勝手にしやがれのレビュー・感想・評価
全71件中、41~60件目を表示
見惚れる映画
当時の感動はもはやなく、遺産的価値か?
ケス ・ク・セ・シネマ? 映画文法の既成概念を壊したゴダール監督の、男と女の相違の追跡
これまでに「女は女である」「軽蔑」「気狂いピエロ」「男性・女性」「中国女」「ウィークエンド」「カルメンという名の女」しか観ていないジャン=リュック・ゴダール監督の長編第一作を漸く鑑賞する。予想に反して、とても面白かった。と同時に斬新な演出と編集に深く感銘も受けた。ここ数年では最も映画から刺激を受けた貴重な経験を得る。
映画の面白さや良さを淀川長治氏の本で勉強した10代の頃は、ゴダール監督は追い掛ける対象ではなかった。その後、蓮實重彦氏と山田宏一氏との対談本で、淀川氏がロベルト・ロッセリーニとジャン=リュック・ゴダールの二人を映画を破壊した映画監督の代表として批判している文章を読んで半ば納得していた。映画の歴史において一大エポックのネオレアリズモとヌーベルバーグを代表する監督を認めたくない淀川長治氏の映画愛を、それなりに理解しているからだ。
この映画には起伏の有る物語性はない。あるのは一組の男女がすれ違う意識の葛藤劇。主人公ミシェル・ポワカールは、元々エール・フランスの乗客係だったのが、今は高級自動車や現金を盗む犯罪人に落ちぶれたフランス男。三週間前のニースで彼と男女の関係になったパトリシア・フランキーニは、いづれは小説家になる夢を持つアメリカ人ライター。この国籍を異にする男と女の会話劇を、パリのアパートの一室と車を走らせたパリの街並みの背景で描写したリアリティの面白さ。事件の発端は、マルセイユで車を盗んでパリに逃げる途中で追う警察官を射殺して始まる。殺人の重罪犯になり、イタリアに逃亡するための資金作りの為にパリのパトリシアのアパートに転がり込む。そして全編の四分の一を占める、アパートに押し入ったミシェルと朝帰りのパトリシアが会話するシークエンスが素晴らしい。女遊びを重ねるバツイチのミシェルの自分勝手な求愛と、そんな駄目男に惹かれながらも自立した生き方を望むパトリシアの信念がぶつかり合う。”見つめ合っても結局無意味”を、ベッドルームとバスルームだけの空間で延々と25分ほど描写しているだけなのだが、ここの台詞の面白さと演出の巧さは特に傑出している。その後の起承転結で言えば転に当たる、パトリシアがヴィタル刑事からミシェルの指名手配を知らされるシーンのカメラが二回転するワンカットが面白い。ゴダール監督は溝口健二の信奉者として有名だが、これは「雨月物語」のラストのカメラ一回転に対するオマージュになっているのかも知れない。
映画の基本的なルールを敢えて破ったジャンプカットの使用は、不思議なリズムを生んでいるし、手持ちカメラで微かにブレるフレームの不安定さは、逃亡するミシェルの心理を視覚化している。助手席のカメラに向かってミシェルが語り掛けるところも、当時では危険な試みであっただろう。既存の安定した映画文法からかけ離れたものでも、それに対するリスペクトの裏付けが感じられて、これはゴダール監督の型破りの演出と編集で独自の映像の世界観を創作した傑作であると思う。けして形無しの技法ではないし、演出と演技とマルシャン・ソラルのジャズ音楽が統一されていて素晴らしいと絶賛したい。ハンフリー・ボガートに憧れるミシェルの帽子のファッションとタバコを絶やさないジャン=ポール・ベルモンドの役作りのスマートさ。セシルカットで自立した女性像を鮮明に印象付けたジーン・セバーグの清潔感とキュートな魅力もいい。因みにヴィダル刑事を演じたダニエル・ブーランジェが、カルト的名作「まぼろしの市街戦」の脚本家と知って大変驚いた。ジャン=ピエール・メルヴィルが演じた空港でインタビューを受ける文化人の役も存在感充分。そして、この救いようがない最低の馬鹿男ミシェルを通報する密告者をゴダール監督自身が演じる戒めが、作品を作家の映画にしている。
この作品が公開された1960年の外国映画の充実度は飛び抜けている。私的ベストを付け加えて、この映画を称賛します。
「誓いの休暇」
「若者のすべて」
「太陽がいっぱい」
「甘い生活」
「チャップリンの独裁者」
「大人は判ってくれない」
「勝手にしやがれ」
「スリ」
「黒いオルフェ」
「サイコ」
次点「ロべレ将軍」「橋」「アパートの鍵貸します」
とても魅力的なジーンセバーグ
