イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密のレビュー・感想・評価
全115件中、1~20件目を表示
女子へのサービスが足らない。
野良犬のような面構えのベネディクト・カンバーバッチ。
「イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密」
小学生の夏休み日記のようなタイトルだが、副題以外は原題通り。
本作、まったく予備知識なく観たのだが、ドイツの暗号「エニグマ」の解読サスペンスかと思えばさにあらず。
マシュー・グード、チャールズ・ダンス、そしてむんむんマーク・ストロング、というダンディズムトリオに女性が、野良犬そっちのけでクラクラする映画。
チャールズ・ダンスの軍服に、マシュー・グードのジレ、マーク・ストロングのロングポイントカラーに男でも夢中になって見入ってしまう。
「ドミノ」「私を離さないで」で、ごひいきキーラ・ナイトレイもさすがに今回は影が薄い。面構えは狂犬で素晴らしいのだが。
だが、本作、野良犬演じる主人公が実は、〇〇ということが少年時代の回想で判明してくると、とたんに物足りなさが押し寄せてくる。
要は、ダンディハウストリオがちっとも、野良犬とまぐ、じゃなかった、絡まないのである。
ダンスと口論になるときも、ストロングに頼るときも、全然っぽくないのである。
唯一、エニグマの解読に成功し、グードとのねっとり見つめあいがあるだけである。
カンバーバッチ主演、ということで、女子が見に来ることはある程度想定内、というか、そこからの「商業映画」であるはず。ダンディトリオというサプライズがおまけについているのだから、もっと女子を楽しませないと。
ブリティッシュ・スーパー・ダンディトリオ(しつこい?)をそこまで用意できてるのに、サービス精神が足らない、ということ。
また、本筋としての暗号解読のサスペンスも薄いし、予算不足か、戦火のシーンもしょぼい。ラブ・ストーリー要素も薄いし、主人公の描写も、〇〇だとか、天才だとか、変人だとか、いろいろあるけど、どれも中途半端。
少年時代、戦時中、戦後、と時系が飛ぶのだが、いちいち流れをぶった切って、緊張をそぐことも多い。
「The Imitation Game」
彼の人生は、うそをつき通す人生。彼の仕事はもちろん、その性癖もそうだ。でもその苦悩が、特に後者、やはり足らない。
追記
みなさんには、全く関係ないことだが、オレにその気はない。悪しからず。
人の生死を決めるのは神ではない
鑑賞の順番的にこういう感想になってしまうのだが、「戦争と天才学者」というテーマや構成(戦後、戦時下、過去の行き来)が「オッペンハイマー」に似ている。どのくらい史実に基づいてるのだろう?と思ったら、細かい仕事や軍との関係はさておき、チューリングと周りの人物や性格は再現されているようでびっくりした。
パブリックスクールでのいじめエグいなと思っていたら、クリストファーという人格者というかもはや天の声みたいな友達に救われ、そりゃ名前付けたくもなるわ……。ジョーン・クラークも実際にブレッチリーパークに勤めた優秀な学者で婚約の話も実話だそう。ジョーンがいなかったら解読チーム解散してましたよね、きっと。彼女とチューリングの、性愛はないけれど愛のある関係、目の前のことに対しては正しくないけれど神の代わりに正しいことを選び続けなければならない使命に心が動かされた。
戦後わいせつ罪に問われ「治療」に入ったチューリングの表情、けいれん、涙がほんとうに辛くて、カンバーバッチの演技に脱帽。ジョーンとは実際に再会していたのだろうか。ジョーンでなくても、(マシン以外の)誰かがいてくれたらならいいな…。生前報われることのなかった天才数学者の、悲しい(だけではない)物語。
クリストファー♥
天才の孤独。凡人には想像もつかないが、ほんとに生きづらいんだろうな。唯一、心を許せたのはたった一人、学生時代の友達だけ。計算機に彼の名前を付けて、必死に暗号解析に努めるアラン。恐ろしいのは、解析できたのに、できないフリをし続けたこと。そこはチームの全員が悩むが、個ではなく全体で考えると、その選択しかない。いやー、ものすごいストレス。戦争終わってほんとにホッとしたことだろう(監視されるデメリットはあるけど)。
アランにスカウトされる、美貌の女性数学者ジョーンは、女性だからいろいろなことに気を回して、遠慮して生きてきた。でも、自分の能力を評価され、仕事で成果を出せたら、どんどん自由になっていった。とうとう結婚でさえ、ただのツール程度の意識になっていた。同性愛者だとわかっても動じないどころか、人生を共に歩む相棒として、受容できるんだから器が大きい。結局、アランの方がダメにしちゃったが、そのまま結婚してたら、先進的なカップルになっていたかもしれない。でも、アランが耐えられず、やはり破局したかな。
第二次世界大戦のことは、まだまだ公になってない話がたくさんありそう。どこかで誰かが密かに動いて、歴史が変わっているのかもしれない。でも、庶民にとっては、戦争なんて迷惑以外の何ものでもない。
BS松竹東急の放送を鑑賞。
天才は本当に大変
................................................................................................
