マダム・イン・ニューヨークのレビュー・感想・評価
全107件中、1~20件目を表示
新しいことを学んでいく楽しさ
新しいことを学んでいくということは楽しいことなんだよ、
ということをあらためて認識させてくれる映画。
・「May I」というフレーズを習うと、その帰り道に早速みんなでそれを使って楽しく会話。
・フランス人とインド人の主人公の「英語に不慣れな二人」が、“習った英語”を駆使してなんとかコミュニケーションをとろうとする。
・「entrepreneur (企業家)」「judgemental(決めつける)」など単語に興味を持つ。
などなど。。
劇中の言葉、
「快感と成長は、いつだって新しいことをした後に手に入る。」
それが画面からあふれ出していました。
月並みですが、私も一度は投げ出した英語を学んでみたくなりました。
もちろん今度はこのように“楽しく学ぶ”つもり。
インド社会の抱える問題が垣間見える作品
私はインドに行ったことも、インドの友人がいるワケでもありません。
単に本作を見た範囲での印象です。
主人公は英語が出来ないことで、娘から「軽く」扱われる。
主人公の家というか夫は裕福そうだ。で、作中のセリフでも「一目惚れ」で主人公と結婚。つまり主人公は裕福な階級ではないのだろう。
で、子どもたちには高い教育を受けさせており、それは「英語」が基本なのだろう(だから教師はヒンディー語が苦手)
つまり、乱暴な区別をすれば、英語の可否で階級の上下の基準となっている、ということ。
富裕層の意識がある娘にとって、英語の出来ない、つまり「下級の」母親は「恥ずかしい」存在、と。
さらに夫からは、「お菓子を作っていればいい」という「褒め言葉」のつもりでも、「それしか取り柄のない女」扱いされ凹む。
(米国ヒラリー夫人が大統領選挙時に、「クッキーを焼いてる女じゃない」旨の発言をして顰蹙を買ったことを思い出す)
これは、単に英語を学ぶ機会が無かったのか、それとも(女子教育の軽視など)「あえて」その機会を作らなかった可能性もある。
(女子教育の軽視は、日本でもしばしば問題にされる)
本作は、英語を勉強し、自信を取り戻すロードムービーとも言える。
(複数の公用語があるインドならでは、とも思うが、例えば日本でも、方言のキツい地域では、標準語が使える子どもから見て、キツい方言しか使えない親、祖父母を恥ずかしく、疎ましく思えたりするのではないだろうか?)
後味の良い映画ですよ!
何よりも主役のシャシを演じるシュリデビの美しさ!!
ふとした時の表情が少女の様に清潔で可憐なのに
子供っぽくなくて美しい。
こんなに容姿に惹かれた女優さんは私的にはヘプバーン以来だと思う
前半にとても丁寧にシャシの日常が描かれている。
良いお母さんであり、お姑さんにも、旦那にも丁寧に接して
ちゃんとお得意さんがいるくらいのインド菓子の名人。
何が文句あるんだ!!と言うくらいパーフェクトな嫁の
たった1つの楽しみのお菓子作りを止めろ!と言う旦那なんか
その時点でダメダメなのに、なんとこの素敵な奥さんは
自分の事を英語も喋れない古風な女で良かったの?と
旦那に訊いたりする。
旦那は「一目惚れだからそんな事考える暇もなかった」と答える。
えっ、顔に惚れたのかい!!
英語が喋れない事を娘と一緒にバカにしたり、
事ある毎に料理しか出来ないなんてシャシを見下す旦那は
実は一番古くさい男尊女卑おとこなのだ!
そんなシャシがニューヨークで必要に迫られて英語教室に入る。
この教室のシーンが良い!
