「いろんな想いの詰まった作品。」悼む人 しゅんいちさんの映画レビュー(感想・評価)
いろんな想いの詰まった作品。
以前から気になってましたので、ムビチケを買って観てきました。
公開二日目ですが、あまりお客さん入ってなかったですけど。
素晴らしい作品でした。
多分、この映画はホントに観る人によってかなり左右される作品だと思います。
実際に、僕も「静人くん」のように大事な友達を失いました。
自分自身が「その死」を忘れてた事への気持ち。
多分・・原作ではもう少し丁寧に描かれてるのかもしれませんが
「心」にそういった抜けないトゲが刺さる時って、やはり
思いがけず・・いきなり刺さってしまいます。
その心の傷との対峙方法がわかればいいのですけど・・
耐えられない場合もあるので・・彼はきっと「悼む」ことで。。
「傷む」ことを続けてるんだと思いました。
この状況には・・実際に陥らないと「理解」は難しいのかもしれません。。
「感情的」な部分と、「論理的」な部分をうまくミックスしつつ
その背景には「スピリチュアル」な部分さえも垣間見えます。
なので・・「感情的」にだけ見ても理解できない部分は多々あると思いますし。。
「論理的思考」だけでは、「感情的思考」にかんして、論理が破綻してしまう。。
この映画は、その時の気持ち、状況などでくるくると見え方が変わる。。まさに「なまもの」のような映画だと思いました。
確かに、最初の方は「悼む人」の行為に懐疑的な感じで。。
「思ってた以上にヘンテコ」と思ったのですけど。。
僕は、見ていくうちに引き込まれていき。。中盤以降は涙が止まらなかったです。
役者さんが職人みたいな人が多いので、演技合戦も凄いです。
沢山の人が死んでしまう。。そんな事が、僕の人生の中で何度か経験させられました。。
その都度、人の死は「数字」に置き換えられてきました。
でも、確かに・・そこに生きてたという事を僕は忘れない。
その気持ちは、すごく「痛いほど」に刺さりました。
なので・・誰も「その死」を悼んでくれなくても。。
せめて、「悼む人」が代わりに悼んでくれると思うだけで、心が軽くなったりするのかもしれません。
僕は、そういった意味も含めて久しぶりに10年に1本の作品だなと感じました。