・感想・評価
全543件中、341~360件目を表示
日本製ゾンビ映画。血みどろ描写がかなりエグイ
ゴールデンウィーク映画鑑賞第2作目は『アイアムアヒーロー』です。
『レヴェナント: 蘇えりし者』を観終わって、間髪を入れずにホールを移って観始めました。
重いテーマのアカデミー受賞作を観終わった後で、コミックを原作とした邦画ということで、正直なめてかかっていた作品でした。
事前に
第48回シッチェス・カタロニア国際映画祭、コンペティション部門・観客賞、コンペティション部門・最優秀特殊効果賞
第36回ポルト国際映画祭、コンペティション部門・観客賞、コンペティション部門・オリエンタルエキスプレス特別賞
を受賞
という情報を知っていたので、どんなクォリティなのかと思い鑑賞。
内容はいわゆるゾンビみたいな怪物からの逃避行を描いたパニックホラー。ある日突然、街中がZQN(ゾキュン)と呼ばれる謎の怪物で溢れかえり、ZQNに襲われた人間は死亡後、同じZQNに変身して、人を襲うようになります。この辺はゾンビの設定と同じで、ZQN=ゾンビという認識で間違いはありません。ゾンビと異なる点はZQNは人間であった頃の過去の記憶で行動している点。サラリーマンだったZQNは満員電車の吊革につかまっている恰好をしているし、主婦だったZQNはショッピングセンターの中へ入ろうとドアを引っ張り回しています。ZQNとの闘いの舞台はショッピングモール内の閉ざされた密室空間。そこはZQNから逃れてきた人間の特別なコミュニティが築かれていて、主人公・鈴木英雄(大泉洋さん演)がライフルを持ち込んだことで、人間同士の覇権争いが始まります。ZQNによりコミュニティの人間たちが次々と襲われZQN化していく中、英雄は自分と逃亡途中で知り合った女子高校生・比呂美(有村架純ちゃん演)を守ることができるのか。
大泉洋さん演じる主人公がまるでコミックから飛び出したようによく似ています。というよりコミックの主役の方を大泉洋さんに似せて描いたという方がいいような。
本作の主役は30歳を越えたうだつの上がらない、まじめだけど頼りない男。大泉洋さんのイメージそのまま。まさにはまり役です。
ZQNは頭を打ち砕かないと倒せない。そのため頭を破壊する映像がかなりリアルに表現されています。頭蓋骨が割れ、血飛沫が画面いっぱいに飛び散ります。こういう映像が好きな方は見応えがあるでしょう。嫌いな方は観ない方がいいです。
主人公がヒーローになるラストシーンは圧巻
それまで、銃を扱うことを知りながらライフルを打てなかった主人公・英雄が最後には別人になったように打ちまくります。襲い掛かる100体近いZQNに対し、怯むことなく立ち向かう姿はまさにヒーロー。観ていてもスカッとするシーンです。中盤の主人公の頼りない姿はこのラストのためにあったようなもの。最後の1体を仕留めるシーンが本作の集大成。終わったあと、スタンディグオベーションをしたくなります。
なめてかかって観た作品ですが、とにかく圧巻なシーンの連続で最高に面白い!ぜったい観るべき作品です。ただし血糊が嫌いな方は観ない方がいいです。
評判がいいようなので、続編あるでしょうね。
邦画もやれば出来るじゃないか
ゾンビコメディー作品だと思って軽い気持ちでの観賞、はっきり行ってここまでのホラー作品である事は想定外であった。
これは、ゾンビ映画と言うよりホラーの金字塔「死霊のはらわた」クラスである。
ストーリーは、ブラットピット主演のワールドウォーZとそっくりだがゾンビの完成度とグロさは、ハリウッドをしのいでいる。
有村架純さんや長澤まさみさんを起用しながらも観客を限定するR15指定と言うのが本気度の現れである。
よく邦画でこれだけのクォリティーが実現出来だとホラーファンとしては賞賛を惜しまない。
ただストーリーは、途中からどうでもよくなくなるので若干残念であるがそれを言えば酷である。
この作品は、ゾンビの迫力が半端ないのに比例して美女が血まみれになるホラーの王道であるエログロもなかなかの物である。
ホラーが苦手な人には薦められないが好きな人にはストレス解消にもってこいの一本である。
和製ウォーキングデッド
ZOMBIE
ゲームを観てる感じでした!
ゾンビ映画の王道
非常に惜しい作品
これは新しい!