戦時中、天才数学者だが協調性皆無のアランが軍の任務に就く。
任務とは、ナチスの絶対的な暗号・エニグマの解読だった。
最初は仲間と協調できず、一人で孤立して解読器を作ってた。
しかし、とあるきっかけで仲間と少しずつ打ち解け始める。
そんな折にスパイ疑惑と、効果が出ないことで軍から首を宣告される。
しかし仲間が行動を共にして辞めると言ってくれたおかげで助かった。
そしてついに解読器が完成、暗号解読。それをもとに戦争に勝利する。
これが今の世に言うコンピュータの走りらしい。
しかしアランは当時許されなかった同性愛者であり、離婚も経験。
生きにくさからやがて自殺し、幸福な人生とは言えなかった。
................................................................................................
戦後長らく機密として封印されて来た事実が元ネタらしい。
天才って理解されずに苦しむように出来とんのやな。
天才の苦闘とその後が...
凡人には分からないけど、天才ならではの苦闘か。世に天才と呼ばれた人物って、どこか凡人には理解できない裏があるな。この主人公も。
カンバーバッチは見事に演じた。紅一点、ナイトレイとの関係も良いなあ。
せっかく解読した後の黒い事実。なるほど、の連続だけど、純粋な学者、主人公には酷な現実。ほろ苦すぎる。
個人的には、世界初のコンピュータの構造や解析の仕組みが知りたかったけど。この作品の本筋でないから自分で勉強か?
まさに前例のない偉業
職場の若手社員のお薦めということで鑑賞。
確かにすごい実話だ。感動というか感服だ。
でも、主人公はこれだけの偉業を成し遂げたのだから、もっと幸せになって欲しかった…と言うのが正直な感想。切なすぎる。
ラストのテロップが刺さる。「今我々はそれを~」
過去は知っておかないとね、と思う辛い作品
人間性が優先されない場で生きることは人にとってどれだけ重荷になるのだろう。感覚的に正しいと思うことは選ぶべきではなく、勝つことを優先しなければならない環境で、最善を尽くさなければならないことの重さと、そしてそれが公平な評価を受けることができない虚しさとを思うと辛くなる。こんな状況に誰しもいるべきではないのに、しかし彼らのおかげで戦争の終結が早まったのなら、結果論では正しかったのだろうか。大きな過ちである戦争を早く終わらせることは正しいのだけど、それでも、個人が背負うには苦しい決断の連続だったように感じた。
人間性が優先されない場というのは同性愛が罪として罰せられホルモン治療を余儀なくされることや、パブリックスクールで行われる暴力もそうだ。人間は暴力に満足感を得るのだろうか。それはとても不幸なことにしか思えないが。
個性とも言える人間性の全否定、治療により自分を失っていく焦燥感、評価されない功績、孤独。彼が自分を保つためには才能が必要だっただろうにそれを治療によって鈍らされ、しかも孤独であったのなら、生きる価値がないと感じてしまうのかもしれない。人が幸せに生きるためには何が必要なんだろうと考えさせられた。辛い作品だった。
解読してハッピーならまだしも、その後の作業の心身を病ませるような内容がまた、これを人がしたのかという歴史的事実?に暗澹たる気持ちにさせられた。でも知らないより知っておかないとね。
