バクマン。のレビュー・感想・評価
全345件中、81~100件目を表示
原作に忠実で良かったです(・∀・)
原作の漫画は知らないけどアニメは見ました。
原作はとても長いので一部抜粋した感じで上手くまとまっていたと思います。
ただ映画として面白いかと言われれば(´・ω・`)ウーン。
漫画家を目指している人は観るべきかな。
これだけ苦労してるんだぁ・・って分かるし
裏方の編集者あっての漫画家なんだというのも伝わりました。
ジャンプ好きな人は嬉しい作品なんじゃないかな。
映画よりもアニメの方が絶対に面白いけどww
斬新なアクションシーンが秀逸
週刊少年ジャンプにて連載、人気投票1位を目指す2人の高校生を描いた青春マンガムービー。
原作は半分くらいしか知らないがその知っている範囲内で収めた作品だったため意外とわからないところはなかった。
ただ監督大根仁も言っていたが原作の内容が濃いため、どこかを削らなければ映画の2時間弱の尺にまとめることができない。
そのため展開が早かったり、割と主要キャラなはずのカヤが出てこなかったりと変更点は多かった。
飯田橋ギンレイホールの大根仁監督オールナイトにて鑑賞したがその際の質問タイムの時間で原作の大ファンだという方がカヤがいない理由を答えて欲しいと結構踏み込んだ質問に関してちゃんと理由付けて回答した監督をみてすごいなぁと思った。
あと面白いのが映像表現!
言ってしまえば地味に見えてしまうマンガ描きシーンを斬新なアクションシーンに昇華!
ペンをまるで剣のように振るいインクを飛び散らし、効果音や集中線をぶつけ合って戦うシーンが面白い!
シュージンサイコーの2人を前にして無双をかますエイジ!演じるは染谷将太!斬新!笑
あとエンドロールすげぇ感動した。
なんでこんな無造作にいろんなマンガの背表紙流してんのかなーと思ってたらちゃんと意味があった!ただ気づくの遅すぎたからここだけもっかい見たい!笑
なんだか続編もやれそうな感じの含み持たせたエンドだった。ただこっから先は覚えてないからやるんだったら今度は読んでから行こう笑。
漫画映画
原作のキャラクターを崩さず作られていた様に思う(あずき以外は)。漫...
漫画のための漫画の映画化
漫画の大ファンとしてカットされた部分などあったがそれをあまりある程に動画でこのストーリーをブラッシュアップしたと感じました。キャスティングも最初に違和感を感じたけど、間違ってなかったと後で実感。
残念なのは漫画の書き方で原作本編にもあった「物語の目標を常に提示」(最高がヒロインとの夢を叶えて結婚する事)がストーリーのスピード感優先で描ききれてない事。私はこの部分が一番感情移入してしまうから大事に時間を割いて欲しかった。
印象に残ったシーンは、気付かないほどうっすらだけれど高木のメガネにネームが浮かぶところ。エンドロールも漫画ファンを喜ばす仕掛けがありましたね。実写版のヒロインのかわいさは原作は遠く及ばなかった。
原作は知っていたけど読まずに見ました。 それが良かったんだと思いま...
原作は知っていたけど読まずに見ました。
それが良かったんだと思います。
面白かったので、その後原作を読んだらもどかしく感じた部分もありましたが、初めに見た段階ではまずは面白かったです。
佐藤健のパワーが強くて主人公として引き立ってました。
漫画を描くことの厳しさを感じました。
世代的にジャンプ小ネタもグッときます。
エンドロールもみんな言ってますけどグッときます。
コミックスの背表紙のデザインだけでもこんなに覚えてるんだな〜と辺にグッときます。
CGだかなんだかの漫画描きシーン、カッコいいです。映画ならではだと思うのでこういうのアリだと思います。
音楽もいい。センスある映画だ思います。
その後原作を読むと、シュージンや新妻エイジ、小豆、香耶もっと好きになったので描き切れてないという気持ちも分かりました。でもそこを切ったから良かったんだろうなと思いました。
オープニングとエンディングだけは良かった!
涙腺が決壊した!
実写化としては予想以上に良くできていた。 個人的には佐藤健と神木隆...
いろいろ工夫していて、映画としてはいい映画だと思う。でも、主役の二人の配役はやはり逆がよかった。全部見ても最後まで気になった。
原作はどう見てもジャンプでは正真正銘の邪道マンガだった。
でもNHKの教育テレビでアニメやるだけあって、すごく勉強になった。
マンガの世界のことがいろいろわかって、内容よりそっちの方が面白かった気がする。
マンガ家になるには?、王道と邪道、ジャンプの編集部とか編集者の様子、アンケート、アシスタントやマンガ家の様子、ネーム(マンガの設計図)、マンガの書き方、等々。
コミックには、このページのネームはこんな感じですとネーム自体が載っていたりした。
まず、そこのところが実写になるのが、基本的に面白いところかと思います。
内容的には原作どおりではなく、はずさないようにザックリとまとめている感じで、キャラクターも合っていないし、そんなにいいと思わなかった。
でも、映像や音響、演出はいろいろ工夫していて、映画的というか、テクニック的にはいいと思うし、感動するところもあった。
マンガ家の話だから、映像も地味になってしまいそうなところを、プロジェクションマッピングを多用して、派手でかっこいい映像を作っていた。
プロジェクションマッピング(パソコンで作成したCG映像等をプロジェクタ的な映像機器を使い、空間に映し出す技術)をこんなに多用している映画は見たことないけれど、この映画に関してはとてもいい表現方法だと思った。
一番いいと思ったのは、本編とは関係ないけど、サカナクションの”新宝島”のかかるエンドロールのところ。
すごくうまい演出で、スタッフを含め、この映画全部を表現しているようで感動した。
でも、配役は最後まで気になった。
中井巧朗役の皆川猿時さんのように、原作のキャラを超える何かをやってくれるのか?と思って見ていたけど、特に何もなかった。
これだとやっぱり主人公の配役は逆だと思う。
どうしても、佐藤健さんを真城にしたいのなら、高木役は別の人がよかった。
エンドロールが素晴らしい
原作は読んでない。山田孝之演じる編集者のなんとももっさりした感じと正解を変に知っている的なキャラクターにしなかったのが良かった。ヒロインの亜豆ちゃんは実在感がない女神的なシンボルになって、進行上のノイズにならなかったのは正解かもしれない。
ストーリーを詰め込みすぎた感は多少ある。展開や説明を進める映像が多用されていて、登場人物の苦悩や葛藤については焦点がいかず、記号的に挿入されていた感じもした。明快すぎるというか。特に神木龍之介はもっと彼の背景、能力や人間性、バディとしての厚みを持たせて欲しかったし、父性キャラであるリリーフランキーも描写不足の感がある。苦労はあったにせよ、全体を通すと彼らの成功は当人が回顧した通り、順風満帆といってもよく、凡人の努力話と受け取るには違和感もある。又、最後の展開があるならば、その原因がどこにあったのか、道中にもっと触れられていても、と感じた。
漫画界の厳しさ
こまつななちゃんという名の新宝島
漫画業界の過酷さがよく表現されている
面白くない
全345件中、81~100件目を表示