完全なるチェックメイトのレビュー・感想・評価
全77件中、1~20件目を表示
ドラマ性にとぼしい。ただの負けず嫌い
実在のチェスプレイヤーを主人公に、描かれた評伝。
当時のチェス熱の空気や、国の威信をかけた戦いの様子なんかをとても繊細に描いてあるが、見せ場に乏しく、主演のトビー・マグワイアは、神経質で発狂寸前の主人公を熱演。たぶん実在のチャンピオン、ボビー・フィッシャーが、この通りの愛されない偏執狂だったのだろう。
チェスという競技について考えるきっかけにはなった。
おそらく囲碁においても、国家の威信をかけてなんていうマッチアップが実現することがあるかもしれない。日本が、ずっと勝てない状況の韓国、中国相手に勝利をおさめ、国民感情が爆発すれば、あるいは諜報戦なんかが背景に暗躍する時代が来るかもしれない。
当時の冷戦下の、アメリカとソヴィエトのチャンピオン同士が戦うというマッチアップが国民感情を盛り上げ、その一挙手一投足が注目されたのだろう。たかがボードゲームに、まるで命がけで挑む緊張感のようなものは表現できていたと思う。
だがしかし、私は思う。チェスという競技の面白み、チャンピオンの人となりや魅力、その家族の献身的なサポートや愛憎。いくらでも映画を面白くできる要素はあったのに、こんなにもつまらない神経戦に終始したストーリー展開で良かったのか。と。
タイトルのpawn sacrificeは、あたかもチェスの一手であるかと思いきや、米ソの両国における、チェスプレイヤーの価値が、その程度の評価しか得ていなかったということらしい。両国にとって、その勝敗がもたらす影響や国民感情はその程度の痛みでしかなかったという比喩だと。
純粋に、チェスの競技に身命をささげ、盤を通じて語り合い、国境やイデオロギーを越えて友情を育んでいったチェスプレイヤーたち。そのチャンピオンが、「ポーンを捨てる」という奇策を講じて相手を追い詰め、勝利する。
そんな痛快なドラマを期待して見たのですが、完全に裏切られました。
忘れない為にレビュー
チェス世界王者決定戦以上に、ボビー・フィッシャーが対したのは…
チェスなんてルールも知らないし、ほとんどやった事もない。将棋もだけど。
でも、ボビー・フィッシャーの名は知っている。昔、映画もあった。
アメリカのチェスプレイヤーで、チェスの世界チャンピオン。将棋で言ったら、若くしての王者&圧倒的な強さは藤井聡太や羽生善治、レジェンドな存在は加藤一二三といった所か。
1972年、ソ連のチェス世界チャンピオン、ボリス・スパスキーと競ったチェス世界王者決定戦。米ソ冷戦の代理戦争と言われ、フィッシャーが勝利を収めたこの一局は、今もチェスの伝説的対局と言われているとか。
本作はその対局をベースに描く。
フィッシャーの偉業や功績を称えた伝記映画…と思いきや、そうでもありそうでもなく。
幼い頃からチェスに目覚め、才能を発揮。
負けるのが嫌い。ドローも嫌い。
名を馳せ始め、チェスの世界のルーキー。
強さを誇る一方、性格や言動もある意味注目を集めるように。
試合放棄はしょっちゅう。
奇行や問題発言。
伝説の対局前、ソ連に命を狙われていると精神不安定。
遂に迎えた対局時も、カメラの音や観客の咳払いなどが気になり集中出来ないとボイコット。
アメリカ中から威信と期待を掛けられる。そのプレッシャー。
それによって精神ダメージを受けたのか、反米発言や反ユダヤ発言。対局後はアメリカから要注意人物としてマークされ、逮捕も…。
勿論、本作で描かれた史実も波乱万丈だが、本作の後もさらに波乱万丈。
古今東西、天才に奇人変人は多い。特に、一つ特筆した才能を持っている者は、何かしら欠如している。
フィッシャーはまさにそう。
チェスに関しては天才。
が、一人の人間としては精神薄弱でコミュニケーション力にも欠ける面が。
その複雑な内面。
トビー・マグワイアが熱演。対局時の鋭い眼差し、癖のある性格、脆さ…。それらをメリハリ付けて。
対するリーヴ・シュレイバーも存在感あり。
ピーター・サースガート、マイケル・スタールバーグらもバックアップ。
シリアスなだけの作風ではなく、当時の楽曲も散りばめ、テンポも良く。
対局シーンは緊迫感溢れる。
多彩なジャンルを手掛けるエドワード・ズウィックの職人手腕が冴える。
チェスも将棋も常に相手の先手を読む。
本当に頭の中はどうなっているのだろう…?