挑むのは、世界最強の暗号。
ナチスの用いた解読不可能とされた暗号「エニグマ」
エニグマの打倒のために集められた有識者の1人チューリングの半生をえがく。
時に誰も想像しないような人物が、誰にも想像できないような偉業を成し遂げる。
天涯孤独にも思える天才にも生涯において2人の理解者がいた。
学年期に想いを寄せたクリストファーと、一度は婚約し偉業を共に成し遂げたジョーン。
エニグマの解読に挑む機械に死別したクリストファーの名を与えた。ジョーンとの別れを選んだ後も、彼はただひたすらクリストファーの成長のために生きた。
一見機械的に見える言動、当時は犯罪だった同性愛など、
曖昧な境界に苦しめられたチューリング。
イミテーションゲームとは、審判が質問し対象者の答えから機械か人間かを当てるというもの。
別の方法で考えるということは考えていないことと同義か、他者との違いに対する理解を提起するようにもとれる。
『時として誰も想像しない様な人物が想像できない偉業を成し遂げる』 ...
『時として誰も想像しない様な人物が想像できない偉業を成し遂げる』
名誉回復の話だから、現実はタイトで融通のきかない人なのだろうが、秀才ではなく、まさに天才なのだろうなと思った。
今の世界は、この人が作った機械に翻弄されていると思う。良きにつけ悪しきにつけである。
AIとかコンピュータとかネットとか、そんな事ばかりに経済も政治も文化も左右されている。立派なコンピュータを搭載したロケットを使って、宇宙へ行く事よりも、早く戦争を止めた方が無難だと思うけどね。
追伸
まぁ、文化なんて、戦争があるから、発展してきたと言う事かなぁ。宇宙ロケットだって、ミサイルだからね。下○ロケットじゃなく、○町ミサイルって思うべき。だから、今は既にディストピアな世界なのかもしれない。
チューリング教授はマシーンでもモンスターでもない人間だ!
本作は天才数学者チューリング教授の活躍と葛藤を描く。
第二次世界大戦の暗号解読チーム時代を主軸に、不遇の学生時代、そして死の間際の3つの時代を劇中で往来するストーリー構成となっている。
秘密を抱え、秘密を背負わされた天才数学者の人生は不遇を極める。
そんな中でも敵国の暗号を解読するマシーンを作り、戦争を終結させた功績はでかい。
そのマシーンは後世のコンピュータや人工知能の先駆け的なものとなるわけだが。
そんな不遇な彼を支えた2人の理解者がでてくる。(もう1人加えてもいい気がするが・・・)
1人はチューリングに匹敵する数学の天才で社交性も兼ね備えているジョーン。
もう1人は暗号解読マシーンの名前にもなっている学生時代の初恋の相手クリストファー。
彼らがいなければ彼のひらめきや偉業は達成できなかっただろう。
「思いがけない人間が思いも寄らない偉業を成し遂げる。」
現代におかれても普通じゃない人はとかく勘違いされたり、「暴力」の的となる。
そうやって私たちを平穏に導いてきた才能やいわゆるギフテッドたちを私たちはどれだけ潰してきただろうか?
普通じゃないことは罪じゃない。
そもそも普通と言われている人たちが自分の中にある「当たり前」を疑わないことに天才たちの生きづらさがあるのではないか?
