イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密のレビュー・感想・評価
全323件中、21~40件目を表示
当時の社会問題に踏み込んだ伝記映画
第二次世界大戦中、ドイツ軍の暗号エニグマの解読で功績を残したアラン・チューニングの伝記映画。
偉人の人生を知るってよりは当時の社会に存在した問題を認識させてくれる映画だった。
同性愛や女性の社会進出について、今の日本でも時々話題になっていることがこの映画では
第二次世界大戦前後の社会問題として映し出される。
こういう考えるきっかけを与えてくれる映画っていいよね…。
今回は映画の感想ってよりこの映画のおかげで改めて考えてみたことを書いてみる。
この映画で知ったんだけど、イギリスでは1967年まで同性愛は違法だった。
同性愛を理由に逮捕されるなんてにわかに信じがたく衝撃だった。
今、日本はLGBT法の整備などが議論され、諸外国より「遅れている」と批判されているけど、
良くも悪くも欧米に比べて同性愛に対して関心が無かった歴史があるからこそ、未だにしっかりと議論がされなかったのかな。
この映画で取り上げられているもう1つの問題が女性の社会進出。
キーラ・ナイトレーが演じるジョーンは、女性であるがゆえに秘書の仕事をしに来たと勘違いされたり、
25歳にもなって結婚せずに仕事をしていると批判されたりと当時の社会の考え方が浮き彫りになっている。
今だったらあり得ないと思う人もいるだろうけど、性別で判断するって今でも実際に起こっている。
しかしながら、それらの問題って当事者でないと気づくのが難しくて、経験したことが無い人の中には勘違いして
「性別で判断するなんて今の世の中では起こらない」と思ってしまう。
だから、この映画のように問題を浮き彫りにしてくれる作品を観ることって大事だと感じた。
社会問題を考えるきっかけだけでなく、映画の良さを再認識させてくれる作品だった。
まさしく“世界を変えた男”。今の世に生きるなら彼を知っておくべき。
159000000000000000000通りもの設定が毎日切り変わる史上最強の暗号機“エニグマ”。
その解読に挑んだ天才数学者の存在を、英国政府は戦後50年以上もの間隠し続けていた。
英国の目論みとは一体なにか?
1つ言える事は、彼がいなければ世界は全然違うものになっていたかもしれないという事。
「ビューティフル・マインド」でもそうでしたが、こういう天才を演じ切る俳優がまず凄い。
その素晴らしい演技力で、どんどん物語に引き込まれていく感じです。
場面(時代)が前後に飛びながら進んでいきますが、落ち着いて頭の中で整理すればさほど難しくはないと思います。
彼は英雄なのか、それとも犯罪者なのか。
差別的な時代背景も大きく関与してくる、かなり驚きのドラマでした。
戦争によってハイテクが進む
良い映画でした。
戦争の裏舞台で人知れず汗を流した人たちがいた。
インターネット、携帯、パソコン、あらゆるものが戦争によってハイテクを遂げ、後の文明の利器となる。
戦争とは恐ろしいものだ。
失うものが多い。
映画の中に同性愛がテーマとしてあるが、個人の趣味嗜好に言及はしないが、ここ最近の映画には違和感を感じる。極端に同性愛を強調し、同性愛を推奨するようなメッセージ性は不要だと思う。少数派が虐げられるのは酷である。もちろん人権は守られるべき。しかし、性的マイノリティをわざわざ、人類の王道にしようとしているのは異常だ。同性愛がメジャーとなった場合、人類は混乱する。人口減、性病拡大。
頼む!良い映画をつくるのは結構だが、同性愛推進のプロパガンダで映画を使わないでほしい。多様性、ダイバシティという聞こえの良い言葉を使って大衆を陥れないでほしい。
そのうち、『同性愛はしょうがない』が発展していき
『ロリコンはしょうがない』みたいになっていく。
ありえないだろ。歪んだ性癖が堂々と許容されてしまう。
表現の自由はあるが、どうか健全な映画が普及されることを切に願う。
淡々と
解読不能の言われたドイツ暗号機エニグマ。 暗号解読こそが戦争終結へ...
