虐殺器官のレビュー・感想・評価
全106件中、1~20件目を表示
人類にそなわった地獄の機能
原作は伊藤計劃の同タイトル小説。
監督に『閃光のハサウェイ』村瀬修功。
【ストーリー】
アメリカ情報軍特殊検索群i分遣隊に所属するクラヴィス・シェパードは、秘密作戦で世界各地を転戦していた。
10年前にサラエボで核兵器が使用されて以降、後進国では紛争が頻発していた。
くりかえされる戦闘と虐殺。
その裏には、"ジョン・ポール"という男の影が常にあった。
クラヴィスの部隊はジョン・ポールを暗殺すべく、最新鋭の兵器を使用し、みずからの脳すら改造し、その影を追う。
だが、先々でジョン・ポールは『仕事を終えた』との言葉をのこし、部隊が到達する直前に姿を消していた。
さいごにのこした足跡は、チェコ・プラハのショッピングセンター。
DIA(国防情報局)からの指令で、分遣隊は現地での潜入作戦を実行する。
夭折の天才作家、伊藤計劃です。
デビューしてたった2年後、2009年に亡くなられてます。
出版された長編小説は、たった三冊(うち一冊は円城塔との共著)。
そのすべてがアニメ化されてます。
はじめて読んで、その文章力にドギモをぬかれました。
冷たいハードボイルド文体に、アメリカ文学のごときガジェットやモチーフの象徴化、そして知性的な語り口と思考。
文章だけで惚れこんだ作家って、自分の人生では『EGコンバット』の秋山瑞人と、この『虐殺器官』の伊藤計劃だけです。次点で舞城王太郎。
ぐぬぬぼくもこんな文章書きたい。
中心にもってきたアイデアが、また善き。
細かいデータを大量にあびせ、
「人類には、虐殺をつかさどる器官がある」
っていうおぞましいアイデアを、説得力抜群に見せつけてくれます。
牽強付会?
それこそSFの最大のうまみじゃろて。
それ見たさに、ぼくらは小松左京とか平井和正とか谷甲州とかジェームズ・P・ホーガンとかグレッグ・ベアとかグレッグ・イーガンとかテッド・チャンを読むんじゃないですか。
そしてガジェットの魅力を口いっぱいにほおばるべく、大友克洋とか士郎正宗とか山下いくととかアンディ・ウィアーを読むんじゃないですか。
原作小説は、あらゆるアメリカ的消費物に、後進国から搾取する否定的イメージを見いだし、またそれらを無思考に摂取する主人公クラヴィス自身を、一人称なのに、距離をおいて語ります。つまり正しきハードボイルド文体ですね。
サブスクで無料の冒頭15分だけえんえん流される"プライベート・ライアン"、脳裏にひらめくキング原作の"キャリー"の血まみれポスター、50ミリ機関銃がマウントされた"フジワラというトウフ・ショップ"の日本車、ベートーベンの"月光"が流れるターゲットの館、生きたイルカから採取した部品を使う"侵入鞘"………。
膨大な具体物に押しつぶされつつ、処理できない大量のデータに思考停止におちいり丸めこまされる、この圧倒的ダマされ感。
あー快感だ。
このアニメ映画はストーリーかいつまんだ内容ですけど、演出はスタイリッシュでスピード感もほどよし。
原作の苦苦ビターエンドにつながる途中で打ちきられて、ハリウッド風のトゥルーエンドにされてるのはちょっと残念ですが。
商業アニメならやむなし、かな。
でも、やっぱり原作を読んでほしいですね。
作品の魅力は、早逝の原因となった悪性腫瘍に、長く苦しめられた作者の、死を見つめる冷たい視点と、かいまみえる生への執念。
そしてそれをエンタメとして昇華する腕力。
「夢中になり、嫉妬して、ファンになりました」
——伊坂幸太郎
「繊細で、愛おしくて、恐ろしい」
——小島秀夫
「私には、3回生まれ変わっても書けない」
——宮部みゆき
文庫の帯だけで、これだけの作家が賞賛してんですからすごい。
アメリカ、韓国、中国、台湾、フランスでも翻訳刊行されてる本書。
最高の冒険ストーリーと最強の文体と、あの見事な漆黒ラスト。
ハリウッドが実写の映像権を買って、例のごとくながーい制作準備期間に入ってます。
こっちも超お金つぎこんでの豪華映像化、首ながーくして待ってます。
興味をもたれたなら、ぜひぜひ読んでみてほしい、ゼロ年代最高のSF小説ですよ。
原作未読には向かないのか
原作未読。
三部作最後の「屍者の帝国」文庫を手に入れたため、予習として見る。
これは恐らく原作の細かい所を端折っているのでは?