歴史の影で
コンピューターの父であるチューリング博士が、こんな重い仕事を請け負っていたとは知らなかった。
彼の貢献でヒトラー率いるドイツ軍の暗号が解読可能になり、ざっと1400万人の人命救助につながったことが、50年間秘密にされていたのもすごいが、MI6が首相チャーチルをうっすら裏切っていたという点に一番驚いた。さすがは英国。
アスペ気味の博士が、気を遣わないで付き合える女性にせっかく出会えたのに、それまでの自分の性向から普通の結婚生活を送れないかもしれないという不安もあったとはいえ、国家レベルの諜報戦から彼女を守るため、わざと嫌われるように振る舞うシーンは不憫だった。
でも、もっと辛かったのは、教授が同性愛で検挙されて取り調べを受けていて、そこでこの経緯を語っていたのだということが観ている私にも明らかになり、しかも、現場で全てを聴いた善良そうな刑事が、教授のことを機械ではなくて人間だって言ってくれなかったことだ。普通の人には理解を超える秘密ばかりだったから、判断出来なかったのだろうけれど。
この物語の組み立て自体も秘密めいていて、史実も併せて、見応えがあった。
勿体ない!
物語の中心となるチューリングのエニグマ対策のプロセスはとても痛快でテンポよく進んで面白いのだが、同時にチューリングの性的嗜好性も同レベルにテーマとして進行するので、テーマが分散してどうも纏まりに欠ける感が気になった。作り手としてはどっちも訴えたかったのだろうが、結果鑑賞後のカタルシスが半減する。エニグマに勝利した解放感とチューリングの同性愛的嗜好により彼が失意のうちに自殺する不合理さへのモヤモヤがぶつかり、何とも後味の悪い映画になってしまっている。同性愛にフォーカスするならチューリングの関係した別の人物を主人公か語り部にすべきであった。実に惜しい作りとなった・・・
天才数学者アラン・チューリングの大きな業績と生きてる時の報われのなさ
モルテン・ティルドゥム監督(ノルウェー出身、ヘッドハンター等)による2014年製作の英米合作映画。
ドイツ軍の暗号エニグマ解読で有名な数学者アラン・チューリングの生涯を、エニグマ解読成功の部分に描いている。いかにも天才という身なりや体裁にこだわらない姿、同僚の女性研究者との婚約、同性愛歴と随分と映画的なキャラクターで創作と思ったが、調べてみると何と事実らしく驚かされた。
第二次世界大戦勝利の立役者で有りながら、生きている間には全く祖国英国に評価されなかった悲劇が痛ましい。戦後の時点でなお、英国では同性愛が犯罪で、強制的に女性ホルモン注射が打たれていたという事実にもビックリ。国家的反省を踏まえ。こうして映画で彼を主役に映画が作られること自体には、敬意を覚えた。
チューリング演じたカンバーバッチの演技が迫真的であった。また婚約者演じたキーラ・ナイトレーのチューリングの深い理解に基づく大きな愛情表現も、事実にも基づいてるらしおが、感動的であった。
映画では、チャーチル首相がチューリングの訴えに基づき彼をチームの長に据えた問おうことだが、これは事実だったのか?また、事実だとすると、チャーチルはチューリングのなにを評価したのだろうか?
