シェフ 三ツ星フードトラック始めましたのレビュー・感想・評価
全447件中、101~120件目を表示
全てが好き
ロードムービー
夢を追う後押しになる映画
好きなことを仕事にはしてるが、雇われで自分でやるほどの勇気がない
プライドを捨て、小さく始めてコツコツ進む先に成功を掴める これが凝縮された内容
作品としてはもう少し掘り下げてほしい部分もあったが、全体的には楽しめるものだった。
久しぶりに良い作品に出会えた
少し前に観た映画なのだけれど
良い映画だったなーと思ったので思い返しながら。
主人公のカールはまさかの監督本人。
「アイアンマン」シリーズのジョン・ファブロー監督が製作・監督・脚本・主演の4役を務めるという珍しい作品。
調理する様子や料理などが
本当に美味しそうに撮られている所も見応えの一つ。
ロサンゼルスの有名レストランで総料理長を務めるカール。
オーナーや自分の料理を酷評する評論家とケンカして店を辞めて元妻イネスの提案で、息子のパーシーを連れて故郷のマイアミへ。
マイアミで食べたキューバサンドイッチの美味しさに驚き、フードトラックでサンドイッチの移動販売をすることを決意。
一度は挫折したカールが
少しずつ家族の絆を深めて
前向きに生きていく様は心温まる。
是非大切な誰かと見て欲しい映画。
観ていて腹が減ってくるのは良いグルメ映画の証明だ
映画レビュアーとしても有名なライムスター宇多丸さんが絶賛していた本作。「万人におすすめできる」と話すほどに絶賛していたのが気になって鑑賞しました。
「一流レストランのシェフが色々あってフードトラックを始める」というおおまかなあらすじは知っている状態での鑑賞です。
結論。非常に良かった!!!宇多丸さんが「万人におすすめできる」と言った意味が理解できました。
料理を通じた人間関係、親子愛や夫婦愛などがきっちり描かれていて人間ドラマとしても非常に楽しめましたし、何よりも出てくる料理が全部めちゃくちゃ美味そうなんです。映画中盤に、トラックを手に入れてからはフードトラックとして営業しながら自宅まで帰るロードムービーになります。主人公と息子、そして主人公の助手のお調子者シェフ。男三人による旅行シーンの楽しいこと楽しいこと。アメリカ各地の名産品を食べたりおバカな下ネタで盛り上がったり。不器用な父親と知的な現代っ子の息子による親子ドラマが非常に素晴らしかった。
「料理を介した父子の交流を描く」といえば、最近は『461個のおべんとう』という邦画がありましたね。こちらの作品も非常にクオリティの高い飯テロ&親子愛映画ですので、本作が気に入った人はぜひ観てみてください。多分ハマると思いますよ。
・・・・・・・・
ロサンゼルスにある一流のレストランで総料理長として働く凄腕シェフのカール(ジョン・ファブロー)は、定番のメニューしか作ることを許さない凝り固まった考えを持つレストランオーナーと揉めていた。ネットで有名なグルメ評論家が来店した時もオーナーの指示で定番メニューを提供したのだが、これが評論家に酷評されてしまう。怒り心頭のカールは評論家に対して暴言を投げつけ、これがきっかけでネットは炎上。カールは職場を追い出されて再就職先を探すがなかなか見つからなかった……。
・・・・・・・・
ジョン・ファブローは本作の製作・脚本・監督・主演という一人四役を務めた天才的人物。アイアンマンの監督として確かな地位を築いた人物であり、そして本作は彼がアイアンマンの続編の監督オファーを辞退してまで作りたかった映画。
まずはこれだけ言わせてほしい。この作品を作ってくれてありがとうジョン・ファブロー!!
物語の前半、主人公のカールがレストランのオーナーによって本来の自分の作りたい料理が作れないという葛藤が描かれます。有名なグルメ評論家が来店するということで渾身の新メニューを作ろうとするカールに対して「勝手なことをするな、いつものメニューを作れ」と高圧的なオーナー。メニューはカールが自由に決めて良いという契約だったのに、オーナーは権力を笠に着てカールに指示を出します。そして案の定評論家に酷評され、総料理長である自分の顔に泥が塗られる結果になってしまう。
この描写はなかなかキツかったですね。「自由に料理作って良い契約だったじゃないですか!」って感じで。こないだ観た『花束みたいな恋をした』でも「1カット1000円の契約だったじゃないですか!」ってシーンありましたけど、それに通ずるところがありましたね。
そして中盤。レストランをクビになってしまったカールが息子と元妻と一緒に故郷のマイアミに訪れた際、そこで食べたキューバサンドイッチの美味しさに驚き、過去に一度「フードトラックをやらないか」と誘われていたことを思い出し、「このサンドイッチをフードトラックで出そう」と決心します。
フードトラックの入手までがかなりとんとん拍子に進むので後から考えてみれば結構ご都合主義な展開なんですけど、実は序盤で元妻との関係性とかフードトラックの話がちらっと出ていたので映画観ている最中は全然違和感感じなかったです。ここは脚本の妙だと思います。
後半は男三人で自宅へ帰るまでのロードムービーになります。
カールと助手のマーティン、そして息子のパーシー。男同士のロードムービーには思わずニヤニヤしてしまうような笑える描写がてんこ盛りで、自分も4人目のメンバーとしてアメリカを廻っているような気分にもなれます。マーティンが「シェフに年齢は関係ない」とパーシーにビールを勧める描写がありましたが、本当に年齢の差を感じさせないような仲良しな三人の旅行はずっと観ていたくなる魅力があります。あと5時間観れる。ずっと観てられる。
SNSの使い方も上手かったですね。序盤はカールがネット炎上を起こしてレストランをクビになる描写があるように「使い方を間違えると怖いよ」という使われ方をしていましたが、後半はパーシーがフードトラックの広告のためにSNSを活用し、たくさんのお客さんがカールの料理を目当てに押し寄せて人々の輪が広がっていくなど、「正しい使い方をすれば便利だよ」という使われ方をしていました。最近の作品ってSNSの悪い面ばっかり描写する作品が多いように個人的に感じていて、それがすごく不満だったんですよ。なので、本作のようにSNSの良い面と悪い面をきっちり描いているのは好感が持てました。
他にも素晴らしいところがたくさんあるんですが、既にかなり長くなってしまったので割愛します。
本作は久々に「誰が見ても面白いだろう」と思える名作でした。オススメです!!!
