マダム・イン・ニューヨークのレビュー・感想・評価
全117件中、41~60件目を表示
夫婦の対等な友情を取り戻すために自分を助け、愛す
公用語であるヒンディー語と準公用語の英語が併用されるインド社会。英語話者は人口の約10%。少ないように見えるが、日本の人口とほぼ同じだ。アッパーミドル以上の世帯や都会で暮らす人にとっては必要な言語と言えるだろう。主人公は田舎出身で満足な英語教育を受けて来なかった女性。日本で言えば時代は違えど『サザエさん』のフネさんのような感覚と言えば分かりやすい。伝統的な事や家事は何でも出来る「古き良き母」だが、学歴はなく英語や飛行機みたいなハイカラなことはからっきし。夫や子供が仕事や学校で自然に英語を駆使している中で、家庭の中で1人だけ遅れた人間のようにバカにされている。彼女の唯一の尊厳である手作りのラドゥ売りも家族からはご近所相手の小遣い稼ぎ程度にしか扱われない。
主婦として埋没し、尊重されていない日々。
そんな彼女がニューヨークへ結婚式の手伝いに行く事からストーリーは進んでいく。
自分を変えようと1ヵ月課程の言語学校に通うことを決心するのだが、これが彼女にとって本当に素晴らしい経験になる。
個人を尊重するアメリカ文化、そして様々な国籍やバックグラウンドを持つ生徒達との出会いの中で、彼女は伝統的な美しさや知識を持ち自立する個人として認められる。
ちょっとしたラドゥ売りをしていただけの彼女を先生は“entrepreneur(起業家)”だと言ったのが印象的だ。
ニューヨークの街で着るサリーも異質なモノではなく伝統美のある個性としてとても美しく映る。
留学経験があったり言語学校の友人がいる人ならだれでも新しい言語に飛び込む彼女の困難や勇気、喜びに共感できるだろう。
どんどん成長し、自分への自信を身につけていく彼女だが、そこで新しい恋や人生へと道を踏み外さないのが何とも上品な映画だ。ハリウッドなら絶対こうはならないだろう。
映画としての筋を外さないのが本当に評価出来る。
最後のスピーチは芯を食ったもので含蓄深い。
家族は愛し合い助け合うものだが、時には相手のことが分からなくなる。自分が嫌になると周りまで嫌になる。それは愛の終わりではない。そんな時こそ自分で自分を助けて愛するのだ。そうすれば愛や尊敬は後から戻って来る。
彼女が欲しいのは『家族からの尊重』、ただそれだけなのだ。それが叶わなかったのは自分が変わろうとしなかったからだ。
家族の愛を試したり女々しくすがったりするのでもなく、恨んで仕返したりするのでもなく、自分を変えようという彼女の奥ゆかしさと強さ、家族への信頼感、愛の深さにこちらまで尊敬の念が湧いて来る。
とても気持ちの良い映画だった。
インド映画なめてた
ハッピー!最高に面白い
お母さんかっこいい!
家族の中で唯一英語ができないお母さんが、姪っ子の結婚式のためにNYに行くことに。
言葉がわからない不安に押しつぶされそうになりながら、みんなに内緒で英会話学校に行き、結婚式当日には素敵な英語のスピーチをするまでに。
英語がわからないがためにカフェで恐ろしい思いをするところでは、あの焦りがわかって胃が痛くなり、最後のスピーチシーンでは誇らしさと温かさでいっぱいになる。
そして、主演のシュリー・デヴィ(インドではものすごく有名な女優さんらしい)が綺麗すぎる!