英国の隠れた英雄で有りながら、淡々とチューリングのキャラクターを、事実ベースで描いている点に、大いなる好感を覚えた
製作ノラ・グロスマン 、イド・オストロフスキー、テディ・シュワルツマン、製作総指揮グレアム・ムーア。
原作アンドリュー・ホッジス「Alan Turing: The Enigma」、脚本グレアム・ムーア(本作で第87回アカデミー脚色賞)。
撮影オスカル・ファウラ(ジュラシック・ワールド炎の王国等)、美術マリア・ジャーコビク、衣装サミー・シェルドン・ディファー、編集ウィリアム・ゴールデンバーグ、音楽アレクサンドル・デプラ、音楽監修リンジー・フェローズ。
ベネディクト・カンバーバッチ(ドクター・ストレンジ等)、キーラ・ナイトレイ(アンナ・カレーニナ等)、マシュー・グードヒュー・アレグザンダー。
機械か人間か
私は数学は苦手だが、クロスワード・パズルは大好きで、
この作品ではドイツ軍の暗号エニグマを解読するのに
クロスワード・パズルを早解きする能力が必要と
されているという所に興味を惹かれた
暗号を解くヒント(「クリストファー」に無駄な
計算をさせない為の)は予想がついた
パズルなどの問題には作り手の癖があるものなので
そのことにもっと早く気づいても良さそうだと
思ったが、現実はこんなものかもしれない
(早解きだとわかりにくいかもしれないが、
問題解いていて、出題者の癖やルールに気づくと楽しい)
「機械か人間か」というセリフはドラマのテーマでもあるが
早解きと癖を読む事の違いも暗示されているようだと思った
ドラマ・パートは実話ベースといってもよく出来すぎていて
脚色多いと感じたが、作品としてよくまとまっていて
面白かった
ジョーンの考え方が現実的でしっかりしていて好感度大
類型的なヒロインでないのが良かった
同性愛者には厳しかったイギリスとはいえ
アランの結末は悲しいな
全体に、品の良い丁寧な作りが好ましかった
変わり者
天才と言われる人は
人と違った考え方思考力がある
人からは変わりものと
数字に強くクロスワードパズルを解くように
デジタルコンピューターを作製した
戦争の最中ドイツの暗号解読するための機械を
ほぼ一人で完成させる
今の時代のコンピューター(パソコン)の原型
…凄いですね
アランのお陰で便利な世の中になりました
でも…
アラン事態はしあわせになれなかった
同性愛者だったから当時は罪を課せられ
不遇な時代を生きた人
やりたい事は出来ましたが苦悩の日々が…
何処か腑に落ちないところがありますね
戦争とは...
戦争関連の映画を観ると、必ず悲しい思いは避けられなくて、なんとも言えない気持ちになりますが。このお話しは戦争に勝つために、戦争を終わらせるために頑張ったモンスターのお話し。頭のいい人は凄いなぁと凡人は素直に思いました。同性愛者に対する酷い扱いの方が作品のメッセージなのかと思ってしまうくらい、終わりが悲しい、、、
Oh! シリーさん。シリーさん。
第二次世界大戦。
メッサーシュミット、U-ボート。空爆や奇襲攻撃により欧州での勢力を急速に拡大させて行くナチスドイツ。
ナチスドイツの最強暗号通信マシンのエニグマ "Enigma"。
若くして数学科の大学教授になっていたアラン・チューリング(カンバーバッチ)。幼少の頃から出来すぎ君。コミュニケーション障害もあり、変わり者扱いされて、いじめられていたが、同じく優秀ながらも夭逝した唯一の友がいた。その名はクリストファー。
エニグマに対抗するために英国機密情報機関MI-6の中佐によりブレッチリーに召集された人たち。極秘任務。
ドイツの暗号マシンにはマシンで対抗するしかないと主張するアラン。アタマのかたい中佐や曲者揃いの同僚たちが足を引っ張る。ロシアの二重スパイ容疑もかけられる。実際に本当のスパイがいた。ナチスドイツに対するイギリスとソ連の駆け引き。
キーラ・ナイトレイ演じるクラーク。聡明で美しい。男社会で女性が働くためにはまずは嫌われないこととアランを優しく諭す。
パブでクラークが連れてきた暗号記録係のヘレンの発言「ドイツ通信兵の一人に親愛の情が沸いたの。彼だけはいつも同じ5文字で始まる暗号を打ってくるの。CILLY。きっと恋人の名前よ。」
Silly love !
おバカな恋のためにナチスは後退したわけか。
Oh! シリーさん。シリーさん。
お尻さんにはエネマ?
