ビッグ・アイズのレビュー・感想・評価
全117件中、1~20件目を表示
ティム・バートンの従来の作風と異なる作品
【鑑賞のきっかけ】
ティム・バートン監督の作品はお気に入りで、殆どの作品は鑑賞しています。
しかし、本作品は、全く自分の認識からは漏れていて、その存在に気づきませんでした。
たまたま、YouTubeで紹介されているのを発見し、ティム・バートン監督作品ならば、見なければと思い、動画配信で鑑賞してみました。
【率直な感想】
<これまでとは異なる作風>
ティム・バートン監督の作品は、ファンタジックな内容のものが多いので、本作品のような、実話を元にした人間ドラマの作品を制作していたことに、まず驚きました。
ただ、ファンタジックという側面で本作品を鑑賞してみると、主人公のマーガレットの描く作品の特徴である「ビッグ・アイズ」という作風は、その大きな瞳は、現実離れしており、ある意味、ファンタジックな要素があるのかもしれません。
<マーガレットの苦悩>
本作品では、かなり早い段階で、マーガレットは、自分の制作した絵画が、夫の名義で脚光を浴びていることを知り、不満を訴えたりするのですが、なかなか、それを外部に告発したりしないのです。
この部分は、ストーリー展開上、やきもきさせられてしまうのですが、彼女の絵が脚光を浴びだした1950年代は、アメリカでも女性が自立することは難しく、結婚して夫主導で生活していくというスタイルが主流だったことを思うと、夫との決別を決断するには、長い期間を要してしまったのもやむを得なかったのかな、と感じています。
<感動的な法廷シーン>
物語後半は、いよいよマーガレットが夫に対する損害賠償を求めて、裁判に訴えていくことになるのですが、この法廷のシーンは本作品の大きな見所です。
特に、マーガレットの訴え、つまり本当の作者は、夫ではなく、彼女なのだということを、どうやって証明していくのだろうと思いつつ、鑑賞していった先に待ち構えていた展開は、本当に法廷で起きたことだとすると、随分と画期的なことを裁判所が命じたと思わずにはいられません。
【全体評価】
最後になりますが、あまり目立たないけれど、最初から最後まで登場していたマーガレットの娘さん。
マーガレットは、大切なものを守り通しました。
それは、「自ら制作した絵画」と「愛する娘」。
清々しいラストに高く評価したくなる作品です。
アメリカ版奈良美智
ジョージア・オキーフの名前を出しても、「?」って感じなんだー。まあ、それくらい女性芸術家は少数だったわけか。にしても、マーガレットの卑屈さはなんなんでしょ。そして、このおしゃべりで意識高い系の夫は、さらになんなんだ!?
安い値段で量産するって、自分が描いたらそんなことしたくないかな。いや、儲かると思ったらするかな。うーん、わからん。わかるのは、豪邸に暮らしてても、狭い部屋に籠もって絵を描くのは、寂しいってこと。嘘をつき続けるのも心が荒む。アートを生み出すには、気持ちの強さも必要なんだと思った。
ハワイの法廷シーンはめっちゃおもしろかった。裁判官をイラつかせるウォルター、まるでお笑い芸人。もうどうにもならないなら、謝っちゃえばいいのに、ほんと粘るなー。このたくましさが、マーガレットのような自意識の弱い人には、ある意味合っていたのかもしれない。DVの典型を見た。
BS松竹東急の放送を録画で鑑賞。
©️ KEANE
今にも涙が溢れ出しそうな大きな瞳が印象的な子供を描いたアメリカの画家、マーガレット・キーンをエイミー・アダムスが、後に彼女の夫となるウォルターを、クリストフ・ヴァルツが演じる。
計算高さを徐々にエスカレートさせていくウォルターは … 。
エイミー・アダムスは柔らかな雰囲気の役柄が似合いますね。「 魔法にかけられて 」( 2007 )、可愛かったなぁ 😍
BS松竹東急を録画にて鑑賞 (吹替阪)
👀❗️
これ実話なんすごい!!
