パッセンジャーのレビュー・感想・評価
全416件中、361~380件目を表示
映像と脚本が素晴らしい
2D 字幕版を鑑賞。地元の映画館で上映してくれなかったので,片道1時間半かけて天童まで出かけて鑑賞したが,出かけた甲斐はあった。映像がまず素晴らしかった。亜光速の宇宙船に乗って冬眠状態で 120 年かけて地球から移民するという設定の話である。巨大な宇宙船の中に,クルーが 280 名ほどと,乗客が 5,000 名いるのだが,ある事故によって一人の乗客の冬眠装置が故障して,出発から 30 年で目覚めてしまったところから話が始まる。目覚めた乗客の専門がエンジニアということで,修理や再冬眠の方法を探るのだがうまくいかず,目的地への到着は 90 年後のことで,到着するより前に船内で死亡するのは明らかという状況に置かれてしまう。
まず,この話の発端が秀逸で,映画の最初は途方もない孤独感を見事に表していた。宇宙船の窓から見えるのは,息をのむほど壮大な銀河系の姿で,その中で起きて活動しているのは自分だけという状況に,絶望感しか湧いてこないのが実に切実に描かれていた。そんな中で,上半身だけ人間の形をしたバーテンロボットのアーサーが唯一の話し相手となるというのも,孤独感をさらに増すための巧妙な仕掛けであった。このアーサーは,物語上で非常に重要な役割も果たすのだが,その話は割愛する。
脚本は,実に見事なものであった。2時間足らずで終わってしまう映画とは到底思えないほど内容が豊かであった。特に,主人公のしでかした過ちによる深い負い目と,それに翻弄される相手の気持ちが痛いほど伝わってきた。もし,自分が同じ状況に置かれてしまったら,という想像力を掻き立てる話で,まるでワーグナーの楽劇のような深いテーマ性のある話であった。
宇宙船は,「2001 年宇宙の旅」のディスカバリー号のように,進行方向に対して垂直に回転しながら飛行して,遠心力による擬似重力を作り出すという方式なのだが,宇宙船のトラブルでその回転が止まってしまうと,いきなり無重力状態になってしまうことになる。何度か出て来る無重力状態の表現が実にリアルで感心させられた。その一方で,宇宙船のエネルギー源は,どう見ても核融合のようなのだが,その遮蔽にガラスが使われていたところには開いた口が塞がらなかった。核融合のプラズマの温度は1億 ℃ にもなるが,ガラスは僅か 1,000 ℃ ほどで溶けてしまうのである。
役者は,主人公が「ジュラシック・ワールド」の猛獣使い役の人であった。スポーツマンタイプのイケメンであることが,この話を成立させるための絶対的条件であろうと思われた。これが森永卓郎のようなブサイクなオッサンだったら,ホラー映画になってしまうところである。相手役はジェニファー・ローレンスで,登場人物の極めて少ない映画なので,こういう美形だけが画面に出て来るのは有り難かった。ジェニファー・ローレンスといえば,iCloud にアップしたプライベート写真が流出して騒ぎとなったことでも記憶に新しいが,見たがる人が多いのも頷ける話のような気がした。また,「マトリックス」のモーフィアス役だった人も久々に登場していた。
音楽はトーマス・ニューマンで,「ショーシャンクの空に」や「グリーンマイル」で聞かせてくれた深く胸を打つ作風が健在であった。この作品にはこうした音楽が不可欠だろうと思った。演出は,物理的におかしなところがいくつか散見されたが,作品の出来を根底から覆すほどのものではなかったように思う。日本語字幕は「キングコング 髑髏島の巨神」と同じ人だったが,こちらの方はあまり違和感がなかった。全米公開から僅か2週間後に公開という素早さも評価されるべきだと思った。
(映像5+脚本5+役者4+音楽5+演出4)×4= 92 点。
宇宙船タイタニック号?
予告編の勝利!
お定まりなパニックものか?と思い、観なくても良さそうな気もしたが、予告でちらっと出てくるアンドロイドが「マスターオブセックス」のあの先生だったのと、高級な葬儀場のような宇宙船セットが興味を引いたので観に行くことに。
設定として、120年後に植民地ならぬ植民星に行ける世の中で、貧富の差って・・・妙に世俗的。未来の話にタイタニックめいた、おかしな設定に思えるのはスタートレックの観すぎか。また、オートパイロットなのに、クルーの数が多すぎでは?
中盤はやや眠い印象。
美男美女だからこそ、成立するお話なのは間違いない。
観るなら特に大画面のスクリーンで観るのをお勧めする。
2回観るほどの価値があるかは、疑問だが。
但しイケメンに限る
生物としての孤独の限界。
全てが計算 全てが運命
隕石と衝撃したあと、ジムのポットだけが開いた。彼は宇宙船に選べられた人と言うのか。彼じゃなければね。この宇宙船は神であり、アダムを作り出して、アダムはイブとエデンの園でも作ったかって感じ。ごく単純なコンセプトで、孤独すぎるストーリー。ジムが宇宙服の中で涙を流すシーンがあったけど、無重力の場合、涙は顔を沿って流せないのでは?
