「ボリウッドはハリウッドを超えた!」マダム・イン・ニューヨーク プーさんの映画レビュー(感想・評価)
ボリウッドはハリウッドを超えた!
あらすじ
中年インド女性「シャシー」を演じるスリデヴィ、二人の子の母であり、主婦であるとともに、無店舗でラドゥー(甘菓子)の宅配業を営む女性が主役の物語。
(多言語国家のインドでは、公用語のヒンディ語よりも英語が話されることが多い場合があるのだが、それだけに意思疎通の手段のみならず、英語はステータスにもなっている)
シャシーは、英語が出来ないことによって、夫や娘から尊厳を傷つけられる日常に憤りを感じている。
ある日、ニューヨークに住む姪の結婚式に招待を受け、家族に先立つこと4週間、言葉の不安を抱えたままアメリカに旅立った。
入国審査、ファストフード店でコミュニケーションが出来ず不当な扱いを受け、尊厳が揺らぐ。
姪との待ち合わせ場所で通りがかりのバスに書かれていた「4週間で、あなたも英語が話せるようになる!」という広告を見たことで(あえて言えばここまでが伏線で)物語のストーリーが始まる。
シャシーが入ったクラスには、「雇い主から、子供がスペイン語しか話せなくなってしまうから」と勧められ入学したメキシコ人、ベビーシッターのエバ。
タクシードライバーのサラーム・カーン。(なぜか名前を言っただけでインド人青年がくすりと笑う「ラジュー出世する」のシャー・ルクカーンに似ているためか?)英語クラスへの入学の動機は「パキスタン女性はタクシードライバーと結婚したがらないから」
そこからが、パキスタン人を揶揄するようなコミカルな場面「英語を勉強して外国人になるんだ。フランスのあごひげ!ジョニー・ディップ!サルマンのような!」
(おそらくインド映画スターのサルマン・カーンのこと)
フランス人ホテルのコックのローン。シャシーに恋をしてしまう。シャシーはローンに出会ったことで、自分自身を再発見し、自分がちっぽけな存在ではないことを教えられる。
シャシーは自己紹介で、自分がインドの伝統的な甘菓子ラドゥーの商いを「自宅で小さく営んでいる」と話す。しかし教師デビットは「私たちは、起業家をクラスに迎えた!」と起業家という単語の説明を板書する!
あなたは起業家だ!という言葉にシャシーの表情に明るさと、瞳に自信がよみがえる。
自分のすぐ後ろでさえ「奴はソフトウェア以外のことはまるで知らない」とからかうオフィスの人間たちに、英語でこのような講義をして見返してやりたい!と志すインド青年ラマ。
パキスタン青年、サラーム・カーンから、何かとちょっかいを出されるヘアーカット(デザイナー)の若い女性アジア人のユー・ソン。
ゲイの教師のデビットが恋人と別れた話を聞いて、自身もゲイだとカミングアウトした無口なアフリカ人のウンブバケッ。
250本以上の映画に出演したキャリアを持ち、古典舞踏の土台があり、時に激しく、舞い踊り、天才的表現力で観客を魅了したスリデヴィが、15年ぶりにカムバックしたこの映画では、内面の感情を極力抑えて、わずかな表情や仕草で静かに「シャシー」を演じきっている!
ベースに流れる反骨心。
70歳を迎えたアミダブ・バッチャン扮する初老の男性が、入国審査官からアメリカへの入国の目的を尋ねられると「斜陽のお前さんの国を助けてやるために来てやったんだ」と言い放つ!(世界の覇者として君臨し、世界警察のように振舞いながら、あくなき欲望で富をかき集める国家。インドなどの後発国の旅行者には、違法労働でもするんじゃないかという偏見が見え隠れする)アメリカ(ハリウッド)への対抗心。
パキスタン青年、サラーム・カーンは、英語クラスで出会ったインド人青年ラマに(少し大仰に)「「血塗られた言葉で語り合おう!」と互いの(あるいは全世界の)歴史的悲劇と英語について話す。
またメインテーマは家族。
「親は子供たちのために、できる限りのことをしているのに、あたかも子供たちは親を、嫌になれば投げ捨てることが出来る、ゴミのように思っているかのような扱いをする。それも悪びれずに!」「男が料理をすれば芸術で、女が同じことをすれば義務!」と憤るくだりがあるが、世代間の問題や、女性問題を取り上げながら、メインテーマに向かう。
「俺の女房はラドゥーを作るために生まれてきた!」と姉や、姪と彼女のフィアンセや、子供たちの前で英語で軽口をたたかれ、更に「俺はそれほどお前のラドゥーは素晴らしいと褒めてるんだ!」とヒンディ語で言い訳する。また、あたかも以前「ラドゥーの商いは、もうやめたらどうだ?」といった事など、無かったかのごときそぶりをする。シャシーは静かな怒りを、諦めたような悲しい瞳に沈めてゆく。
「世界の縮図である家族はどうあるべきか?夫婦の関係性は?自分が小さな存在だと感じたときでも、家族は自分の存在の大切さに気づかせてくれる!」など結婚する若い二人に祝辞を述べるくだりは圧巻だ。互いの違いを、承認し、弱さも含めて認め合い、支え合う。世界や家族がそのようならば、人類の未来には明るさがある。
金銭的には小さな商いでも、多くの人々に愛され、賞賛されるラドゥーを つくるシャーシ。
インターナショナルな感性を持ち、饒舌ではないが、自分の言葉で、 大切なものは何かについて、多くの人々の共感を得ることが出来るシャーシ。
決してモダンではないが、信念を曲げずに真っ直ぐに行動するシャーシ。
人間にとって大事なものは、言葉によるコミュニケーション能力ではない。たどたどしい英語で関係性を深めていくクラスメイト達の信頼関係の構築が、言葉に乗せられないものの美しさを描き出している。
英語が出来ないことで、シャーシーを軽んじた事のあった夫や娘にとって、シャーシーの描いたあるべき関係性は、智恵と知識を履き違えてしまった事への激しい後悔をもたらす。
この気づきがもうひとつのテーマだ。こうして気づきながら、乗り越えて、一つになってゆく!善悪二元論ではない、インド世界の懐の広さを感じる。
急激に経済成長するインド社会が抱える問題であることはもとより、全世界の人々が、世代を超えて抱えている普遍的な問題提起をしていることは俊逸だ。
ボリウッドは、ついにハリウッドを越えたか?