私も大人になってから必要に迫られて社会人教室に通った経験がある。
学生時代と違って同じ目的を持った大人が利害関係もなく、
出来ない事を恥ずかしいと思わず、
一から何かを勉強する楽しさと吸収力は半端ない。
だから皆で助け合って英語を勉強するシーンをインド映画らしく
楽しいミュージカル仕立てにしてありとても観易い。
そして、その中で親しくなったフランス人男性とのふれあいも
フランス映画なら小粋なロマンスにしてしまう所が
そこはやはりインド映画であり真面目な主婦の物語である。
簡単に靡いたりしないし、必要以上に接近してくる彼に
私は主婦だから!ときっぱり言い放つ態度も素敵。
ただ、彼の存在がシャシに自信を取り戻させてくれた事には
素直に感謝してみせる。
こういう所が、見た目は可憐で少女のようだけど、
心は成熟した大人なんだな〜と感じさせてくれる。
そしてその分別が表れるのが最後のスピーチ。
そのスピーチの中で、男尊女卑旦那を必要以上に責める訳でもなく、
生意気盛りの小太り娘を頭ごなしに叱りつける訳でもなく、
穏やかな語り口と言葉で、夫婦はお互いに平等であり
家族こそが一番の味方であるべきだ!と訴える。
そして、旦那の小さな心使いにも感謝の笑顔を観せる。
とても後味の良いさわやかな映画だった!
以前はアメリカ映画にも女性が男社会で成長する作品が多かったけど
今はアメリカも女性の方が強いのでこの手の映画がめっきり減ってしまった。
ただ、日本はまだまだ女性の地位が低いので
今時のアメリカ映画より、このインド映画の方が共感出来ると思う。
インドでこういう映画が大ヒットしていると言う事は
有る有る!なんて共感しているうちに、
日本の女性の地位はインドにも抜かれちゃうんじゃないだろうか?
と不安になったりして…。
はじめに言葉ありき
様々な意見があるでしょうが、私たち人間は世界を言葉を通して認識していると思います。今日疲れたな、晩ごはん何食べようかな?明日映画観に行こうかな?口に出さなくても言葉が無いと思考すらできません。蜘蛛が自分の周りに吐き出した糸で巣を紡ぐように、私たちは言葉を張り巡らしその世界の上で生活しているのではないでしょうか?とすると新しい言語を習得することは新しい世界観を獲得することだと思います。生まれたばかりの赤ん坊ならいざ知らず、随分大人になってから世界を再構築するなど至難の業だと思いますが、新しい言語の習得はそれを可能にするかも知れません。英会話やってみよっかなw
シャシが美しく健気
英語ができないという理由で反抗期の娘にそっけなくなれたり、恥ずかしいとか喚かれる。
お友達との会話も英語で話してればお母さんにはわからないから、と言われる。
夫からは愛されてはいるものの、庇護対象のように扱われる。
。。。え?あり得ん、と思って見ていた。
英語できないと、こんな扱いウケるの?これが本当の文化なら、なんと修羅の国。。。。
家族からのretectを得るためか、自分のコンプレックスを解消するためか、こっそりと英会話の学校に通い始める。
とにかく主役のシャシが美人だし、性格が良すぎる。
フランス人に情熱的に口説かれたら、あんな家族捨てたくなってもおかしくないよね。
でもそうならずにきちんと自立した女性として家族がどうあるべきかを英語でスピーチできたシャシは偉い。
本当に素敵な作品。
家族間でもお互いのレスペクトは決して失ってはいけない。
そして、できるならその事を直接話し合えるほうがいよね。得意不得意は人それぞれ違うんだからさ。
妻として母としてより、1人の人間として認められたい
そんな悲痛な叫びが聞こえて来る映画でした。
2024年度の統計で、インドのジェンダーギャップ指数は、
156ヶ国中、129位。
そして日本は156カ国中118位です。
なんとなんと、あまり違わないのです。
でも私の体感的には、身贔屓かもしれないけれど、インドより
日本の方がまだ女性の地位は高い気がしますが、
根拠は全くありません。
《この映画のあらすじは》
英語が得意でない主婦のシャシ(国民的女優のシュリデヴィ)が、
ニューヨークに住む姉の娘(姪)の結婚式の手伝いに単身で渡米する。
ニューヨークでの5週間で英語をマスターするために奮闘する姿を
描きます。
シャシは最初から最後までインドの民族衣装サリーで通しています。
(これは、多分少し時代が前?監督の母親の思い出名のかな?)