と思えるエンタメ比重だった。
コチラは文字ではなく映像作品のため、言葉で説明せずとも細やかな設定やディティールは表現できるというもので、おそらくされているのかもしれないが、その雰囲気、情報量の多さは感じるものの掴み切れず、SF特有の醍醐味半減で歯がゆかった。
資本主義が世を席巻し、割を食っていた原理主義と対立していた当時を思い出す。
今も変わらないだろうが、当時は新たな世界線を目の当たりとしたことが印象深い。
世界の住み分けと、そのための内戦虐殺と、仕向けるための言語操作というハットトリックなサスペンスと見たが、これは原作を読まなければ本筋を見極めたとは断定できそうにないなと思う。
戦闘シーンの主観視点が臨場感があり、浸れた。
ただ作画に統一感がなかったように感じ、内容の重厚さを維持しきれていないところがもったいなくも感じた。
「ハリウッド映画的」には…
いかにも、ハリウッド映画な作品をやりたかったけど、日本で
作るには製作費的に無理で、アニメにしたという作品。
日本が70年以上「戦争」「紛争」「ゲリラ」が無く、平和に
暮らせているのは、世界の何処かでは「戦争」「紛争」
「ゲリラ」は、常に起きている…
だが、それは「理屈では分かる」ことであって、しょせん
「理屈」は「理屈」での認識しか持てない。
主人公が、武器を持たず何の抵抗もしていない、下着姿の
少女を、銃で撃ち殺す作品が、良い物と思えない。
言うまでもないが、この映画一本作られたからといって、
世界の体制が変わるとも思えない。
原作を読んでからが良いですね
戦闘は見応えあり
言霊を辿る物語。
そういえばこんなのあったっけなぁ、と鑑賞。
たまたまなんですが、舞台が鑑賞した年と同じ2022年なのが面白かったです。
原作は小説らしく、確かに全体の見せ方が小説のよう。
SFならではの世界観を文字でなく言葉で説明するので、どうしても台詞が長くなりがちなんですね。
ここはもう少し上手いこと見せて欲しかったかなと思いました。
反面、アクション部部は見事。
作画が素晴らしく、SF要素たっぷりの戦闘は見応えがありました。
取り分け軍事転用された豊富なアイディアは、士郎政宗を思わせる程でしたね。
扱ったテーマは興味深く、全体の雰囲気は結構好きな作品でした。
そうそう、ブドヴァイゼルの事この作品で初めて知りました。
チェコに行った時に飲んでおけば良かったです…。
原作も作画もクオリティが高い
原作未読だが読んでみたい、映画では説明不足な部分を補完したい、そう思える出来だった。屍者の帝国も観たがこちらのほうが好きかもしれない。
ジョン・ポールと同じ考えではないが、民主主義も平和も殺し合いに疲れて民度が上がるまでは他国が押し付けても定着しないのではと、ある種諦めのような考えがよぎる。ぜんぜん違うようで、積極的と消極的の違いだけなのかも、と考えてちょっとゾッとした。