読み過ぎて、読み過ぎて、それが自分を苦しめる事も。
相手は自分をどう見ているか。自分はそれにどう対するか。
この場合の相手とは、チェスの相手だけではなく、世間の目やアメリカという国…。
対局に勝利した時のフィッシャーが印象的。
スパスキーから新チャンピオンとして祝福されるも、本人は放心状態。
きっとフィッシャーは、チャンピオンの座にはさほど興味無かったのかもしれない。アメリカの為に闘った訳でもない。
ただただ、チェスを極めたかった。真理と探究。
世界チャンピオンになったという事は、頂きに上り詰め、後は下るだけ…。
天才故の苦悩。期待を勝手に掛けられ、用が済んだらお払い箱。
だから彼も対した。アメリカという国に。
彼は英雄か、悲劇の人か。
映像が綺麗
映像が綺麗な映画だった。結構見ていられるくらいには整っている映画だと思う。こんな人がいたのかというレベルには面白かったと思う。
関係ないかもだけど、この映画を見ていて、スキル:人間性=100:0よりも60:40くらいの人材のほうが会社としても雇いやすい上に、再現性や入れ替えし易いだろうなと思った。スキル偏重というのも考えものだなと。
フィッシャーはまさにスキル100のアーティストで、メンタルをうまくコントロールできればほどほどにうまくやれただろうにと感じたが、「ほどほど」ならきっとあそこまで上り詰められなかっただろうな。
ボビー・フィッシャーと言えばチェス好きなら知ってるはずの チェスの世界チャンピオン(米国人)。 タイトルを放棄したり、 試合を拒否したり、長年失踪したり、 ミステリアスで数奇な人生もよく知られる。
動画配信で映画「完全なるチェックメイト」を見た。
劇場公開日:2015年12月25日
2015年製作/115分/G/アメリカ
原題:Pawn Sacrifice
配給:ギャガ
トビー・マグワイア
リーヴ・シュレイバー
リリー・レイブ
ピーター・サースガード
エドワード・ズウィック監督といえば
ジャック・リーチャー NEVER GO BACK(2016年)の監督。
ボビー・フィッシャーと言えばチェス好きなら知ってるはずの
チェスの世界チャンピオン(米国人)。
タイトルを放棄したり、
試合を拒否したり、長年失踪したり、
ミステリアスで数奇な人生もよく知られる。
1949年(6歳)、ボビーの姉は、落ち着きのない弟を静かにさせるため、
1ドルのチェス・セットを与えて、
チェス・ゲームの簡単なルールを教えた。
そこでボビーは、すぐにチェス・ゲームの虜となった。
1957年(14歳)、インターナショナル・マスターとなる。
翌年(1958年、15歳)、グランドマスターとなる。
15歳でのグランドマスターは、世界最年少記録だった。
だが、1962年(19歳)、国際舞台から引退した。
2000年から日本では元日本女子チェスチャンピオンで
日本チェス協会事務局長の渡井美代子と、
フィリピンでは元フィリピンチェス協会会長らの支援でマリリン・ヤングという若い女性と暮らしていた。
2004年7月14日、成田空港からフィリピンへ出国しようとしたところを入国管理法違反の疑いで東京入国管理局成田空港支局に収容された。
フィッシャーが久しぶりに表の世界に登場したニュースが世界中を駆け巡った。
同年8月、かねてより同棲していた渡井との結婚を宣言した。
(2000年来彼女の家で同居し事実婚とされた。法律婚はしなかった。
肝臓病により2008年1月17日に死去。64歳没。
アイスランドの裁判所は渡井がフィッシャーの遺産(遺品)を相続することを認めた。
自分はチェスが大好きで、
毎日必ず世界中の人とオンラインチェスで対戦しているくらいのチェス愛好者だが、
この映画はチェスのゲームとしての面白さは伝えない。
トビー・マグワイアがわがままで変人なボビー・フィッシャーを演じた。
満足度は5点満点で3点☆☆☆です。
アメリカの天才チェスプレイヤー、ボビー・フィッシャーが世界王者ソ連...