原作も読んでたけど原作とはまた違った面白さがあり、予想よりもずっと面白かった。
原作はかなりローペースで冗長気味になるのではないかと心配だったが原作に比べてテンポがよく杞憂だった。英雄以外はかなり美化されている印象だったが、これもしっくりきた。
内容としては、みんなが言っている通り相当バイオレンス表現にこだわりと熱意を感じる。正直、r15指定であそこまでやるのかと驚いた。バイオハザードなどの大作ゾンビ映画も同じくらいグロテスクにやっているはずだが、本作はゾンビになるまでの過程も細かく描かれているし、1体1体のゾンビがかなりクローズアップされるのでインパクトが強い。また、現代の日本という特徴をこれでもかと表現していたのも身近に迫る恐怖が感じられて良かった。テレ東のネタとかぶっ混んできたあたりナウいな〜と感じた。
韓国まで行って撮った高速道路のシーンはハリウッドレベル(ハリウッドでも特殊効果を担当しているスタジオがやっているの)で迫力が桁違いだし、新しい日本映画を垣間見れた気がする。ただ、日本映画にありがちなセリフの多さは少し気になったかな。その他はパーフェクトな面白い映画だった。
和製ゾンビ映画でこんなに凄いものが作れるとは…
数年前に原作既読済。
事前にWOWOWぷらすとで絶賛されていたのを聞いてはいたものの、最初はあの原作を今の邦画の業界の中で再現するのは無理じゃないかと半ば地雷を踏む位の気持ちで観に行ったけど結果、大満足で劇場を出ることが出来た。
規制が多い今の邦画業界の中で、流血描写や人体損壊シーンが数多くあるこの作品を出来るだけ再現しようと工夫していて、個人的には「サイコ」の様な製作陣と映画関係者のやり取りがあったのかなと想像してしまった。
原作を初めて読んだ時は一巻後半まで売れない妄想倒錯気味の漫画家の日常マンガなのかと思っていて妄想と妄想の間に挟まる異常さが本当に現実なのか曖昧な中で、恋人の家に訪ねに行った後の展開の衝撃に興奮したけれど、映画版はその部分にそこまで時間をかけず、全体的なテンポを優先させたのが逆に良いバランスになり二時間以上の上映時間をあまり感じさせなかった。
原作とは違って、自分の周りで全く認められない日常で英雄と言う名前であるが故に"英雄"になりたがる英雄が最終的に"英雄"として称賛されたのが、"英雄"を意識せずただがむしゃらに行動した結果ってのは王道で燃える展開だけど、東京ポッド許可局5/1放送分「不謹慎ゾンビ論」を聞いていると3.11以後、今のSNS社会での"正義"とは何かって言うメタファーにも感じられたなあ…。
個人的には今まで観た日本のゾンビ映画の中でもベスト(2位はZアイランド、3位は幽霊ゾンビ)、世界のゾンビ映画でも10本の指に入る位ゾンビ映画らしい興奮、笑い、テーマ性と見事な出来だった。
是非続編があればこのスタッフで製作してもらいたい意欲作。
もう一度、映画の内容を全てを知った状態で観に行っても面白そう。
残念(´・_・`)
ぜひ続編も作ってほしい!
最近、ドーンオブザデッドや28週後などを立て続けに見てきて、その流れで今回のアイアムアヒーローを鑑賞しました。原作漫画は立ち読み程度でしか知りませんでしたが、予備知識なくても存分に楽しめる作品でした!
結論を言うと、期待以上の仕上がりでした。
いわゆるイケメン俳優ではなく、大泉洋さんが主役を演じていたからこそリアリティがありますw
ゾキュン(ゾンビ)が蔓延して法や秩序が崩壊した世界で、なんとかショッピングモールに逃げ込み、生き延びた集団には序列ができているーとうのはこの手の映画にありがちな展開です。
しかし、冴えない平凡な人間が“英雄”になってゆく過程が鮮やかで、最後に猟銃で長澤まさみさんと有村架純さんを救う場面はシビれます。
ただ、一つ注文するならば最後のバトル?シーンが単調で抑揚がなく長ったらしく感じてしまいました。原作では(読んでいませんが)猟銃でゾキュンをひたすら倒していくのかもしれませんが、映像にしてしまうとどうしても長い。あの場面にもうひと工夫あれば良かったかと思います。
映画が面白かったので漫画の方も読んでみようと思います。ショッピングモールを後にした3人の行方、特に有村さんが演じた高校生がこの後どうなるか気になります。
あと本筋から外れますが、メイプル超合金のチョイ役がチョイ役すぎて笑えます。
大泉洋さんのファンです。
日本製ゾンビ映画決定版。
これまたマンガが原作。映画がおもしろければなんでもいいとは思っているが、マンガの人気にあやかってばかりでは、映画人の名折れ、とは思わないのかな。
もっとも、僕はこの原作の存在も知らなかったので、気分は映画オリジナルではあるけど。
野木亜紀子脚本、佐藤信介監督のコンビは「図書館戦争」シリーズに続いてのもので、お互いによくわかっている者同士ということになる。
ことさら脚本に感心したわけではないが、おそらくは原作に盛り込まれている「ZQN」の成り立ちみたいなものをバッサリ切って、ひたすら逃げる戦うの繰り返しにしたのはよかった。
そこで起こっている現象を描けば映画は成り立つ、その見本である。「テラフォーマーズ」に足りなかったのはこの英断であった。
また、佐藤信介という監督を誤解していたかもしれない。なんと2001年の「修羅雪姫」(釈由美子主演)以来観ていないのだから。
本作は、製作プロダクション 東宝映画 とクレジットされる堂々としたメジャー映画である。それでここまでやるやれたのは未来の日本映画にとって光明がさしたといえる。
あえていうと、長澤まさみがもっと血みどろになっていたら言うことなしだった。
掛け値なしにおもしろかった。
途中、女子高生くらいのふたり連れが退場していった。
映画のあと、年輩のおばさまふたりが「慣れていく自分がこわい」とおっしゃっていた。
そんな映画である。
聞いてはいたけどよもやのスプラッターぶり。 驚きは東宝マークで、ヒ...
聞いてはいたけどよもやのスプラッターぶり。
驚きは東宝マークで、ヒットを義務付けられた作品でやっていること。それほど、むしろ、東宝であることの驚き。やるな。
だけども、それが一番の驚きでもある。明るいスプラッター。驚きはあるけど新しい何かを掴めていないのは原作がそもそもその程度か、原作のエンタメのエッセンスをうまく抜き取っているからかわからないけど、ゾンビもの、うまくやりました、でしかない。せっかくの漫画家キャラは、もっと当節のヒーローものとしての面白さがあってもいいと思う。
大泉洋は意外に良かったが、ヒーローになれそうにない人がヒーローやったらもっとヒーローが際だったように思うが、大泉洋がでるおかげでここまで予算かけれたんだから、と思うとそれが限界なのかもしれない
面白かった!グロいのダメだけど、ゾンビまでいくと割と平気という私基...
全543件中、341~360件目を表示