(今日日は、旅には洋装でパンツとかジーンズでしょうね。)
自分が夫の庇護のもと、仕事と言えば、ラドゥーという名のインド菓子の
名手で、細々とケイタリングサービスのサイドビジネスをするシャシ。
私が思うにまず見た目から変える。
自分の身なりから変えるべきで、
まず第一にサリーを脱ぎ捨てて、パンツを着るのが先・・・
そんな気がします。
ともかく英語を上手くなるためにシャシは4週間コース400ドルの
英会話教室に通うのです。
そして生徒仲間と打ち解け、特にフランス人のシェフのローランから、
特別に優しくされて、ちょっぴり心を動かしたりします。
でも3週間後には幼い息子と中学生の娘と共に夫がニューヨークに
現れるのです。
英語のレッスンを続けて修了したいシャシは板挟みになり
辛いおもいをします。
キャリアを取るとは、悲しい思いもついて来る。
ここでも《主婦のあるある》
息子がスケボーにぶつけられて、ちょっとした怪我をする。
ここでも側に居なかった自分を責めますし、夫も内心
「何やってるんだ!!主婦が不在で」
となりますよね。
英語教室の修了がそんなに大事なのか?
なんて想ってはダメですよ。
シャシは自分の人生を自分の力で切り開こうとしているのです。
ラストにはインド映画らしい歌と踊りもたっぷりあり、
美しいシュリデヴィさんを堪能出来ます。
インド女性のジェンダー指数の向上は、日本も見習うところは見習って、
せめて20位以内になりたいですね。
埃やゴミが散らかって、洗濯が行き届かなくても、気にしない
そんな太っ腹が女性の側にも必要ですね。
夫も子供も自分のことはじぶんでする。洗濯機を回し、ご飯は
TikTokを見て手早く作る。
まず、皿が割れても、家具が傷ついても、家電が壊れても、
デーンと構えて夫と子供に手伝ってもらうことかな?
結構、女性にも任せる勇気が必要だったり!!
共感
公開当初に見たいなーと思ってた映画。
たまたま、アマプラにあったので鑑賞。
ワーホリに初めて行った時のことを思い出させてくれた映画。
1人で海外行くってほんとに大変なこと。
ましてや、英語も話せず…
コーヒーを買うのに一苦労なシーンはちょっと泣きそうになった。
けれど、そんなあからさまに無愛想な人に当たったことないけど、やっぱいるのかなー。
言葉の壁ってほんと大変。
また、英語を勉強したいなと思うけど、勉強というより話せる環境に身を置きたいと思った。
インド人が主人公なだけあって、ダンスも見れて気持ちが明るくなる映画でした。
穏当で前向きな映画
最後の主人公のスピーチに、この映画のメッセージが集約されてると思った。
自分が変われば、自分を好きになれるし、世界の見方が変わる。家族や近しい人間を変えようとするのではなく、自分が変わることで、周囲の人間に対する自分の見方を変えることができ、それが結局のところ周りにも影響していく。大体そんなところじゃなかったかな。(違ってたらごめんなさい)
英語の勉強という誰しも身近に感じるものを題材にすることで、インドの保守的な専業主婦のという一見遠く感じるような主人公でも、誰でも共感できる普遍的なテーマをうまく描いているなと思った。
個人的には、展開が穏当すぎて少しばかり退屈に感じる部分もあったけど、それを差し引いても良い映画と思いました。
しつこい男には leave me alone!って言える勇気ダネッ。
アイスコーヒーが好きだけど、アイスコーヒーって日本、韓国、米国だけのようだよ。それに
僕は老人なので、マンハッタンじゃなくとも金町のスタバ◯クスコ◯ヒ◯にも入れない。
「アイスコーヒー下さい」って言っても通じない。だから、僕は日本にいてもスタバック◯コ◯ヒ◯には入った事が無い。
この映画はG◯◯gle翻訳機の無い時代の話ダネッ。今なら英語喋れなくてもマンハッタンへは行ける。と思う。でも、金町のスタバ◯◯◯◯◯◯◯へは一人では行けない。日本語の翻訳機を作ってもらいたいね。
日本語の映画でも理解出来ない映画は沢山ある。一方、外国語の映画であっても字幕なんか読まなくても話が通じる映画は沢山ある。
映画ってそんなもんじゃない!?