広義では戦争映画ですね
業績に隠された苦悩と共傷感覚が苦しい。
内容は実話に基づく物語。第二次世界大戦の裏で活躍し隠された天才の苦悩と葛藤の物話。印象に残った言葉は『クリストファー!!』余程小さい頃の思い出が一生を引き摺る程の傷として残ったのは観ていて辛かった。境遇や立場では、エニグマ解読が終わりでは無く始まりだったり、陰謀論的な国際関係には当たり前だが映画として楽しい。正にアランにとっては人生そのものがイミテーションゲーム!疑似戦争であり自分すら客観的に見えた。主人公アランは完璧な合理的だからこそ皆に理解されにくく、完璧を希望しすぎて共傷性が強過ぎて禁断の果実林檎と青酸カリで自殺を選ばなければならなかったのだろう。時代性質もあるが、それを理解した上で余分な説明をしない所が観ていて号泣ものだった。非常に面白い映画でした。
もっと早く見れば良かったなあ。
一言「いやー、たまげたわ!」
難解不能なドイツ暗号機・エニグマを、解読しようとする主人公の伝記。
ざっくりいうとこれ。
興味深かったのは、「クロスワードパズルが得意な」人間が。
解読作業に関わったこと。外国の人、好きですよねえ。
戦時中(またチャーチルが出てきた)の話だけど。
ふむふむと内容に惹かれました。
ただ作業が秘密ゆえ、仲間にスパイがいるかもだとか。
解読マシンの費用は高額なため、軍上層部に理解してもらえないとか。
大丈夫なのか?とドキドキ感満載。
解読できて、やったー!だけじゃないのが。
伝記映画になってました。
天才は時として孤高。そのヒヤッとする冷たさを、カンバーバッチ最高。
彼だからできた役に思えました。
エンドロールで記されている、主人公のその後。
驚きでした。彼がいなかったら、SNSなんてまた夢だったかも。
見て良かった1作でした。
⭐️今日のマーカーワード⭐️
「時として誰も想像しなかった人物が。
想像しない事実を成し遂げる」
戦争の終結のためにナチスの暗号解読に尽力する天才数学者。 暗号を解...
アラン・チューリングのマシンは…
普通じゃない人が、偉業を達成しようとする姿を描いたもの。
観終わって「事実に基づく物語」という冒頭テロップを思い出して、驚かされる。
第二次世界大戦中、イギリスはドイツの誇る暗号システム“エニグマ”を解読しようと頭脳明晰な精鋭を集めた。そこにやって来たのが、アラン・チューリング(ベネディクト・カンバーバッチ)であり、ジョージ・クラーク(キーラ・ナイトレイ)などを含めた6人。
彼らが、解読するには天文学的な組み合わせから暗号解読しなければならない…という難題に挑む。
戦争の最前線でなく、数学者たちが集まってパズルでも解くように暗号解読に挑む戦争もあったというのは長年秘密にされていたらしく、驚くほかない。
そして、キーラ・ナイトレイがベネディクト・カンバーバッチに「あなたが普通じゃないから、世界はこんなに素晴らしい」と言うセリフに感動する。
スリリングで、時にロマンティック、そしてデンジャラスな起伏のある物語に心揺すられる映画であった。
トップ100
天才がゆえの苦悩
彼がいなければ、1400万人以上が亡くなっていたそうだ
真実とはどうするべきか
あなたが普通でないから世界はこんなに素晴らしい
上に書いたのはジョーンがアランに言った言葉です。
エニグマって聞いたことあるけれど殆ど知らず、数学の美しさに憧れながら片思いで算数も数学も苦手なので私向きでない映画だと思ってました。Cumberbatch狙いで見ましたがもっと早くに見れば良かった。でも見ることができて良かった。走る人なんだ、コミュニケーション下手でもジョーンの言うことは聞くんだね、偉い、髪型が素敵で特にうなじがいいとか呑気なことを考えながら見ていて途中からは辛かった。
とてもすばらしい演技だったのでカンバーバッチがアカデミー主演男優賞をとれなかった理由がわからない。賞には関心ないんですが思わず2015年のアカデミー賞がどうだったか調べてしまった。脚本は確かに本当に良かった!子ども時代、戦時中の極秘ミッション、戦後と行ったり来たりが自分好みの構成だったしセリフがキラキラと輝いていた。
特にジョーンがアランに対して言う言葉のひとつひとつが親身で正直でユーモアがあってアランに自信を持たせる力があった。彼女も「普通」でないからアランのことがわかるし、ジョーン自身も生きにくかったから!「私も仕事して、あなたも仕事するの」「家で夕食作って夫を待つような生活なんて退屈!できない!」今だってそういうこと思っていても言わない女性は山ほどいる。そう思う自分を後ろめたく感じるから。根拠のない性別役割分担意識を内面化してしまってるから。二人は出会うべくして出会ったんだ。「リリーのすべて」とおんなじ。
アラン・チューリングのことは何一つ知らなかった。知ることができて悲しさと共に嬉しい。それにしても2009年にイギリス首相が正式に謝罪、2013年にエリザベス女王によって正式に恩赦って・・・。国家は人間の命と人生をめちゃくちゃにすることができる暴力装置であることを改めて認識した。
ワンコさんのレビューを拝読してアランに関しては救われた気持ちになれました。お名前だしてすみません、ありがとうございます。
全323件中、21~40件目を表示