フューリーのレビュー・感想・評価
全316件中、241~260件目を表示
タイガー戦車かっこいい〜
深い
実に良かった。いろいろなテーマが詰まっています。
最後まで見るとわかりますが、主人公は、ブラピ演じるリーダーではなく、新兵なんですね。
前半は、先輩4人が「人間の心を捨てた粗暴な人間」のように描かれ、「信仰心の厚さゆえに役立たず」である新兵と対照的な存在になっています。しかし決戦直前の、酒を回し飲みするシーンで、先輩たちも聖書の中身を熟知していることが明らかになります。
「勇敢に戦うことと粗暴は異なる」
「価値観が合わないように見えても、相手に何かが欠落しているとは限らない」
という、日常生活でも役立つ示唆があります。
最終的に、新兵だけが生き残るわけですが、そこにドイツ兵の「見逃し」が入るのがまた粋なところです。
戦争末期のドイツの内情など、批判すべきところは批判する。
しかし単なる「戦争反対」ではなく、勇敢に戦うことの意義もちゃんと訴えている。
そして、ドイツを一方的に悪者にしない。
バランスが実によくとれていて、示唆に富んでいます。
グロテスクなシーンも少なくないですが、見て損はありません。
リアル・・・
テーマはなんだったっけ
必然性がない
戦車を中心とした画像や最近では珍しい戦場の画像がインパクトあるが、よく考えると何を伝えたいのか。戦争の悲惨さか。ノーマンは、事前に読んだレビューほど、本質が変わっていない。
無傷のノーマンを生かして何をつたえたかったのか。
インターステラーとはしごて観賞しましたが、かなりの差。インターステラーこそ、アカデミー賞に値する。
ブラッドピット以外の三人の描きかたがステレオタイプ。下品。そうはならないのではと感じた。もともと、敬虔なクリスチャンが二人も。
戦車戦は珍しく。インパクト。
パツトン大戦車軍団を思い出したが、実像はあちら。
無線つかえずなら、撤退。十字路も空爆したらよい。自暴自棄で、みな、死ななければならない必然性乏しい。
それほど重要なのに、戦車のみで。
都合よく無線使えず。なぜ、やりすごさない。こんなチームなら、アフリカから、ドイツまで、いきのこれないはず。
最後のシーンとるための設定。
がつかりでした。戦車シーンのみ、語られる作品になるとおもいます。
おすすめしませんレンタルでじゅうぶん。
狂気ですね。
数ある戦争映画の中の一つ
ブラピ、戦争映画、戦車。これで観に行くことにしましたが、結果はそこまで期待を上回るものではなかったかな。あまり感情移入が出来ず、所々首をかしげざるを得ないシーンもあったりして、残念な映画になってしまった気がする。キャストがいい、アクションとしては迫力があって良いけど、人間がうまく描ききれてない気がする。俺がキリスト教じゃないから、ピンとこなかっただけかもしれないが、やたら聖書の一節を読み上げるが、ここに深みはあるのか?
と、書きながら思ったが、冒頭で「お前は救われたことがあるのか?」という質問に答えられなかったシーンがある。現実は祈っても何も起こりはしない、と。しかし、最後に戦車から脱出した若い兵士がドイツ兵にバレるが見逃すところがあったが、あれが救われたというところに繋がるのかも。
ただ、戦争映画の金字塔「プライベート・ライアン」を越えるほどの衝撃はなかった。戦車VS戦車のシーンは興奮した。アクションは合格。
何処かで観た感じですが、、
神よ
リアルでした…
フューリー
イエスはヒトラーを愛せるのか。
全然興味なかったし、ブラピの映画を1秒も楽しいと思ったことがないが、「寄生獣」の空き時間に鑑賞。そしておもしろかった。
まず冒頭から、見ている者を戦時下にブチ込む。
もうそこで一気に映画に引き込まれるし、無駄な説明や演出を省いたスマートな作りが良かったですねー。
そして何と言っても戦闘シーン。
いろんな戦争映画があるし、完成度の高い戦闘場面も色々あったが、この映画は戦闘シーンが戦車の"目線"で描かれている。それが凄く斬新で、従来とは違う興奮を覚えた。それもタダの打ち合いではなくて、無線を駆使した頭脳戦。戦車部隊の戦術なんて知らなかったから、勉強にもなった。ただし、こちらと敵との位置関係が分かりにくい場面が多い。ラストの十字路バトルなんて「300人ぐらい来ますよ!ワクワク」からいったい何時間経ってんだよってくらい戦車ん中でダラダラしてるし。グロ描写に関しては昨今の戦争映画ではあたりまえなので、特に違和感なく見ることが出来た。
戦争の残酷さをまざまざと見せつけられるし、そこは評価をすべきポイントなんだろうけど、メシ作ってくれたドイツ女子が次の瞬間に爆撃されるのは少し都合が良すぎるかな。笑
そこだけ極端すぎて違和感を感じたし、首をひねらざるを得ない。
あとドイツ女子関連だと、彼女に対するトラビスの悪態。ドンもノーマンもかなり引いてたが、僕も漏れなく引いたので、勘弁してほしかった。あいつ嫌だ。
総じて、まあまあ楽しいです。戦争映画史に名を残すかと聞かれると疑問だが、戦争という蛮行の惨さを再々再々確認させてもらった。
エグゼクティブプロデューサーがブラピだけあってとてもカッコ良く描かれているので、ワーキャーな女子は見ると良いと思います。
すごかった
戦争の怖さや悲惨さ、その中でベストを尽くす男たちの生き様が素晴らしく描かれていた。恋をした女の子も呆気なく死んでしまう。