メトロポリタンへオペラを聴きに行きたい。だから、英語をって思っていたんだけれど、オペラッて英語のオペラなんて滅多な事ではない。でも、米国の人は鑑賞しに行く。みんなイタリア系、ドイツ系、フランス系なのだろうか?その理由がまだ分からずじまいでメトロポリタンへは行った事は無いが、「ラ・トラヴィアータ」なら字幕が無くても理解出来るって、今は思っている。その気持ちがあれば、メトロポリタンへオペラは聴きに行けると思う。近々行きたいが、米国のインフレと大日本帝國の円安には閉口している。
兎に角
G◯◯gle翻訳には感謝してます。
追記
ネガディブだけれども、日本映画の夜間中学校の話を思い出した。
アイデンティティを持って、毅然とした態度で偏見にポジティブにむかえば良いと言う事だと思うけどね。
我が亡父は一言も英語喋れないのに、NYとキーウエストへ行った。僕は怖くて行けないな。「アイ・アム・ジャパニーズ・サムライ」で押し通したそうだ。エキセントリックなク◯ジジイだった。先生に「a」を入れなさいって云われそう。
インド映画にハマるきっかけとなった作品
今から10年前の2014年、映画館で観た作品です。
以来、PK、きっとうまくいく…など、インド映画にたいする偏見を払拭してくれて、色々なインド作品を観るきっかけとなった最初の作品です。
当時50歳とは思えないシュリ・デビの美しさに感動し、その後4年で亡くなるという、まさに美人薄命を体現した、本当に素敵な女優さんでした。日本の少女マンガに出てくるような、目が大きくて、瞳の中で星がキラキラ輝いてるような、そんな素敵な女優さんが、家族に軽んじられる、フツーの専業主婦役なんて違和感はありましたが、ただ年齢を重ねた女性の悲哀は、世界共通なのかなとも思いました。
カナダは移民国家ですが、一番多いと感じるのはインド人で、やはり古いカースト制度から逃れるために留学生としてやってくる人が多い印象です。しかも、ちゃんと公立カレッジに行き、長いワークビザをゲットして知的な職業を目指しています。
この作品のシュリデビの役柄は、自尊心を保つためにニューヨークへ留学する、というチャレンジングな主婦ですが、実際インドの公用語は英語なので、英語ができないインド人は見たことがありません。まぁ、昔のオバさんっていう設定なんでしょうけど。
原題はEnglish Vinglish …。私もたまに発音を聞き直されるJapanglish を話すし、確かにインドや中東の英語はちょっとわかりにくいかな。こないだはフィリピン人の「カーピー、カーピー」っていう英語が分からず、文脈でcoffee のことかとみんなで確認しましたw。
ついこの前までカナダの子どもたちに日本語を教えてましたが、やっぱり語学なんてコツコツやらない子は身につかないし、なんで日本語を学びたいかっていう動機がなければ、学ぶ意欲は生まれないものです。
日本の学生は大学入試のために英語をやらされていますが、やっぱり英語でコミュニケーションを取れるって楽しいな、世界中で共通言語として話されていて、色んな国の人たちと意思が疎通できるのは、素晴らしいなと思えないと意味がないですね。
最近、日本が外国人に荒らされている、というニュースに胸を痛めています。もっと日本の良さを伝えたり、理解してもらいたいのですが、いかんせん日本語は難しすぎて、教えるのが大変です。もっと多くの方に観ていただきたい作品です。
平等と敬意
とってもステキなボリウッド作品でした
主人公役の女優さんがホントきれい、サリー姿もステキ
昔の日本みたいに男尊女卑というインドのイメージですが今作でもそんな感じ
妻はしっかり家事をこなしていたら良いというつまらない夫と、英語を話せない事をバカにする娘、何回もイラッとする序盤でした
そこから、姪の結婚式のために1人でニューヨークに行く主人公シャシ、ワクワクな展開に
英会話学校に通ううちにどんどん明るくなっていくシャシ、もうそのままニューヨークで楽しく過ごしたら良いのにって何回思った事か