たらればだが、伊藤計劃さんが存命ならもっと多くの名作を残してくれただろうにとどうしても考えてしまう。
感情がついていけない…
原作は未読だが、いかにも難解そうな雰囲気があったため、あらかじめ粗筋を確認してからの観賞。
この作品はとにかく作画のクオリティが高い。キャラクターデザインも小綺麗で今どき。戦闘シーンも格好良く、冒頭のシーンはまるで洋画を観ているようなオシャレさで一気に引き込まれた。
また作品の性質上、戦闘服で顔の一部しか露出していない場面が多く、人物の顔の作画が安定しない時も時折あったが、その欠点も声が補ってくれるくらいに声優さんたちの安定感もすごかった。
だがしかし、とにかく台詞が多い長い。
難解で小洒落た台詞回しでこの作品自体の雰囲気を説明し、自分がどういう理由でこういう行動をしているということをスラスラと淀みなく説明する。オシャレで癖のない作画と合わさって、言葉としては理解できるが、感情がついていけないというか心に落とし込む前に出ていってしまった感がある。
その割に感情統制されている主人公がルツィアに恋愛感情を抱く過程がすっ飛ばされていて、どうしたクラヴィス?状態に。
やはり難解な原作物を2時間の尺に収めるというのは無理があったのか。
クオリティの高い作品
原作未読で観ました。人によるのだと思いますが、ペースを落とさず丁寧に説明してくれているので、観ながら理解できました。
考え方がよく伝わってきて、言葉についてのお話がすごく楽しかったです。
劇画調の作画がとてもバランス良く、洋画を観ているようでした。
何度でも観たいと思える作品でした。
絵は綺麗
皮肉で残酷なジャパニメーション
原作はニワカ理解だけど既読。
ストーリーや展開は原作どうりだけど、原作では列車だったけど映画ではヘリのように舞台や世界観が若干変わっていた。
多分迫力ある魅せ方や作風を創り上げるためだと思うし、実際一人称視点のカメラワークはスリリングだし、原作に勝るとも劣らない作風になっていた。ただ唯一変えて欲しくなかったのは原作だと列車での襲撃シーン。映画だとヘリでの襲撃に変わっていて、その戦闘の結果も同じなんだけど原作にあった胸糞度が映画には全くなかった。あのシーンは原作の中で1番印象強いシーンなのでちょっと残念。
ただやっぱり人間の暴力を浮き彫りにしたストーリーは深く考えさせられる。
多分自分だったらジョン・ポールと同じく自国を守るために貧困地域を犠牲にすると思う。
不倫中に妻子が核の犠牲になる。
同じ人を好きになった人同士で争う。
自国の平和のために他国で虐殺を起こす。
憎むべき相手の意思を継ぐ。
あまりにも皮肉で残酷なジャパニメーションでした。
つくづく思うけど、本当に伊藤計劃の頭の中はどうなってんだ!