エニグマだよ💢
クリストファーと呼んでいた暗号解読機、チューリング・マシーンはコンピューターの原型。
戦後、同性愛者であることにより逮捕されてしまい、1954年に自殺してしまったアラン・チューリング。41歳だった。
2013年にその功績を称えられて、エリザベス女王から特別死後恩赦が与えられた。それまでは、極秘機密の闇に葬られていたわけだ。
カンバーバッチの蒼白い顔が印象的。
同性愛者であることを告白された時、わかっていたわと言う、キーラ・ナイトレイの厳しい表情がたまりませんでした。ふたりの演技が静かに燃える、味わい深い歴史作品でした。
「あなたが普通じゃないから、世界はこんなにすばらしいって」って言われてみたい。
想像と違っていたストーリー
タイトルから、コンピュータゲームの話か、詐欺師の話かと思っていたが、全然違っていた。
冒頭から事実に基づいた第二次世界大戦中とその前後の物語と言うことがわかる。見終わった後、実際に起こっていたこととはかなりの驚きであった。
いずれにしても悲しい物語であった。ただ、暗号の謎解き、この時代の同性愛者の立場、彼と妻の関係と3つのテーマが複雑に絡み合っているが、やや盛り込みすぎで、その3つのいずれかに絞ったほうがよかったのではないかと思うが、事実だったら致し方ないか。
才能ある者の悲劇
ずば抜けた才能がある人は変人が多い・・・よく言われることですが主人公はそんな人。同僚がランチに行こうと誘ってる時に、何度も返事をするような・しないような言い回しにイライラした。「いま作業に夢中だから」と断りゃいいだけなのに、「えっ何て言った?」「もう一度言って」とかの繰り返しに一瞬、観る気さえ失いましたよ(苦笑) 幼い頃のエピソードで「なるほど」と少しイライラは軽減されたので一安心。K.ナイトレイの出現で少しは協力的になり一安心。そして美女に恵まれる運の良さに嫉妬したりした(苦笑)
念願のマシン(エニグマ)を完成されてからは、解読に成功したもののバレるのを恐れ、知らせるタイミングに苦悩する。特に研究仲間の兄が戦艦に乗っており襲撃にあうことをわかっていながら、最大の目的である戦争自体に勝つため死んでもらうしかない...そんな苦渋の決断が印象的だった。ただ、注文を付ければ、話し合ってるだけだったので、戦争の映像を散りばめてくれたらリアルに引き込まれたのに...と思ってしまった。 欲張りですみません・・・。
そして主人公は同性愛者という過去があり、婚約しているとはいえ別の苦悩を抱えることになる。仲間にスパイがいたり、トップは何もかも計算づく...もがき続ける果てに自殺という実話であった。
戦争は勝つためにあらゆる術を酷使することを痛感させられる映画ではある。想定外があってはいけないのだと・・・。
現代でも有能な人は組織に属している限り「利用」されていることに変わりはない。孤軍奮闘では限界があり一時な評価で終わるだろう。才能を生かし評価されるためには皆と協力する人間関係も大事になる。私なんか凡人だから何もないけど、仕事で成功しても私生活や心の中まで幸せの人は極少数なんだろうな...そんなこと考えましたね。
「コンピューター」という言葉は主人公の功績から生まれた言葉だそうです。
史実に基づいた物語
ベネディクト・カンバーバッチ演じる天才数学者が戦争と同性愛という二つのセンシティブな社会的問題に対峙するストーリー。
所々差し込まれる少年期の描画から、大人になった時の人格形成につながる事由が丁寧に描かれている。
暴力は嫌い、人からは好かれない、人付き合いが苦手、そこから生まれる同性愛の感情。
まさか最愛のクリストファーが結核で亡くなっていたことを知り、そこから生まれる感情と、大人になった時のエニグマ解析マシーンへ注いでいる愛情が、微小なりに異常性を感じるリンクを生む。
物語のテンポ、役者の演技、ストーリー構成、どれをとっても傑作レベル。
エニグマが解読できた終盤の盛り上がりはとても良かった。解読した瞬間は感動した。
とても面白かった。
全115件中、1~20件目を表示