一番丸く治まるようなラストだけど、心の狭い私は夫と娘をすんなり許せるかなぁでした
結婚式のシャシのスピーチがとっても良くて感動で涙ポロリでした
家族の中でも「平等」と「敬意」は必要なのです
女性だからとか関係なくやりたい事をやって外の世界にどんどん出るべき
やりたい事を全てやるのは難しい時もあるけど、できる範囲内でやれば人生は楽しいものになるはず
行動的になればこのシャシのように表情まで明るくなって、仲間もできて自分の世界も広がる、自分も常にそうしようと改めて思いました
それにしてもやっぱりフランス男ってなんかステキです
インドの主婦ニューヨークへ行く‼️
ヒンディー語と並び、英語が公用語になりつつあるインドで、英語が苦手なために夫や娘に馬鹿にされているヒロイン‼️ニューヨークに住む姉より、姪が結婚するので早めに手伝いに来てほしいと頼まれる‼️ニューヨークに着いても英語のために苦労するヒロインは、英語教室に通うことに・・・‼️家族の世話をする事、食事を準備するだけの存在みたいな扱いを受けてきたヒロインが、英語をマスターすることで誇りと自信を取り戻す‼️これはサクセスストーリーです‼️同じ教室に通う様々な国籍の生徒さんたちや先生もそれぞれ個性的で魅力的‼️インド映画十八番の歌と踊りのシーンほとんどなく、歌と踊りに頼ってないのも好感持てる作品ですね‼️
SHE IS BEAUTIFUL❣️
美っじ〜んで表情やしぐさも可愛い💕シャシ。コーヒー店の従業員を除けば、接した人全てが好意を抱く素敵な人。
演ずるシュリデビさん、若い❣️
インド🇮🇳という国、ほとんどというか全く知らない。家庭や学校の様子を観ていて人種や言語の違いはあれど現在あまり変わらないと見た。伝統衣装や食べ物の違いはあるが。
もちろん人一人一人は違うが。
エリートビジネスマンの夫と中学生の長女、幼稚園児の長男、優しい義母と暮らし、専業主婦ながら、伝統菓子ラドゥ作りの名人で、お金も稼ぐ。最近、困っているのは夫と頭のいい長女が、シャシの知らない知識で馬鹿にしてくること。愛する夫や娘であっても腹立たしいし、惨めな気持ちにもなる。
そんな日々の中、アメリカ🇺🇸に住む姉から、姪の結婚式の準備に渡米して来て欲しいと依頼があり、家族に先立って一人旅立つ。
本場アメリカ🇺🇸に来て、ひょんなきっかけでかねてからコンプレックスを抱いていた英語を習得しようと英会話教室に通い始めることになる。
このクラス宝箱みたいなところ。
講師デヴィッドが、国籍の違う生徒を皆同じ目線で見て個性を引き出しつつ小さなことも褒め自信を持たせ意欲づけてくれる稀有な先生。
生徒たちも英語がわからないから来ているわけで、英語を話せない者同士、お互いを認め合いバッラバラな国籍だけど連帯感ができ親密度が増していく。
特に、フランス🇫🇷人シェフのローラン、最初のコーヒー店で惨めな思いのシャシを慰めてくれた人。皆の前でシャシに愛を告白する。
久しぶりの告白に動揺しつつも、内心はうれしいシャシ。
英会話教室での楽しい日々を送っていたが、家族もやって来た。家族と別行動で教室に来ている間に幼い長男がケガしたことで自身を責めてしまい、卒業試験も欠席しようかと悩む。
下の姪のラーダが何かとシャシを気にかけてくれて英会話教室の仲間とも挨拶する仲に。
ラーダの姉の結婚式と卒業試験の日が重なったことにも、色々便宜を図ってくれたが。
結婚式のスピーチで、ラーダが気を利かしてシャシにスピーチを指名した。すかさず夫が、妻は英語ができないからと自分が引き受けようとしかけたのをシャシが止めて立ち上がった。
あがって最初ヒンズー語で話し始めたことに気づき、そして訥々と英語で話し始めた。
夫婦の在り方、家族の在り方を真心込めて姪夫婦に語りかける様はゆっくりながらその場を静けさで包み込み居合わせた人々の心に染み渡ったであろう。
また、スピーチの家族の件の時の夫と長女のうなだれよう。見直したか?恥入ったか?
