誘拐の掟のレビュー・感想・評価
全12件を表示
バーボンをロックで、と頼みたくなる映画
ホント月並みで恐縮なのだが、「リーアム・ニーソン主演のサスペンス・アクション」と聞いたらなんとなく「96時間」の再生産みたいなものかな~と思ってしまう。
だから、「まぁ、そんなにガッついて観なくても良いかな」なんて思ってしまったのは仕方のないことだ。うん、私のせいじゃない。
しかし、蓋を開けてみれば「誘拐の掟」はアクションちょっぴり、ノワール演出てんこ盛り、男の哀愁漂うハードボイルド・オブ・ハードボイルドの秀作じゃないか!
原題も「A Walk Among the Tombstone」、ノワール風に訳すなら「歩き続けろ、墓標の中を」だろうか?
そう思って観ると仄かに明るい空を背景に、人生の階段を降りていくような主人公・マットのシルエットに浮かぶタイトルからして渋カッコいい。
ぶっちゃけ、リーアム・ニーソンが誘拐された少女にめっちゃ肩入れし、オヤジの怒り大爆発で悪人をバッタバッタと殴り倒すようなアクションを期待してたなら肩透かし。
この映画はそんなお気楽ハッピーを連れてきてはくれない。
傷つき、飲んだくれて、なんとか葛藤をやり過ごすうちに、取り返しのつかない出来事を起こしてしまう。
もう一度人生を模索しよう、マイナスをゼロに戻す人生を。そんな不器用な男から滲み出るハードボイルドだだ漏れのキャラ造形、最高だ!
主人公のマットだけでなく、ヤク中のピーターや弟のドラッグ仲介人ケニーもそう。失った愛を取り戻そうと、必死にもがく姿は不器用なハードボイルドに相応しい。
もっと上手くやれよ、とか突っ込んでは野暮と言うもの。そんな要領の良い立ち回りは求めてないし、求められてもいないのだ。
そんな渇いた男の世界で、誘拐される少女・ルシアの登場シーンは爽やかで潤った春風。
地上に舞い降りた天使、世界を祝福する鐘の音、闇の中に咲いた一輪の気高い花。
あ、純粋無垢な女性に対する賛辞が大袈裟なのはハードボイルドのお約束なんで。
何度も車体を塗り直し、入念な下見と慎重なターゲット設定の末、自らの狂気を満たしていたシリアルキラー達をも一発で魅了する。
まぁ、とにかく映画の全シーンの中でも一番気合いの入ったシーンだった。そして素晴らしいシーンだった。
素晴らしいと言えば、断酒会の回想で語られる12の掟と、マットの心情がシンクロする演出も良かったねぇ。心の内を言葉にし過ぎて妙な独り言を呟かれるのも興が醒めるし、絶妙なガイドになってるところが粋。
依存症を克服するためのステップ、それをこの終盤の作劇に被せてアクションシーンのアクセントにする。お見事です。
エンディング、TJのイラストについて。
もともと出会った時からTJはイラストを描いていた。それはTJの「なりたいヒーロー像」を模索するイラスト。
描かれていたヒーローの胸に、鎌状赤血球をモチーフにしたようなマークがあったことでも明白だ。
マットと行動を共にし、不器用でアウトローながらも高潔であろうとするマットに、理想のヒーローを見出だしたのだと思う。
そんなTJの知るマットは、犯人を警察の手に委ねる決断をしていた。だが、実際にはマット自身の手で犯人は射殺されている。
自宅に戻って、TJの寝顔とイラストを見たとき、「こんな自分を認めてくれる存在」に少し救われた。
一方で、TJの思うような「ヒーロー」ではない自分のやるせなさ。
振り返ってみれば、娘は助けられたものの犠牲は大きかった。死ぬべきではない人たちがあっけなく墓標の一つになっていった。
完全勝利とはいかない、6:4くらいの苦い解決。
「オレみたいな男には似合いの結果さ」そんなビターなマットの微笑みが、ハードボイルドにはよく似合う。
素晴らしかった
犯人が残虐で周到で怖くて心底憎たらしい。そんな連中と電話で対応してリーアム・ニーソンが迫っていくのがスリリングだった。近年で見た誘拐ものでは一番ではないだろうか。被害者がヤクの売人連中だけというのもすごい。最後の殺し合いもよかった。
最後、黒人の少年が人質になったら安っぽくて嫌だなあと思っていたら、全くそんなふうにはならなくてよかった。