佐村河内もびっくりのビッグアイズの作者と名乗る夫とゴーストライターの妻の話。
でも音楽や小説ならわかるけど、絵は描けばわかるので裁判で絵を描いて勝利❗️
裁判の仕方も驚いたけど、死ぬまで自分が作者と言い続けたウォルター・キーン恐るべし。
クリストフヴァルツの演技がまた憎らしかった🤣
まあ、ふつう
実話だけど、結末知らないとスリラー抜群です
バンクシーの絵は僕にとっては全く価値はない。
芸術をどう捉えるかだと思う。ビカソのゲルニカもパリ万博ては、酷評されたそうである。この映画の中の作品もどこかの博覧会で、権威ある(?)者からディスられてから、事態が急変する。
さて、この『ビッグアイ』と称する一連の作品は、本当に芸術的に優れているのだろうか?僕は見た事はあったが、たぶんこの作家を真似た作者の絵だと思う。目玉が大きくて、おでこが広い。そして、ちょっとキツい顔をした、少女とも少年ともつかない顔。オリジナルなのだろうが、この映画の作品を見て、その作品が酷似していると思った。僕は印象的な良い絵だと思った。がしかし、この映画の中の作品てはないと今日初めて知った。ちょっとショックだが、この映画の中の作品も良い絵だと思うが、僕にとってはゲルニカと比べられない。さて
それは兎も角、芸術と市場主義経済は常に矛盾して絡み合って存在しているのだと思う。バンクシーの絵は僕にとっては全く価値はない。
この映画での教訓はバカ男とは早く別れろという事だと思う。
それと、映画も芸術なのだろうから、詐欺まがいの宣伝には、果敢に立ち向かおうではないか!
目玉も飛び出るビックリな史実ッ!😳 宗教勧誘おばさんって、洋の東西を問わずあんな感じなんすね…。
60年代のアメリカ美術史を騒がせた、キーン夫妻によるスキャンダル事件を題材にしたサスペンス&コメディ。
監督/製作は『チャーリーとチョコレート工場』『アリス・イン・ワンダーランド』の、巨匠ティム・バートン。
主人公マーガレット・キーンを演じるのは『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』『魔法にかけられて』の、名優エイミー・アダムス。
マーガレットの夫、ウォルター・キーンを演じるのは『イングロリアス・バスターズ』『ジャンゴ 繋がれざる者』の、オスカー俳優クリストフ・ヴァルツ。
マーガレットの友人、ディーアンを演じるのは『幸せになるための27のドレス』『お買いもの中毒な私!』のクリステン・リッター。
第72回 ゴールデングローブ賞において、エイミー・アダムスが主演女優賞(ミュージカル・コメディ部門)を受賞✨
2022年6月、マーガレット・キーン逝去。合掌。
という事で、マーガレット&ウォルター・キーン夫妻のゴーストペインター事件を取り扱った本作を観賞〜。
この映画を観るまでマーガレット・キーンについては全く知らなかったのだが、彼女の作品は何となく見た事あるようなないような…。
彼女の代表作「ビッグ・アイズ」シリーズは60年以上前のものになる訳だが、今見ても全く古びていないと思う。
というか、巨大な目をしたキャラクターというのは今のアニメの主流な訳で、キーンの絵に共通する一種のキッチュさは、むしろ現代でこそ受け入れられやすい作風なのかもしれない。
彼女の絵を見ていると、なんとなく奈良美智さんの描くヌボーっとした少女画を思い出した。
奈良さんもマーガレットの作品から影響を受けているのかしらん?
本作の監督は、皆さんご存知ティム・バートン!