逆撫で映画
自堕落な若者へのシンパシー映画なのでしょうか、ヌーベルバーグの代表作として賞賛を受けた映画です。主題の変革の他にもロケ中心、即興演出、ジャンプ編集など意欲的、主人公がカメラ目線で観客に語りかけるなど常識破りがテーマの様です。
こともあろうに主人公は自動車泥棒ばかりか恋人の財布から金をくすねる最低の小悪党、人命の軽視など自己中心的で快楽主義者、そればかりか美男子の代表アラン・ドロンの全否定なのでしょうかジャン=ポール・ベルモンド起用、ボクサー時代に潰したソーセージ鼻の面相と相まって見るに堪えない。それがこともあろうに上品で美人のジーン・セバーグにもてるなんて納得いかずと観ていたら、やはり罰は下ったと言う既定路線。
露悪性が気に入らないとしてもフランソワ・トリュフォーやジャン=リュック・ゴダールの作家性だから致し方ない。古いものに対するレジスタンスはフランスの国民性とでも言えるのだろう。
従来なら日の当たらなかった人物像やタブーへの挑戦的な試みは映画表現の幅を広げハリウッドや日本の映画人にも多大な影響を与えた点では映画史上の金字塔なのでしょう。
シンプルなストーリーに引き込まれる
ゴダール監督の作品をもっと観ておこうと思い、勝手にしやがれを鑑賞。
ストーリーは非常にシンプル。ただ二人の男女の会話のやり取り、仕草すべてが美しく、フランス映画の趣を感じる。
パトリシアを演じたジーン・セバーグの存在は大きい。ショートカットで楚々とした雰囲気の彼女にチンピラのミシェルは全く合わない。でも、どこか切ないパトリシアの面持ちが完全にマッチしていた。
ラストシーンの儚さまで、ゴダール監督の真骨頂と言えるだろう。
よくわかりません
ヌーベルバーグの旗手として・・・映画文法をことごとく打ち破った・・・などなど、ゴダール評価が高い。面白い手法の映像は確かに多いが、男女の会話で突拍子もない展開が多いところが納得いかない。話題が急展開する会話のやりとりにこだわらないほど親密な仲の会話という設定なのかもしれないが、脚本を読んでみたい気がする。車窓の風景だって飛び飛びなのだから、会話も途切れるようにしてあるのか・・・
恋人を束縛しない自由な男女の関係がそのまま映像に表したのか、自由な編集、自由な構図が軽さを強調して、邦題をつけた人の気持ちも窺い知れるような。難しく考えないで済むけど、学ぶことが何もないような。
微妙な男女の関係。男が殺人犯として追われていることを知ったときには刑事の質問にも「知らない」と答え、表情を変えずに電話で密告。ちょっと理解できなかったが、通報したことをミシェル本人にも伝えるパトリシアだった。
映画史を考えると、ターニングポイントとなった映画ではありますが、現代の視点から見ると、画期的なものが感じられないのはしょうがないことか。当時の人たちの目で見ることができないことが残念でならない。
ジーン・セバーグがとにかく美しい
自動車泥棒のミシェルは逃走中に追ってきた警官をうっかり殺害してパリに舞い戻り、アメリカから来た留学生の恋人パトリシアのアパートに転がり込む。パトリシアはミシェルに妊娠したかも知れないと告げるがミシェルはつれない返事。それでもパトリシアはミシェルに誘われるがまま付き合うが思いつきでミシェルにある罠をしかける。
こちらは『気狂いピエロ』より5年早い1960年の作品で全編モノクロ。ほぼ60年前の作品ですが撮影技法は今でも全然通用する先鋭的なもの。特に登場人物の周りをグルグル回るカメラ撮影は当時相当に難易度の高いテクニカルな撮影だったのではないでしょうか。大胆なショートヘアが魅力的なパトリシアを演じるジーン・セバーグを至近距離から見つめ続けるカットがとにかく美しいですが、クライマックスでミシェルを見つめるパトリシアのカットは『セーラー服と機関銃』で遺体安置所に横たわった渡瀬恒彦を見つめる薬師丸ひろ子のそれと酷似していることに気づき、相米慎二監督もまた相当にゴダールの影響を受けていたのだなと今更知りました。
ゴダール監督作品の魅力的な女性の描き方
彼女の気持ち
愛したいけど、愛しなくない。
そんな身勝手な彼女に共感なんてできないと思ったけど、映画館を出た私は、すっかりパトリシアになった気分。
全く最低だの最後のセリフは、パトリシアが最低な女という意味ではなく、きっと惚れちまった最低だの意味かな。
白いシーツ
すべてが自由な作品
全71件中、41~60件目を表示