マダム・イン・ニューヨーク

ALLTIME BEST

劇場公開日:2014年6月28日

マダム・イン・ニューヨーク

解説・あらすじ

自分の価値を認めてもらえない専業主婦が一念発起し、英語が苦手というコンプレックスを克服して誇りと自信を取り戻していく姿を描いたインド製ドラマ。専業主婦のシャシは、2人の子どもと忙しいビジネスマンの夫サティシュのために尽くしてきたが、事あるごとに家族の中で自分だけ英語ができないことを夫や子どもたちにからかわれ、傷ついていた。ニューヨークに暮らす姉から姪の結婚式の手伝いを頼まれ、渡米したシャシは、「4週間で英語が話せる」という英会話学校を見つけ、姉にも内緒で英会話学校に通うことを決める。仲間とともに英語を学ぶうちに、次第に自信を取り戻していくシャシだったが……。主演はインドで国民的人気を誇る女優のシュリデビ。新鋭女性監督ガウリ・シンデーがメガホンをとった。

2012年製作/134分/G/インド
原題または英題:English Vinglish
配給:彩プロ
劇場公開日:2014年6月28日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9

(C)Eros International Ltd

映画レビュー

4.0 新しいことを学んでいく楽しさ

2014年12月18日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

笑える

楽しい

幸せ

新しいことを学んでいくということは楽しいことなんだよ、
ということをあらためて認識させてくれる映画。

・「May I」というフレーズを習うと、その帰り道に早速みんなでそれを使って楽しく会話。
・フランス人とインド人の主人公の「英語に不慣れな二人」が、“習った英語”を駆使してなんとかコミュニケーションをとろうとする。
・「entrepreneur (企業家)」「judgemental(決めつける)」など単語に興味を持つ。

などなど。。

劇中の言葉、
「快感と成長は、いつだって新しいことをした後に手に入る。」
それが画面からあふれ出していました。

月並みですが、私も一度は投げ出した英語を学んでみたくなりました。
もちろん今度はこのように“楽しく学ぶ”つもり。

コメントする 1件)
共感した! 10件)
momokichi

5.0 見惚れる美しさ

2025年9月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

楽しい

幸せ

ドキドキ

シャシを演じるシュリデヴィさんが美しすぎて、それを見るだけでも価値のある作品です。
英語や勉強が出来ない、料理しか取り柄がないなどと家族から馬鹿にされる事も多い中、母親として健気につつましく家族を支える姿が素晴らしかったです。
あまりにも馬鹿にされるのでこんなにも美しいのにこんな扱いをする家族勿体無い!と腹立たしくなるほどでした。
育児家事を一生懸命頑張って家族の為に時間を割いて尽くしていても、その頑張りが認められなかったり、軽く見られる事って日本でも多いと思うんですよね。
その事が人間関係や主人公の心情とあわせてとても上手に表現されていました。
また母親として悩んだ時に見たいと思える作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
qq

5.0 リスペクト、ですね。

2025年8月31日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

知的

幸せ

カワイイ

映画の醍醐味である非日常と気づきを教えてくれる素敵な作品でした。
劇場でトレーラーを見たけど鑑賞できていなかったところネトフリで観ることができました。
インドで古風な妻として生きる美しい女性がおそらくもともと持っていた行動力を発揮して新しい世界をみつけるところが刺激的でした。日常に飽きても、それを変えるのは自分だと教えてくれます。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
シロシロ

4.0 「学び」のワクワク感が伝わってくる。

2025年7月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

王道のストーリー。でも飽きない。なぜなら、新しいことを身につけると、どんどん世界が広がっていくような気がする、あのワクワク感が呼び起こされる作品だったから。

「主人公のシャシは、恵まれた環境にいるから、あんな風にできるんだ」と思う人もいるかもしれない。けれど、例えば「あんのこと」で河合優実が演じた、これでもかというくらい恵まれてなかったあんだって、自分から漢字ドリルに向かう時、シャシと同じようなワクワク感を感じていたんじゃないだろうか。

「学び」は、「自分も捨てたもんじゃないよな」という自信を付け、更には、人と人とをつなげもする。そういう「学びのもつ力」の描き方が、「家族」や「偏見・差別」などの描き方同様に、とてもキチンとしている作品。

コメントする 3件)
共感した! 6件)
sow_miya