ティム・バートンはかねてから彼女の作品のファンだったらしい。本作の製作も請け負っているのはその為なんだろう。
確かに彼のゴシックホラー&コミカルな作風に、マーガレット・キーンの影響を感じなくもない。
本作を観て一番強く思った事。
…バートンって普通の映画も撮れるんじゃん!!😳
神経衰弱に陥ったマーガレットが、周囲の人々の顔を「ビッグアイズ」として認識しちゃう、という描写にはいかにもバートンらしい不気味さがあったものの、それ以外はかなり普通。
異形の存在も、ジョニー・デップもヘレナ・ボナム=カーターも出て来ない。
実はバートン作品があまり得意ではない自分のような観客でも、本作は全く違和感無く受け入れることが出来ると思う。
確かに本作はバートンのフェティッシュが抑え込まれた飲み込みやすい作品である。
しかし、彼のフェティッシュが抑え込まれた結果、面白みの欠けた薄味な作品になっていることもまた事実。
バートン・ワールドを期待していた観客は肩透かしを喰らっちゃったんじゃなかろうか?
ゴールデン・グローブ賞を受賞したエイミー・アダムスの演技もさることながら、本作で最も輝いていたのはクリストフ・ヴァルツでしょう!
絵に描いたようなクズ男、ウォルター・キーンをノリノリで演じ切っている。
あまりのハマりっぷりに、もはやクリストフ・ヴァルツが実際にこういうクソ野郎なのだと思わずにはいられない。
クライマックスの裁判シーンなんて、もう完全にクリストフ・ヴァルツ劇場。
これまで割とシリアスかつリアルな物語が展開していたのに、この裁判シーンだけは完全にコメディ映画と化している😅
いくらなんでもやり過ぎなんじゃ…、と思わなくもないが、クリストフ・ヴァルツさんが楽しそうで何よりです。
でもでも。エイミー・アダムスもクリストフ・ヴァルツも良かったけど。
個人的に最高だと思ったのは、マーベルのキャラクター、ジェシカ・ジョーンズを演じた事でも知られるクリステン・リッター!✨
いやー、めっちゃ綺麗じゃないですかこの人〜!
あんまり知らない女優さんだったけど、要チェックや〜、って感じですわ〜。
ロングな黒髪がめっちゃ素敵っ💕
女性の自立を描いたフェミニズム映画であるのだが、最終的には宗教によって精神的な解放を得るというのはうーん、と思ったり…。まぁ史実なんだからしょうがないんだけど。
いやしかし、宗教勧誘おばさんって洋の東西を問わずあんな感じなんですね〜。あの雰囲気、阿佐ヶ谷姉妹を思い出してしまいました💦
フェミニズム映画としても娯楽映画としても今一つ決定打に欠けるところはあるが、誰が観てもある程度は楽しめる映画ではないでしょうか?
ポップコーン片手にボケーと観る分には、悪くない作品だと思います。
しかし、このウォルターってオッさん、しょうがない人なんだけど、プロデューサーとしての腕は確かでしたよね。
彼の商売人としての才能が無ければ「ビッグアイズ」が日の目を見ることもなかったと思うと、なんだか複雑な気分になっちゃいます。
宮崎駿に対する鈴木敏夫、鳥山明に対するDr.マシリト、etc…。
優れた絵描きには、才能を十二分に引き出し、その絵に商品価値をつけるプロデューサーが付き物。
このプロデューサーのエゴが、クリエイターを超えて前に出てきてしまうと、なんやかんやややこしくなってしまう。
本作のような内容は、現代の創作現場においても実は結構起こっているんじゃ無いでしょうか。
そういや佐村河内とかいうオッさんもいたよなぁ…。
有名な絵だけれど、こんな事実があったなんて驚き。 どうしようもない...
芸術性とはなんだろう
登場人物全員イライラ
登場人物全員にイライラする。
正直マーガレット・キーンの話ではなく
ウォルター・キーンの物語。
ずっとイライラさせられるが彼のムカつくキャラクターに
引っ張られた映画だった。
ウォルターはちょっと病気じゃないだろうか?