EL JEFE CUBANOS
料理人の中年男がTwitterをよく理解しないでツイートしてしまうとかありそう。(料理人をバカにしてるとかでなくて)オッサンだからついカッとなって、やらかして次の日ビックリ、息子に教えられるという。
あるあるではないけど、ありそうありそう。
指のタトゥーで差し替えなしで料理してるのがわかるし、見た目も料理人ぽい。映画監督だけど実際こんな人なのかなぁと思ってしまうくらいリアル。劇中でロバートダウニーjrがジョンファブローに手を差し伸べるという展開があり、フードトラックで料理を提供する事は、低予算で自分の撮りたい映画を作る事に重なってるし、わかる人にはわかる熱い話。経営者から言われた料理を提供せざるを得なくなって、面と向かって評論家に怒りをぶつけにいくとこも映画監督人生に重なってる。
フードトラックを手に入れてからの親子のドラマが非常に良くて、ここがいちばん良いところ。
俺のやりたいこと、喜んでもらうこと、シンプルでストレートなメッセージを放つ名作。
シェフの父親を通して、大切な何かを感じさせてくれる作品
出てくる料理の美味しそうな所とか、主人公の奥さんがセクシーすぎるだとか気になる所はいっぱいあるけれど、結局料理を作るシェフという職業を通して、人として、父親としての関わり合いの大切さを描いた作品。
主人公は太っていて不摂生そうでタトゥーもばりばり入れてて、第一印象はなんか駄目そうな大人なんだけど、短気ではあるが根っ子の部分は凄い仲間想いで家族想いなのが物語を通して伝わってくる。
不器用でズボラな所もあるのだけれど、シェフとして料理に対する姿勢と誠意だけは絶対に譲らない所が、普段とのギャップを感じて、とても格好良い。
シェフとは別の所の自分の駄目さを理解しているからこそ、素直に息子に対して自分が悪い所は謝れるし、良い所は褒めて、決して型にはめずに判断を委ねる所が父親としてとても立派で感動してしまう。
ストーリー的には前半がちょっとスロースタートで、後半が急ぎすぎな所はあるのだが、SNSを絡めた現代風の成り上がりストーリーは爽快感があって、楽しんで観れた。
最初は店の中だけで行われるようなドタバタヒューマンドラマみたいな映画だと思っていたけれど、こんなに心の中を優しく揺さぶってくれるロードムービーだとは思わず得した気分になりました。
頑固シェフが自分のショップを出すまでを描く奮闘劇
料理へのこだわりからオーナーと衝突し店を辞めてしまった料理人カールが新しい商売を始め、元妻や息子、友人の助けを借りて仕事に打ち込む中で絆を取り戻し、深めあっていく心温まる物語。『いい映画を観たな』で終わらせるのはもったいないです。スタートアップの創業期は逆境が当たり前であることや信頼は仕事を通して育まれていくことなど、大事なことが詰まっています。最も感動したのは最大の敵が最後に最大の味方となり、カールが念願のショップを持つシーン。『映画の世界だから』と言われるかも知れませんが、やはり成功は地道な努力の先に待っているのではないでしょうか。
美味しそう~
そこそこ面白かった。とにかく美味しそう。
★5つは高すぎる?いやいや、★5の娯楽映画です
鑑賞前にはさほど期待はしなかったのが、功を奏したのか、観終わった後には、心がホカホカ。
三つ星レストランの総料理長のカールが、自分の料理に対する批判を書いた料理評論家のTwitterに、Twitterの使い方をよく分からずコメントを返したところ、大勢のフォロワーにその下品なコメントを拡散されてしまうことになり、プライドを傷つけられ、結果、レストランのオーナーとも馬が合わず店を辞めてしまう。
私生活では離婚した元妻と息子との関係も今ひとつで、モヤモヤ。
そんな、一流料理人としての腕と情熱をもったカールがキューバサンドイッチの美味しさに魅了され、フードトラックでサンドイッチを販売しながら、アメリカ横断することに。息子とレストランで働いていた時のスタッフも一緒に。
料理を通して、働くことの意味、料理への愛情、料理人としての心得。などを息子に話しながら、少しずつ息子との関係が変わっていく。今時らしいSNSが使われるのも面白くて、楽しめる。
男同士ならではの下ネタ会話や、リズムの良いラテン音楽。美味しい料理に、美人な元妻やスタッフ(スカーレット・ヨハンソンでてます❤︎)本作を通して見どころは満載。
お話の起承転結が素晴らしく、最後にはホッコリ笑顔にさせてくれる映画。
キューバサンドイッチ食べてみたい‼️
よかった、おもしろかった、
ハッピーな1本
全447件中、101~120件目を表示