対照的に英会話仲間たちの誇らしげな表情。シャシもそこのテーブルでは生き生きと振る舞う。その様子も見ていた夫、ますます恥じ入る。
ローランと交わす言葉、
💕自分を愛することを教えてくれてありがとう、自分に自信を持たせてくれてありがとう。💕
見事、シャシは、自分を愛し自信を持ち、世界を広げ、夫や娘に笑顔を向けるのである。
💐素敵な素敵なシュリデビさんに
哀悼の意を捧げます💐
ポジティブなメッセージしかない良作
メチャクチャ面白いということはなくとも、気持ちよく観られてエモーショナルなのはいいね。
刺激的ではないからこそずっと優しい雰囲気だし、インド映画らしいけたたましさもなかった。
ダンスのシーンこそないが歌はある。登場人物が歌わないだけだ。歌の間に物語を少し進める感じだろうか。
とにかく主人公シャシを応援したくなるし、役目を十二分に果たしていても敬意を得られない悲しさ、そこからくる憤り、そして、泣き言を言うのではなく更に高みへ登ろうとする姿は感動的だ。
ずっとシャシを応援するハートフルコメディかと思いきや、一番おいしいところはローランが持っていったと思うんだよね。
ローランがヒンディー語を理解した瞬間が最も衝撃を受けた。
ローランは口説きたいだけだったかもしれないけれど、シャシにしてみたら求めていた敬意がそこにあると感じたことだろう。
ローランも英語の勉強中だったのに隠れてヒンディー語も学んでいたってことだからね。ローランの情熱すごい。さすがフランス人。
インド映画だしローランとくっつくことは考えられないけれど、こんだけローランとくっつく前フリしといて最後どうすんのかなと心配になった。
それでも、まあなんとなくいい感じに着地して、ローランとくっつかないラストでも不満を感じさせなかったのはすごい。
とても
インドの専業主婦シャシ。夫と2人の子どもたちのために尽くす日々だが、英語がダメなのを家族にからかわれる。そんな時、姪の結婚式の手伝いで、家族よりひと足先にNYへ。そこで一念奮起、家族に内緒で英会話学校に通い。
とても楽しかったです。シャシ演じるシュリデビが、50歳手前ながらまたとってもかわいらしい。さらにとりわけインドでは根強い、男尊女卑を皮肉っているのも痛快でした。
シュリデビさんは未だに活躍してるだろうと調べると、映画から6年後に急死していたと、とても悲しい。
インド映画が苦手なかたに。
英語が話せないという、コンプレックスを持った主人公が。
姪っ子の結婚式の準備で、NY滞在中に英会話教室に通う。
ストーリーはそれだけですが。
偶然は必然、いつか学びたいと思っていた。
その一歩を踏むだす様や。
学ぶことで、新しい出会いや扉を開き、気づく。
胸打たれたなあ。わかるわー。
「料理上手なマダム」だけじゃない、他にも天分(才能)がある、かもって。
人と人の間には、教室仲間だけじゃなく家族にも。
「尊敬し合う気持ち」大切、めちゃくちゃ。
インド映画ですが、歌って踊る場面はさほどないし。ほぼ場面はNY。
2時間ちょっとの長さなので、男女問わず機会があれば。
⭐️今日のマーカーワード⭐️
「自分を助ける最大の人は、自分」
躍りが少ないインド映画
この映画の好きなとこ
シャシが美しい
料理のシーンが美味しそう
英会話スクールの友達が最高
どんどん強くなるシャシの成長
ちょっとだけ恋
最後のスピーチがスカッとする!
マイケルのダンス
インドの衣装が素敵
全107件中、1~20件目を表示