最後無一文で他界するのはわかる気がする。
気性の激しさ、虚言癖、見栄っ張り、金遣いの荒さなど
到底まともではない。まるで漫画。
実在人物とは驚きだ。
しかし、マーガレットも言っているが
皮肉にも彼無しではビッグアイズが成功することはなかったと思う。
芸術に必要なのは技術よりも宣伝なのだ。
ましてやインターネットのない時代、多くの人にビッグアイズを
売り込む能力には長けていたと思う。
本来であればマーガレットの絵を
マーガレットの名前でウォルターが売り込みをすれば
全てが丸く収まったのに。強欲が全てを失わせてしまった。
またマーガレットも同様、生い立ちは描かれてはいなかったっが、
仕事の経験もない世間知らずのひとだったため、
戦う手立てもつかづ、ただ虐げられるだけだった。
ラストの裁判でウォルターの馬鹿さ加減が炸裂したから良かったようなもので、
彼に弁護士がついていたらもう少し変わっていたかもしれないと思った。
物語としては、こんなことがあったんだなー、と感心させられるが
登場人物の不甲斐なさにイライラさせられるだけだった。
大きな起承転結があるわけではないので、すごく面白いとは思えないが
キャラクターに引っ張られる形で最後まで退屈はしなかった。
ティム・バートン、さすが特別な雰囲気を作る名手だなと思う。
女性画家の自立への闘い
印象的な大きな眼の顔を描くマーガレット・キーンさんが、全て自分の作品だとして富も名声も自由していたクズの夫に裁判で勝訴できたのは1986年。現在90代で、元気に描いておられるので良いが、映画を見る限り、世間は数十年に渡って完全にクズ夫に騙されていたと知り、驚いた。
1850年頃フランスの作家コレットも夫に作品を取られていたけれど、それから100年以上後でもまだ同じような状況ということだ。
女性クリエイターの社会での認知度というか信用度は、ごく最近までひょっとすると今でもまだまだ低いのかもしれない、と思った。
薄い
妻の手柄は夫のもの、夫の手柄も夫のもの
まるでジャイアンか。(ちょっと違うけど、笑)
妻の才能に嫉妬したジャイアン夫。その当時、女性が書いた絵だったら、売れたかどうか。と言うのもあるかもしれない。売れたお陰で離婚できて良かったね。
タイトルなし
実話に驚き。夫役のクリストフヴァルツに腹立ちながら見るが演技がそれだけ凄い。最後迄認めないが、夫がいなければここまで絵も売れなかったと思うけどその後の絵の売れ行きが気になる。
目の大きな女の子。
男尊女卑が酷かった時代の話👨👩
ちゃんと分業すれば良いのに
ウォルター・キーンが60年代に発表し、人気が出たビッグアイズの絵。実は妻が描いたものを夫が自分の名前で売り出していたという実話。
.
『天才作家の妻』と似たような話で、あれも最初から夫婦共作で出していればそんなに揉めなかったと思うんだけど、この『ビッグ・アイズ』も旦那さんがプロデュース、奥さんが制作っていう分業をちゃんとしていれば揉めないのに。
.
旦那さんは社交的で売り込みや戦略がうまかったから、この人が売らなかったらビッグアイズもここまで人気になってなかったかもしれない。
.
それにしてもこの夫役のクリストフ・ワルツの怪演が良い。見ててほんとイライラするし、ホラ吹き男の薄っぺらさが滲み出てる。
.
この大きな目はティム・バートンの世界観になんか通じるところあるよね。
景色が綺麗だったなぁ。 終始夏を彷彿とさせるような。 暗い映画かと...
景色が綺麗だったなぁ。
終始夏を彷彿とさせるような。
暗い映画かと思いきやそうではなく気軽に観られる映画だった。
あとやっぱり見やすい。
終盤に急にシャイニングっぽくなったのが少し意味不明で面白かった。
最終的にはスッキリとしたハッピーエンド。
描かせれば一発でわかる嘘を旦那はよくもずっと貫き通せたなと馬鹿丸出し。
旦那のお陰で娘を引き取れたり絵を上手に売り込んでくれたりと良いところもあったのに、やっぱ欲や金は人を変えるんだなと残念。
あまり浮き沈みはないけど、実話を元にしてる話だから変に脚色されてないこれぐらいの方が楽しめた。
気軽に観れたのが良かったなぁ。
全117件中、1~20件目を表示