at Home アットホームのレビュー・感想・評価
全57件中、41~57件目を表示
呪縛を、解き放つ
「未来予想図 アイシテルのサイン」を監督した蝶野博監督が、「真夜中の5分前」「ストレイヤーズ・クロニクル」などが立て続けに映画化され注目を集める本多孝好の原作、竹野内豊主演で描く、群像劇。
映画に限らず、小説、演劇など「ストーリー」好きの多くの人間には、どうやら共通のセオリーがあるようだ。それは簡潔、「物語は、開始5分で善し悪しが分かるものさ」というもの。日本を代表する文豪、池波正太郎も映画を語るエッセイでこう断言する。「だいたい開始数分で良し悪しは分かるものですよ。分かる人はね」
その真意は人それぞれだろう。だが、その一つには物語りの暗黙のルールがある。「観客をスタートから引き摺り込むために、簡潔に、円滑に人物相関図を冒頭にねじ込む。そこから、本当の演出を始めよう」という王道。物語に慣れ親しんだ者は、自然とその王道に則って世界を把握し、ドラマを予測し、2時間弱の演出に寄り添っていく。
もちろん、その「物語」を支配してきたルールを否定する気はない。むしろ、現代の映画はこの道筋を通らないと、違和感を観客に与えるという一面もある。それは戦略であり、ビジネスの結果だ。
この「呪縛」が幅を利かせる時代にあって、本作は明らかに異色である。時間軸を巧みに操作しながら、竹野内、松雪を軸とした主要な登場人物達の相関図を意図的に、冒頭から曖昧にしている。「家族・・なんだろうな」程度の観客の予測を可能にさせる塩梅で、違和感に満ちた人間の集まりのぎこちなさを強調させ、ある「事件」の発生、顛末へとぼんやりと突き進む。
これは、演出の稚拙さによるものではないだろう。「これが、愛にあふれた家族だ。人の温かさなのだ」と行政広報のようなメッセージが陳腐であることを無自覚に知ってしまった現代人には、むしろこの「ぼんやり」したつながりこそが、家族の「リアル」に直結してしまった。作り手はこの変化を敏感に捉え、的確に提示した結果として受け止めるべきだろう。
が、この秀逸な現代人気質の提示を経た、「偽物家族」作成のプロセスがなんともいただけない。一人一人のいたたまれない事情を畳みかけるように描写するのは致し方ないが、それがまだまだ発展途上の役者を含めたキャストによる短編劇の寄せ集めを、さらに寄せ集めたような連帯感の断絶が続き、「事件」の衝撃、不可思議を完全に消滅させてしまう。言うなれば、物語が真っ二つに分かれてしまったような、疎外感。
浮遊感に満ちた時間軸の物語を得意とする本多原作作品としては、見事にこの作家の本質を捉えた一本として評価すべきだろう。(本作の曖昧な人間関係が心地よい貴方は、ぜひ「真夜中の5分前」も併せて御覧いただきたい)だが、一本の映画として満ち足りた充足感があるかといえば、旬の若手を十分に活かしきれていない組み立て方、余りに美しさを捨てすぎた松雪の使い方など、改善の余地が大いにあると言わざるを得ないだろう。
現代の「物語」が雁字搦めとなった「呪縛」からの解放を目論んだような演出が光る、特異な一本。作り手の今後の発奮に期待したい。
家族とは
本多孝好の小説の映画化です。父が空き巣、母が結婚詐欺師、長男が偽造犯という家族の話です。原作は短編なので家族一人一人の背景は簡潔に書かれていますが、映画では各自の置かれていた家庭状況や家族になるまでの過程が丁寧に描かれています。家族とは血の繋がりではなく、家族を思う心だということを強く感じました。
ほんものとは
良きかな。
本多孝好氏の小説が原作ということが、伝わってきた映画でした。 デジ...
うん。
一見胡散臭いほどの温かい家庭。本当に胡散臭いとは笑 全員他人で、詐欺一家。
最悪な人生で、死にたい思いをしてる人はいる。そーゆー人達が集まってあんな家庭が作れるならこんなにいいことはない。ラストのこれまたベタな演出には、不覚にも涙してしまった。それにしても末っ子の成長がえぐい笑
笑顔より腫れ顔
松雪泰子さんが結構暴力ふるわれて顔が腫れていたり怪我している事が多くて
綺麗な女優さんなのに凄い役を引き受けたな~と感心しました
まぁそんな余談は置いておいても
寄せ集めの家族なのに、りっぱに最強のチームになってて温かい笑顔が沢山あって
いいな~~と思いました
1つの事件までいって、家族が集まる過程を見せたりして なんでこの順番なんだろと不思議に思うとこもありました
ラストは 予定通りといいますか
なんだけど、悔しいかなホロリとしました
良かったです。
家族ってなんだろう。心に響く人間ドラマ。
【賛否両論チェック】
賛:初めて愛を知った他人同士の家族が、少しずつ本物の家族になっていく様子が感動を誘う。
否:思いのほか、DV等の暴力シーンが多いので、苦手な人には向かない。
赤の他人同士が、ある日突然家族になる。一見すると非常に難しいテーマですが、実の家族から愛されることのなかった登場人物達が、初めて家族の愛を知り、笑顔を取り戻していく様子に、思わず胸を打たれます。“空き巣”という、決して褒められる仕事ではない主人公もまた、少しずつ家族を想う父親になっていく姿が印象的です。
反面、DVのシーンやネグレクトのシーン、そして他にも暴力シーンなんかが結構多いので、軽い気持ちでは観られない作品です。イメージとしては、「きみはいい子」と似たような感じでしょうか。
変化球ではありますが、家族愛をしっかり描いた作品です。是非チェックしてみて下さい。
不真面目にマジメ
【涙がほろり・・。】
全57件中、41~57件目を表示