実はもう50歳を超えているらしいけど、信じられない。
インド版ミセスシンデレラ
1997年に薬師丸ひろ子主演の「ミセスシンデレラ」という神ドラマがあったが、それをもう少しマイルドにした感じのインド版のような感じ(笑)。
主演の女優さんがとても可憐でイイ。猛烈にアタックしてくるフランス人クラスメート役の男優さんもイケメン。先生役もいいし、多国籍クラスメート陣もいい。
自分で自分を変える小さな一歩を踏み出したもともと偉い奥さまなのだが、愛されることでより自信がつきより輝きを増したのだろう、小馬鹿にしていたダンナ様に惚れ直させ、家族の尊敬を集めるという神ストーリーがニューヨークを舞台にして展開する、BBAに素敵な夢を見せてくれる神映画だった。
元気を貰いたい出したい時は
とても愛らしく元気にさせてくれる
ザ・インド映画
という感じだった〜。
男尊女卑、やはり出てくる。
インド映画を観てるとかなりの確率で旦那のDVシーンが出てくるけど、この映画はそこまでではなかったな。
それでもやっぱり…なんだよね。
日本にも似たような話があるからよくわかる。
それにしてもシャシ、本当に美人さん。ダントツ。
ラドゥ?おいしそうだったなぁ。
もらったクレープ、食べた?(感想が聞きたかった)
まさか家族を捨ててフランス人と一緒になることはないとはわかるし、あの恋愛エピソード、なくてもよかったかな、と。
シャシが欲しかったのは、というか、私(達?)が観たかったのは、セリフにもあったけど、恋愛シーンではなく、普通の主婦が自信を持つことだったと思うから。
楽しい作品なんかじゃない
【インドの主婦がNYで一念発起し、一人の人間として自信を取り戻していく様を優しい視線で描く。ある慧眼の持ち主が作品に惚れ込み脱サラして個人で買い付けたお陰で日本で観れた作品でもある。】
インドの専業主婦シャシ(シュリデヴィ:ボリウッド映画界の大スター だとは、鑑賞当時全く知らず・・)は料理上手だが、家族の中で自分だけ英語が出来ないのが悩み。
そんな彼女が、NYで生活する姉マヌから姪の結婚式の手伝いをするために、家族より一足早くNYへ行くが・・。
一念発起し、英語が苦手というコンプレックスを克服すべく、家族に内緒で英語学校に通い始める・・。
一人の女性が異国で、英語学校に通う多国籍の生徒たちの協力の下、誇りと自信を取り戻していく姿を描いた素晴らしきヒューマンドラマの傑作。
シャシが姪の結婚式で”英語で”行った素晴らしいスピーチ内容と、一生懸命話す姿は、涙を堪えるのが難しい・・。
<この作品が日本で観れたのはある慧眼のある方が、自らこの映画の日本での上映権利を買取った事が発端と伺った記憶がある。その方に感謝である。>
<2014年10月18日 劇場にてセカンド上映で鑑賞>
海外へ憧れる女性は必須の映画
あるある(笑)
同僚に
「ニューヨークでさ・・」と話しかけたら「またホラ話かよ!」と言われて、
他の同僚に「ニューヨークでね・・」と話したら「私もアムステルダムで荷物を盗まれてー!」との返し。打てば響くってこのこと。
お話のスタート時点で会話は頓挫したり、盛り上がったりしますよね。
これは映画も同じなのです。
「マダム・イン・ニューヨーク」
ニューヨークを旅したことのある人や、短期留学経験者には「あるある感」満載ですねー♪
特に1人旅の経験者には超オススメです。
孤独とか、心細さとか、
そんなニューヨークでの冒険を、妻シャシの新境地への出発とシンクロさせてるから面白い。
・・・・・・・・・・・・
映画制作って、
2時間の尺でどこまで盛るかより、どこまではしょれるか、が最大の課題だと思うんです。
だから編集さんが無情にフィルムにハサミを入れるわけね。
全部監督の好きに撮らせれば世界中の映画が「旅芸人の記録」になっちゃうし。
つまり、その映画の導入部は賭け。物語の世界にすんなり入っていけるか、あるいは頓挫して終わりか。
こちら側の既知·共通体験のベースと、未体験の世界への冒険のさじ加減が映画の尺を決め、かつ作品×観客の相性を生むのでしょう。
この映画は
"家庭人"に押し込められている妻たちには《ニューヨーク初体験》への 良いそそのかしになると思うな~
旅に出よう!
安売りチケットでNYへ。
地図片手にティファニーを冷やかして、エンパイヤ・ステート・ビルに登り、セントラルパークまで散歩してホットドッグを食べる。
それだけであなたもマダム・イン・ニューヨーク。
旅から戻ってこの映画を見ればそれだけであなたも更にマダム・イン・ニューヨーク。
シュリデヴィさんが美しすぎる
人としての尊厳を高らかに歌い上げたくなる
全てが自分次第であるということ
家族の中で自分だけ英語が苦手で、そのことをバカにするのがみんなの中で家族のコミュニケーションとして容認された行為だと見なされていて、本当は本人にはそれはとても悲しいのに、誰もそのことを見ようともしない。これって、案外あることだろうなと思う。
ここ数十年の間に、女性が社会から求められるものは変わった。物凄いスピードで。
家族を支え、家事と育児をしてニコニコしていれば良いというような「決めつけ」の時代の中で育ち、いざ大人になったら英語が話せないだの、学歴がないだのだけで人として敬意を表してもらえないなんて酷い話。
だけど、相手を責めても険悪になったり、自分が惨めになるばかり…
工夫して、努力して、自分の力で自然に敬意を払われるように家族の気持ちに変化をもたらす、この映画はそこが凄い。
世の中には簡単に変えられない差別や偏見も沢山あるけれど、そういう中でも、自分がそのこととどう折り合いをつけて生きていくのかは、自分次第。
全てが自分次第である、ということをこんなにも楽しく温かく伝えてくれる作品は、そうない。
何かに挑戦して挫けそうなとき、自分が情けなくて立ち止まってしまいそうなときには、是非また観て、勇気をもらいたいと思います。
よかったね
誰が見てもスッキリする映画
全117件中、41~60件目を表示