期待以上の面白さと感動
後半はありがちなストーリーだけど
約束された、あるいは計画されたものより、その場の一番熱いものを優先するのか
自分が生きるために他人の人生を犠牲にしてよいのか。
見終わった後にこの映画のテーマは何だろうって考えて上のようなものが思いついた。
ありがちなエンディングの映画だけど、問いかけてるのは結構深いのかも。
男はひとりじゃ生きられないのね!
家族と別れ、未知なる旅路へって、まるで少女マンガの<ぼく地球>を思いだしました。孤独に耐えられなかったシオンの気持とシンクロして憧れの女性に、果てしない夢を描く男って可愛いですね。こんな世界になったら、怖いですね。ロボットだらけで、人の仕事は無くなってしまうのではないでしょうか。唯一、映画産業とか芸術関係だけは、感性豊かな人間にしかできないので、残ってほしいてす。
ヒロインの感情にのれるか
視聴:1回目
推薦:ジェニファーローレンスファンに
感想:ジェニファーローレンスの喜怒哀楽を堪能できる映画ですね。なかなか出てこないですが出てきてしまったら彼女の感情を中心に描かれてます。思ったよりおとなしい映画でしたが大人ジェニファーローレンスで満足。彼女の感情に同調できるかで分かれそうです。映像はきれいで王道な感じでした。
ジム、サイテー
ネタばれあり。
120年の航海の予定で地球を離れて旅立った宇宙船の中で、予定よりも90年前に目覚めてしまった男女。絶望的な状況の下、生き残る方法を模索する二人の姿を描く作品。
まず一言。ジム、最低!
オーロラが目覚めてしまうのは、そう言う経緯ですか。そりゃないよ、ジム。酷すぎ!サイテー。
目覚めた経緯を知ったオーロラも、どうなんでしょうね。よくジムと一緒にいられますね。って言うか、一緒に居るしか無いんですが、ある意味殺意を覚えても良いような状況。まぁ、そう思っているなあと思うようなシーンはありましたが、それでも、最後はよりを戻しています。人の怒りのポイント、怒りを治めるポイントは、人それぞれですが、オーロラは、怒りを治めるスレッショルドが低くて、優しい人なのかな。それと、オーロラの職業が作家で、好奇心旺盛と言う事もあったのかもね。
“宇宙船版タイタニック”と言うコピーがありますが、全然違うと思います。だって、タイタニックは遭難の運命に身を任せざるを得ない二人でしたが、この二人は、自分で道を切り開いていますからね。全然違いますよ。
色々と、突っ込みたくなる所もあります。この物語の設定では、冬眠に入るには特殊な装備が必要で、船の冬眠ポッドには冬眠を維持する機能しかなく、冬眠自体には入れないという事になっています。乗り込んでいるクルーも冬眠しているんですが、じゃぁ、出航する時は誰が操船していたの?自動操船?だったら、120年後の入港も自動化できそうなもので、船にクルーが乗っている必要がありません。まぁ、出航クルーが別にいて、出航した後に、地球の近傍で下船したのかもしれませんけどね。
それと、バーには、アーサーと言うアンドロイドバーテンダーがいるんですがレストランのウェイターは、何の味気もないロボット。レストランのウェイターも、人間味あるアンドロイドにしても良いのではないかと思うんですけどね。
悪くは無いですが、微妙な作品だと思いました。
男性目線に違和感あり
ゼログラビティ>オデッセイには遠く及ばず
予告は意味深・・宇宙船も斬新で、旬な主演俳優2人!!
壮大な宇宙空間を120年かけて冬眠し移住するって話ですが、チョットした事故で、残り90年を残し1人だけ目覚めた男の孤独との戦い。
とんでもない技術進歩がありながら何故!?冬眠ポットに戻れるマニュアルやアンドロイドの管理人やクルーがないのか!?ってツッコミは置いといて、自分があの状況に置かれたらと思うとゾッとするし主人公の行動も理解出来る。
ここ数年、見た宇宙を題材にした作品と比べると・・・
宇宙描写と主演2人のやりとりと結末は、ゼログラビティ
孤独と絶望感は、オデッセイ
ジェニファーさんが、世間の評価に反して好みではないのが、自分の中での評価が下がる原因かも。。。。^^;;;
☆3.2
孤独との葛藤の末に…💖
アメリカ映画界のさり気ない凄味
どこかの科学万博で、100年後にはこんな明るい未来が実現します、と見せられたかのような夢のある宇宙船と映像の数々。インターステラーやオデッセイもそうでしたが、最先端の科学的知見に基づけば、理論的には実現できるかもしれないこと、起こり得るかもしれないことをそれなりの説得力を持って映像化できるアメリカ映画界の底力とそこに携わる人材の厚みに圧倒されました。科学やデザインやフアッションやゲームや心理学的要素までさりげなく描かれているけど、お粗末なモノはありません。
ドラマとしての奥深さにあまりこだわらなければ、贅沢な映像体験として、とても見応えのある作品だと思います。
(一番の贅沢といえば、沖田艦長ばりのあごひげアンディ・ガルシアかな(^。^))
全416件中、361~380件目を表示