ドイツの戦車が弾が当たっても全然破壊できず優秀だった。戦車同志は直撃しても角度によっては跳ね返す描写が新鮮だった。やっとのことで破壊して逃げ出す兵士を容赦なく銃殺していて、ドン引き。他にも引く描写はたくさんあって、戦争は怖すぎる。戦争がなかったらみんなきっといいお父さんだったり友達だったり、ナイスガイな感じがにじみ出ていた。
雰囲気の悪い食事の場面も面白かったし、最後のすごい消耗戦は恐ろしかった。
新人が数日で一人前に成長する物語でもあった。戦車は狭い車内でチームワークで機動させないといけないので、間抜けが一人でもいると大変そうだ。
「ここが家だから」と言って一台の戦車で何百人もの敵を相手に戦う事を選んだのだが、なぜそうしたのか、実のところ分からなかった。そして、ノーマンが戦車の下に隠れていたのを発見したSSはなぜ見逃したのだろう。どっちの疑問も、現実はすべて理屈で割り切れるものではなく、実際そんなこともありそうだな~と思わせる。
悲惨、でもブラピがかっこいい
ブラピ演じるドンが仲間思い男前でかっこいい
最初は戦争の酷さに目を背けたくなりがちだったけど、段々とフューリーに乗る仲間たちの絆に感動した。
最後にノーマンを見逃すドイツ軍には人間味を感じることができた。
戦争の悲惨さにこういった人間味が垣間見れるような演出は良いと思いました。
多分深い意味は込められているのだろうけど
これが戦争の現実。悲惨だが心動かされる戦争映画。
【賛否両論チェック】
賛:決して綺麗事だけではない戦争の悲惨さを、生々しく描き出している。1人の新兵がその悲惨さと向き合い、成長していく様も考えさせられる。
否:レーティングこそないが、惨殺シーンなどの描写が多数あるので、苦手な人には不向き。
まず、戦争の描写が非常に生々しくてリアルです。戦車内部の連携の様子なんかは勿論ですが、実際の戦闘での戦術や、占領した街での様子など、戦争の実態を赤裸々に描き出しています。その分、顔の皮が剥がれたり足が吹き飛んだりと、かなりグロい描写もありますので、ご注意を。
最初は何も出来なかったノーマンが、その戦争の惨い部分を目の当たりにして少しずつ成長をしていき、やがて〝マシン”と名付けられるまでになっていく様子が、観ていて感動を呼びます。主人公のドンが、そんなノーマンを厳しくも温かく見守る様も、ドンの人間性を垣間見られるようでステキです。
決して綺麗事だけでは語れない戦争の真実を、是非劇場でご覧下さい。
戦車戦の迫力に圧倒されつつ戦争の残酷さが胸に残る作品。
非常に良かった。
第二次世界大戦末期のドイツを舞台に。
泥が跳ね、血が迸り、駒のように人間が倒れて潰れていく。
異常な環境で見せる人間の残酷さ。
残酷な行為に対峙した際の人間のあまりの呆気無さ。
最前線の兵士達の苛烈な戦闘が生々しく描かれています。
特筆すべきは戦車戦。
対歩兵戦では味方の盾となり、強大な先頭戦力ともなったM4A3E8シャーマン戦車。
しかし装甲を突き破られた時点で乗員全員を巻き込んで爆発。
強大な火力と装甲に畏怖すると共に、装甲が破られる=死を意味することが印象付けられます。
そんなM4A3E8シャーマン戦車が対峙するドイツのティーガーI戦車。
対歩兵戦で畏怖を覚えた存在が……ティーガーI戦車の前では歩兵の如く殲滅される。
冒頭の説明が決して大袈裟な表現ではなかったと痛感する圧倒的な力量差。
特にティーガーI戦車の装甲の硬さ。
M4A3E8シャーマン戦車が放つ砲弾が着弾した際の衝撃。
“死神”を前にした戦車部隊の面々の表情、言動から絶望感が溢れていました。
戦車 対 戦車の派手さも含めて好きな場面でした。
またフューリー号の面々の物語も良かった。
ドン・コリアーこと戦争仇名「ウォーダディー」を家長として、フューリー号の面々は家族のような関係性を構築。
乗員達は仇名を持ち戦車内で各々の役割を果たし、疑似家族の役割も果たす。
乗員5名、一人一人が個性的で埋没しておらず話が進むにつれて感情移入していきます。
その中に補充された新兵 ノーマン。
本作は新兵の成長記であり部外者が家族の一員になる過程が濃密に描かれます。
普通の感覚を持っていたノーマンが、その感覚を殺される「教育」を受け兵士として生まれる。
現実感の無かった戦闘が現実感を帯び、身近な人間を通じて対象に憎悪を抱く。
彼が兵士として家族の一員として認められ“或る形”となる場面はグッときますが、同時に簡単に状況順応してしまう恐ろしさも感じます。
戦車戦の迫力に圧倒されつつ戦争の残酷さが胸に残る本作。
鑑賞後振り返ると、兵士達が「国のため」と発言しない点も印象的でした。
「国のため」ではなく国に残した家族/仲間、そして今横にいる擬似的な家族のために命を懸けて命を奪う。
だからこそ終盤“或る賞賛”にノーマンが何一つ心を動かされなかったのだと。
戦争に投入された自分はどうなるのか、も考える作品でした。
オススメです。
アクション描写は流石
ブラピやローガンラーマンの演技や戦闘シーンの描き方はすごいと思いました。
ただ…クライマックスの戦いはちょっと無理があったなと思います。よくあるアクション映画の設定になってしまったかなと。
あとは、プラトーンと比べると、また違ったタイプの戦争映画だと感じました。
残念ながら、戦争映画の歴史を塗り替えるまではいかないまでも、映画館で観られてよかった作品です。
全316件中、241~260件目を表示