発想からテーマ、世界観全てが世界レベル!素人には難しくて読みにくいけど…
なんかいだ
難解すぎてあらすじサイトであらすじを読んでようやく理解した。
しかも、あらすじを書いているサイトの人たちは原作ファンで、
映画自体は評価しているが、
映画では描がき切れていない部分が多いとのことでした。
中でも虐殺の文法という虐殺を起こす呪文のようなものがあると語られていましたが、
具体的にどのようなものなのか分からなくて、催眠術や人間の持つサディスティックな面と
どのような差別化されているのかがよくわからなかった。
またクラヴィスがルツィアに対しての唐突な恋愛感情や人工筋肉の
説明もごっそり抜け落ちていて全く感情移入や世界観への理解ができなかった。
しかしながらファンの方からは絶賛されていることもあり
ボクの理解不足なんだろうなあと思ったりして、機会があったら
原作を読んでみようかなと思いました。
原作を手に取るきっかけになれれば…
他の2作品よりは現実に近い世界観
原作未読の人は予習したほうが楽しめそう
原作未読。伊藤計劃の名前の読み方も知らなかったが高い評価を得ていることだけは知ってる状況で鑑賞。
SFだが現代と地続きな設定。テロとの戦いと個人セキュリティを高めた世界での軍部戦闘モノとでもいうか。たぶん小説はより緻密で高度な完成度なのだろうと容易に想像はできた。
タイトル出るまでの冒頭シークエンスでいささか戸惑い。肌に合わないヤツか?と思ったがどんどん面白くなる。情報量も思想的な深さも濃厚なのでついていくのに体力がいった。
綺麗過ぎなキャラデザインがこの作品に適していたのかどうかは疑問は残った。目を背けたくなるような残虐な虐殺シーンがテーマでもあるわけで(十分エグイけれど)
原作読んでいたらもっと楽しめたのだろうな、という感想。この映画だけでは良さが表現できていない気がした。
伊藤計劃さんが亡くなったのが無念でならない。
なんつーストイックな…
原作既読。
これ原作読んでないと訳分からなく無い?大丈夫??と思いつつも多分好きな人は原作読むだろうし、軍戦闘SFとしては作画観てるだけでも楽しいので素養がある人には大丈夫な造りにはなっていると思う。親切ではない。
静かな作品の割に振り落とされるなよ!という勢いが凄い。世界観と物語の説明が「見てれば解る」でどんどん進んでいく。振り落とされるなよ!!
ひとつひとつのディテールとか作画が地味なのにピリッと効いていてスルメのような味わい。これが映画のアミノ酸…。ほぼ実写映画のような地味な絵面で進んでいくんだけど、確かにアニメでなければ表現し難い、視聴者への情報量とコントラストの操作によって成し得る「場面自体は地味だけどここがキメなんだな」という描写がミソですね。軍人キャラが全体的に人間味に欠けているシャープな雰囲気が作品のシニカルさへ繋がっているこの感じもアニメ表現ならではなのかなあと。
あとジョンの音声がついたことによる「言霊使い」的な強キャラさは流石〜!櫻井さんめ…。
改変が結構あって、私は終盤の列車が変更になったのが悔やまれてならないけどしゃあないな…。あの地獄が観たかった…。でも良い映画でした。
映像化としては一級
虐殺器官、ゼロ年代SFにおいて傑作中の傑作
個人的に人生に大きな影響を受けた作品でもある
その映像化なのだから劇場公開時に見たかったが
いつの間にかNetflixで配信していたので驚いた
虐殺器官はSFであるが現在の延長線上、リアルとフィクションの境界を描いた作品
故に原作では実在の企業名や人名、作品名が頻繁に出てくる。
それが作品の手触りを構築していたのだが
映画版ではやはり難しかったようだ
原作の要点は押さえつつ、映像化して映えるシーンを選択している。
改変も多いが納得はできる。
映像面では文句のつけようがない。
キャラクターデザインは作品に合っているし
メカデザインはイメージ通り
特に空飛ぶ海苔のアップから侵入鞘の投下シーンは興奮を覚えた。
原作者はメタルギアソリッドと大きく関わっていたが
配役を見るとまるでそれを意図しているようでニヤリとさせられる。
原作を読んでいれば大いに楽しめるだろうが、
映画単体としてはややボリューム不足のように思える。
神作品。ジョンポールの語り口がとても良くて、まるで自分のことが解き...
神作品。ジョンポールの語り口がとても良くて、まるで自分のことが解き明かされくような心持ちになる。
人は見たいものしか見えないようにできているし、自分にできることを知ればやらずにはいられない。
愛する人を守るために行動を起こさせるよう導くというのが虐殺の文法。
本能を刺激する言葉の持つ力を虐殺行為という結果であらわすというスゴい作品。超絶おすすめ。
原作は本当に素晴らしいのだけれど、こうして見せられるとそれを超えているかとも思う。また本を読みたくなる。
全106件中、1~20件目を表示