悲劇の天才チェスプレイヤーの悲劇と盤上の哲学から導き出した1つの「解」
本作は冷戦時代に活躍した天才チェス・プレイヤー「ボビー・フィッシャー」の人生を描いた
実話に基づく悲劇であり、伝記である。
従って、アニャ・テイラー=ジョイ主演の連続ドラマのように決して華やかさもなければ、ハッピーエンドも用意されてない。
「夢見る少女」には敬遠される作品ではあるが、私はこの作品で描かれる男同士の戦いと苦悩が醸し出す「質実剛健さ」に魅了された。
さて、本作は天才少年ボビーがチェスに目覚め(というよりチェスをすることで現実逃避をしていたのか?)から華麗なる快進撃、最年少でグランドマスターの称号を獲得、そして終生のライバルであり、ソ連の世界チャンピオン「ボリス・スパスキー」との数々の対戦を主に描いている。
特に印象深いのは3つ。
1つ目はもともと情緒不安定だった少年が成長するにつれ、精神が蝕まれていくシーン。
2つ目はライバル・スパスキーに勝利してもちっともうれしくなさそうなボビーとそれを心配そうに見つめているセコンド・ビル神父の表情。
そして、最後の3つ目はボビーがビルに語る「すべては理論と記憶。選択肢は多いと思われるけど、正しい指し手は一つだけ。他に行き着く場所はない。」というセリフ。
このセリフはチェスというボードゲームに対するボビーの解釈と同時にボビー自身のこれからの人生の行く末に絶望していたものだと解釈できる。
月並みだがどんなにIQが高く、その力が存分に発揮できる競技や居場所を見つけても、
それに伴う名声や富を獲得してさえも、必ずしもその人が本当に求めるもの(幸せというと陳腐な表現になるが)ではないということ。
少なくともボビーに安息の日と本当に求めているものは手に入らなかったのではないかと思われる。それは本作を見ていても明白であり、とても心を締め付けられる。
誰のため?
トビーにボビー。似てる〜?
チェスも将棋も全くわからんので、残念ながらすごい手と言われてもピンと来ず。
でも、まぁ、すごいのね、ということで。
音に敏感になるのは天才故なのか。
被害妄想が日増しに大きくなるのは見ていて悲壮感があった。
スパスキーが似たようなことを言っていたという設定により、まんざらボビーの被害妄想ではないという印象を与えたけど、いい加減にしろよ、と言いたくもなる、かな。
ロシアは本当にやりそうだけどさ。
「チェック」「メイト」がやたらかっこよく聞こえてしまう、マグワイア。
神経質そうな感じとか、適役だったな。
アメリカが弱っていた頃だから余計にヒーロー扱いだったらしい。
アメリカのために戦っていたわけじゃないのに、結果アメリカンヒーローに。
アメリカ人でもないのに、なんだか嬉しくなった。不思議。
とはいえ精神的には悪化の一途だったというボビー。
誰もいなくなった公園に置かれたチェステーブルに物悲しさを感じた。
面白みはあったが、もっとヒリヒリした魅せ方が欲しかったかな。
実在したチェスプレイヤーの話なので大きな話の展開等はそれほど見られなかったが、ボビー・フィッシャーの精神的な面、もはや狂気ともいえる部分がしつこく映し出される。
途中から「もうお腹いっぱいかなー」と感じる事もあるが、しんどくはない。
ライバル役のスパスキーのリーブ・シュレイバーも寡黙な感じであり、どっしりとした体格と雰囲気も相まってワクワクさせる。しかしスパスキーも途中から狂気じみた一面が見え隠れし、その場面でもチェスと言う競技の過酷さを物語っているのだろう。
また各国の威信を全面に背負い、冷戦の代理戦争の様な重圧の中での試合はとんでもないプレッシャーだったに違いない。
しかしながら、その重みという点では描写が淡々としており、入り込めなかった。
余談ではあるが、40手ほどで決着する試合もあったが、そこに至るまでに数万、数億通り?(もっとか?)の手の中から選択し、進めていかないといけないのはもはや理解不能である。
しかしながら将棋の方が取った手駒を再度、盤に戻すことが可能なルールなのでその数は天文学的な数字になるとの事を昔聞いたことがある。(チェスプレイヤーも将棋の棋士にもなれません、、、)
一番残念なのはやはり盤上でのやりとりに緊迫感があまり感じられなかった。もっとヒリヒリするやり取りを楽しめると思っていたが、、。(当方がチェスを理解していない可能性アリ)
他の人も書かれているが、トビー・マグワイヤの少しイカれた感じの演技が非常に良かった。
天才だからこその苦悩
最後の対局シーンは見応えがあるが、それまでが凡人には理解が追いつかず退屈
Wikiなどを見ずに事前情報を一切調べずに見ると最後の対局は狂人vs狂人の盤上と盤外で起こる予想不可能な展開が見応えがあり緊張感が張りつめていてとても良かった。
しかしながら、そこに至るまでの過程が良くない。
まず説明不足なのか、作った側も理解出来ていないのか、ちっともフィッシャーがどういう人間なのかというのが映画的に説明出来ていない。
急に怒り出して対局をやめるシーンも最後まで観たら、ああ、もうこの辺りから精神に異常をきたしていたのだなというのがぼんやりと解るが、そんな事前情報が無い中では全く何が起こったか解らなかった。
童貞を捨てるシーンもあっさりしていて、やらないといっていたのに何故やる事になったのかやら解らず、そんなもん察してくださいとばかりに、こちらが勝手に察しないといけないのだろうか。
童貞を捨てたから、その日の試合は負けた?関係あるのか?それならなぜ捨てたのか?とか本当にもう理解が追い付かない。
以前、数学者の境地は人間の意識出来ない場所にあって、それをとらえようとするのは無理なんだみたいな講義を受けた事があるが、まさにチェスプレイヤーもその境地なのだろうが、それでも映画にしたのだから視覚的に解りやすい作りにしてくれれば、もっと最後の対局も楽しめたかもしれない。
精神世界の映画を作りたかったというのならしょうがないが、エンターテイメントとしてならばとても勿体ないと思う。
二人だけの世界?
