マダム・イン・ニューヨーク

ALLTIME BEST

劇場公開日:

マダム・イン・ニューヨーク

解説・あらすじ

自分の価値を認めてもらえない専業主婦が一念発起し、英語が苦手というコンプレックスを克服して誇りと自信を取り戻していく姿を描いたインド製ドラマ。専業主婦のシャシは、2人の子どもと忙しいビジネスマンの夫サティシュのために尽くしてきたが、事あるごとに家族の中で自分だけ英語ができないことを夫や子どもたちにからかわれ、傷ついていた。ニューヨークに暮らす姉から姪の結婚式の手伝いを頼まれ、渡米したシャシは、「4週間で英語が話せる」という英会話学校を見つけ、姉にも内緒で英会話学校に通うことを決める。仲間とともに英語を学ぶうちに、次第に自信を取り戻していくシャシだったが……。主演はインドで国民的人気を誇る女優のシュリデビ。新鋭女性監督ガウリ・シンデーがメガホンをとった。

2012年製作/134分/G/インド
原題または英題:English Vinglish
配給:彩プロ
劇場公開日:2014年6月28日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9

(C)Eros International Ltd

映画レビュー

4.0新しいことを学んでいく楽しさ

2014年12月18日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

笑える

楽しい

幸せ

新しいことを学んでいくということは楽しいことなんだよ、
ということをあらためて認識させてくれる映画。

・「May I」というフレーズを習うと、その帰り道に早速みんなでそれを使って楽しく会話。
・フランス人とインド人の主人公の「英語に不慣れな二人」が、“習った英語”を駆使してなんとかコミュニケーションをとろうとする。
・「entrepreneur (企業家)」「judgemental(決めつける)」など単語に興味を持つ。

などなど。。

劇中の言葉、
「快感と成長は、いつだって新しいことをした後に手に入る。」
それが画面からあふれ出していました。

月並みですが、私も一度は投げ出した英語を学んでみたくなりました。
もちろん今度はこのように“楽しく学ぶ”つもり。

コメントする 1件)
共感した! 9件)
momokichi

3.5今後の幸運を祈る

2025年1月22日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
ouosou

3.5インド人男性の理想の女性像を表現?

2025年1月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

「良妻賢母で美しすぎる主人公」
家族の幸せを最優先する女性主人公シャシ。良妻賢母であり、夫に逆らうこともない。さらに、その美しさは群を抜いており、サリーをまとった姿は一層際立つ。男性観客は瞬く間にシャシに心を奪われるだろう。ただし、英語が苦手という欠点を抱えている。しかし、この欠点がなければ女性観客の嫉妬を招くだろう。そんなシャシが一人でニューヨークに行き、その苦手を克服するという設定は、やや強引さを感じさせる。姉の結婚準備を手伝うためという理由だが、家庭がある身で4週間も前から到着する必要があるとは思えない。

「サラダボウルの英語学校」
フランス人男性がシャシに一目惚れし、意欲はあるが疲れて寝てしまうヒスパニック女性、無口なアフリカ人のほか、中国人女性、そしておしゃべり好きでムードメーカーのパキスタン人男性が集う英語学校。さらに、担当教師はゲイというキャラクター設定も加わる。多様な背景を持つ彼らが同じ目標に向かい、次第に一体感を形成していく姿に観客は自然と共感し、応援したくなる。インドと対立するパキスタン人をしっかり含めたキャスティングには、平和を願う監督の思いが込められているように見える。

「お互いを尊重し合うことが平和の鍵」
家族、社会、国家間といったあらゆる関係において、違いを理解し、尊重し合うことが平和の鍵となる。主人公シャシはそれを体現する存在だ。しかし、英語習得を巡る展開は、笑えるほど無理矢理潰そうとし、はたまた大胆にその機会を創出する。インド映画の展開に馴染みがなくとも、大ヒット作『RRR』の強引さとどこか通じるものを感じる。英語を話せるようになる以前に、他者を認め尊重しようとする姿勢を持つ主人公は、すでに国際的な交流に必要な資質を備えている。彼女のような美しさと温かみを持つインド人女性が世界中を席巻すればたちまち世界中がインドの味方になってしまいそうだ。

「世界に存在感を高めるインド人にとっての新しい理想の女性像」
女性の人権問題が指摘されることの多いインドにおいて、若い人妻が一人で男性もいる英会話学校に通うという設定は、一見何気ないようで実は非常に進歩的な描写だ。保守的な価値観を守りつつ、これくらいの冒険を許容することが、女性の人権解放の第一歩になるとインド人男性に提案しているように映る。しかし、この理想像が依然として男性にとって都合の良いものであることは否めない。この矛盾に気づくのは筆者だけではないだろう。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ブログ「地政学への知性」

4.5美しすぎるインド人ママの行動力、見習いたい。

2024年12月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

とても爽快な気分になる作品でした!
インドの生活や女性の置かれてる立場なども知ることが出来て、ああ、ちょっと前の日本でも同じような感じだったかもと思って観てました。
それにしてもママのNYでの行動力は素晴らしい!
勇気を出して一歩踏み出すだけで、全く新しい毎日になるということを教えてくれる。
最後まで気になったのは、料理上手のインド人ママが作ってたお菓子。どんな味がするのか最後まで気になって仕方なかった、、食べてみたいな

コメントする (0件)
共感した! 1件)
TOMO