劇場公開日 2025年4月18日

「この映画の魅力は、そのとてつもないエネルギーに尽きる。」カップルズ 詠み人知らずさんの映画レビュー(感想・評価)

3.5この映画の魅力は、そのとてつもないエネルギーに尽きる。

2025年4月22日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

本作が、私のお気に入りの「エドワード・ヤンの恋愛時代」に続く「新台北3部作」の第2弾であることを知らずに見てしまった。迂闊なことである。しかも、同監督による「牯嶺街少年殺人事件」の続編であるという。こちらを予め観ていれば、感想は変わったのかもしれない。

舞台は、1996年の台北、バブル経済下の辺縁で、その恩恵にあずかろうとして、己の持っている能力と体力の全てを使って生き抜こうとしている4人の若者が共同生活している。内容的には、欺瞞と詐欺に満ちてはいるが。それでも、彼らの生活の根底には、いくつか特徴があった。

一つは儒教、特に4人のリーダー、レッド・フィッシュの父親と母親に寄せる思いに明らかだった。これは、もちろん脚本を書いたエドワード・ヤン監督の意向だろう。
台湾の人たちが、風水に弱いことも顕著だった。4人にうちの一人、トゥース・ペイスト(リトル・ブッダ)は、それにつけ込んで、ニセ占いで稼いでいる。
さらに目立つのは、すでに台湾の経済に惹かれて多くの外国人たちが入り込んできていたことだ。ロンドンで食いはぐれた室内デザイナーのマーカス、一人でマーカスを追ってきたフランス娘のマルト、一度は、マルトを仲間に引き込もうとしたアメリカ人女性のジンジャー。しかし、彼らは、所詮、台湾の上を通り過ぎるだけに過ぎない。それにしても、最後にマーカスが言う「100年後、世界の中心はここだ」と言うのは、正しそうだが。

前作が、どちらかと言えば、上流階級の子女による日本のトレンディードラマのような味付けで、ユーモアがあったのに比べ、こちらは、香港映画のようなバイオレンスがらみ。それは、設定がそうだからと言えば、身も蓋もないが、主人公のレッド・フィッシュがそれに苛立っていた。それもヤン監督の考えを反映しているのだろう。それがなぜかは、私にはわからなかった。ただ、レッド・フィッシュが帰るべきところは、明らかなように思われた。

詠み人知らず