冷戦をベースに二人の対局が描かれていきますが、彼らの思考の中にはチェスの攻め手があるだけで、盛り上がっているのは周りだけ。付き添いの人間や家族すら遠巻きにいるだけという事実そのものを見せつけられた感じ。サスペンスチックに描かれているため没頭して見ることはできたが、監督はそこだけを描きたかったのか、社会現象と絡ませたかったのかが最後まで意図がよくわからなかった。子供の頃のトラウマや、最後の対局で主人公がなぜ勝つことができたのかの監督なりの答えが欲しかった。
定石は全て覚えてから忘れて打て!
多分、かなりの脚色があるかのような作品。1943年生まれのボビー・フィッシャーが活躍した時代は米ソ冷戦下であるためか、ソ連嫌い、ユダヤ人嫌いという設定にしてある。両親はモスクワで結婚しているし、ソ連のスパイ扱いされた経緯も理解できるし、時代に合わせたスリリングな展開になるはずだった。また、それまでのチェス世界チャンピオンがずっとロシア人だったこともあり、冷戦の代理戦争のように描かれている。なお、原題のポーン・サクリファイスは、ボビー・フィッシャーも世界チャンピオンのボリス・スパスキーもそれぞれニクソン、ブレジネフの捨ててもいい駒に過ぎないことを意味している。
残念なことに、それが生かされてない!スパスキーとの対決をメインにはしているが、彼の被害妄想や奇行はソ連やユダヤ人、KGBとCIA、モサド・・・色んな権力に反発しているため焦点が定まっていないのだ。常に盗聴の心配をする様子は面白いけどしつこいし、実はスパスキーも同じように被害妄想があるなどという展開もそれほど驚かない。日本人としては、将棋の世界を見ても、定石を覚えていたところで精神に異常を来たすまではひどくないんじゃない?という感覚も邪魔してるのかもしれませんが・・・
面白かったのは、定石を無視して奇抜な駒を打ってスパスキーを負かすところ。また、静寂が大好きなために世界戦なのに卓球室でプレーするというところ。スパスキーが椅子を調べ始める行動なんて、同病相憐れむといった感じで冷めた目になってたところが挙げられるだろうか。また、世界戦が始まってからアメリカのチェス熱が盛り上がったという点。やっぱりソ連に独占されてたから興味なかったんですね~
音楽もアート・ブレイキー、ベンチャーズ、ドゥービー・ブラザース、ジェファーソン・エアプレイン、CCRと好きな分野ばかりでした。ただ、その場面で使うのか?と意味不明な選曲が残念といえば残念でした。
おもしろい題材なのに
期待していたのだが、いまいちピンとこなかった。
おもしろい題材なのに、どうしてだろうか。
たぶん、誰にでもわかりやすく、という作りにしたんだと思うが、多少マニアックになろうがチェスというゲームをもっと見せるべきだったと思う。そうしないと「天才」対「天才」の鳥肌ものの攻防は伝わってこない。
妙に神経質だったり、そんな演出はするのに、ゲーム内容は蔑ろ。残念。もったいない。
定石を打たないプレーヤー
少しマニアックなのか近くのシアターで公開されなかったので、最近DVDを買った。
この映画は多少チェスを知らないと眠いかもしれない。
僕はチェスは初心者で通勤中にソフトで練習し、ネットでやる程度なのだがフィシャーの打ち方は凄いと思う。
私のようにすぐ、重要な駒を取られるがそれが作戦なわけである。
しかし、大局的に見ると、チェスプレーヤーは国の捨て駒に過ぎないという問題がわかる。
精神的に問題があるけど天才で、才能を発揮するほどに悪化していく。家...
全77件中、1~20件目を表示