劇場版 テレクラキャノンボール2013のレビュー・感想・評価
全10件を表示
映画をみて初めてえずいた…
馬鹿すぎるし心底くだらないし、
大爆笑できるし感動できるし、色々考えさせられる。
人生観がかわるかもしれない。
このレースの賞品は、それはそれは素晴らしいもの?ではあるが、
映画での流れを見る限り、彼らはこの賞品がすごい欲しかったわけでもないようだ。
では、なんのためにそこまでするのか。
巷では、有名俳優の提灯記事、例えば「役作りで減量!」「代役なしで過酷ロケ!」
があふれているが、そういうものよりもよっぽど、
俳優という職業の凄絶さや生き様を感じられる内容。
くだらないけど面白い!
観るか観ないかの人生なら観る方を選べ
AVの延長上にある作品かなと思って見始めたらまあ、大間違い。素晴らしいドキュメンタリー作品だった。
バカバカしいものをいかにして説得力を持たせて、価値のある物に昇華させるかってのは表現者の主戦場で、その点この作品はバカバカしさがまず群を抜いてる。その上で登場するAV監督6人のキャラクターをちゃんと描くからこっちも6人のレースに引き込まれるっていう。これはなかなかやってくれたな〜って感じで楽しい。
レースに勝ったら、可愛いAV女優2人と一日中お楽しみ出来る。女の子とヤる為、そしてプライドの為だけにここまで身体張るのかってくらいのことをする。観てるこっちが耐えられないような。でも、それでもヤる。この男特有と言ってもいいバカバカしさ。腹抱えて笑ったし、すげーなと。
あと、時系列の切り貼りも心地よかった。
特にラストのとある二人の関係性をリアルさは素晴らしくねニクいね〜って思わず声に出した。
これは、男性諸君にはおすすめ。衝撃だけで言えば最近観た中でダントツ。。
最もドキュメンタリー的かもしれない
余程のマニアでない限りヌキ要素はないので、パンツ降ろしてると馬鹿をみます。
ドキュメンタリー映画を観ていて、いつも思うのですが、『これって要は、制作した人間がこう主張したいだけじゃね?』という疑問。
案外ドキュメンタリー映画も、客に楽しんで貰うのを前提としたエンターテイメント性が強くないといけないジャンルだと思うのですが、いつもキモとなる部分で明らかに「観客にはこう思ってもらいたい!」という誘導的な流れを感じてしまい、「んじゃーこれ、ドキュメンタリーじゃないじゃん!」と個人的に興醒めしてしまう。
しかし、この映画は違います。
なんたって、出演者各自が撮った映像を繋げて採点してるだけですもの。
もちろん、素人さんを使ってる(ヤってる)訳なんで、色んなNGやら何やらの事情で編集はしてるでしょう。そこはしようがない部分です。
重要なのは、この映画には残酷な歴史も、政治的主張も、医療問題も、売れないロッカーも、健康を害しちゃうビッグサイズなハンバーガーもでてきません。
つまり、人々の心を誘導するに足りる主義主張がないのです。
そこに映っているのは、それほど栄誉とは思えない、テレクラキャノンボールというレースの1位を目指し、女を求めて奔走する男たちだけなのだから。
今現在、下手したら現存するドキュメンタリーフィルムの中で唯一の純粋なドキュメンタリー映画なんではないかとか、そんな大げさな事まで考えてしまいます。
だからかもしれませんが、自分はグロテスクな表現とか割と大丈夫な方の人間なんですけども、ある場面で嗚咽してしまいました。
だいたいムカデ人間2以上の耐性は必要かと思われます。
常人なんてつまらない
全10件を表示