作りが粗っぽい
リーアム・ニーソン主演のサスペンスクライム作品。主人公は元アル中の私立探偵。過去に捜査中に誤って子供を射殺してしまったことがトラウマになり警察をやめて探偵を職業として過去にとらわれている。そんな彼が依頼を受けた猟奇的誘拐犯の特定。
違法的な捜査で犯人を追い詰めて行くのだがなんせ作りが粗っぽい。小説がベースに有るのだが落ちぶれた件やリーアム自身の投げやりで無愛想な演技がなかなか作品にのめり込みづらくプロットがいけてません。
最後には犯人含めてほぼ全員死んでしまうがスーパーマン的な活躍の他作品と違いなんだかあまり活躍しないからどこに共感を紡げば良いのか迷ってしまう。
最初から最後まで乾いた場面ばかりでまあ、なんとか最後まで観た感じでした。
例えるならセガールの作品は最初はいいが次回作、次次回先になるにつれて劣化番の予定調和な感じと言えばわかって貰えるかな。
彼は監督により出来が違いすぎる。
これはハズレでしょう。
もっと頑張ってほしいんだけどね。
TJは、、
西部劇みたいな最初のシーンで引き込まれ。
面白かった。
TJは、絵にも描いた「悪者をやっつけるヒーロー」を自分の身体にかかえ、今後どうなるんだろう?…などと考えちゃった。
親知らずで図書館が居場所のTJにとってのヒーロー
=リーニアム演じる探偵、
でも、リーニアムは司法に委ねるより殺しちゃう
=TJ自身の、鎌状赤血球みたいな名前の病気?
「いい探偵に必要なことは?」「丈夫な膀胱だ」
映画「誘拐の掟」(スコット・フランク監督)から。
解説に「元ニューヨーク市警の酔いどれ探偵マット・スカダーを
主人公にした人気シリーズの第10作」とあった。
主人公が、警察官ではなく、私立探偵という設定の違いはあるが、
最後は、凶悪な事件を解決していくのか・・と観始めた。(汗)
冒頭「1999年 ニューヨーク市」というテロップに、
あっ、ニューヨークは「市」だったんだ、と笑いながらメモし、
「私立探偵」の定義で、今回はこれだな、とメモが増えた。
「私立探偵だそうだな」「免許はない」「つまり?」
「たまに人の頼みを聞いて、見返りに「贈り物」をもらう」
えっ、私立探偵になるのに免許とかいるの?と、疑問が残り、
「いい探偵に必要なことは?」「丈夫な膀胱だ」で、
なるほど、尾行中にトイレに行きたくなったら大変だと納得した。
そして、ちょっぴり真面目に考え答えたのが、
「忍耐力や直感に、偶然の幸運、これが一番」だった。
これは、警察官ではない、私立探偵だから、の発言だろう。
そして、最後に「それに『いい名前』、すごく大事だぜ」で、
確かに、腕の良さそうな「私立探偵の名前」に興味を持った。
さすがに「山田太郎」より「金田一耕助」の方が、
難事件を解決してくれそうだものなぁ。
職業にあった「名前」って、あるような気がする。(笑)
1:54くらいの尺は長いと感じ
なく、観れた。さすがサスペンスモノ!ドキドキハラハラ感が良い。しかしまぁ主人公のテンションが終始ローなのはニヒリストだから良いって事?
あと、最終的に悪者は(被害者だとしても)死んでるんだよなぁ。そこがさりげなく入れ込んだこの作品のテーマなのかもしれない。そうだと思って観ると、所々に織り混ぜる懺悔大会と言うか教会でのカウンセリング的な所も繋がる。
まぁまぁ
墓場で働いてる太った人が
あのタイミングで飛び降りた時は衝撃でかすぎた!
そんなにヤバい奴らを敵にしているのだなと!
びっくりしすぎたけど、なんか最後どんどん死んでって残念だった。
TJが無事生きててくれたのはホッとするけど、なんだが悲しいお話でした。
バッ!!ってゆう驚くところとかはそんなになく見ていてややこしくなくて内容のわかりやすいストーリーの映画でした。
実際にこういう犯罪が世の中にはたくさんあるんだなぁって感じました。
落伍者たちの暗闘
ローレンス・ブロック原作『獣たちの墓』の実写化作品。
相変わらずの原作未読&無知っぷりで恐縮なのだが、
私立探偵マット・スカダーはシリーズものとして有名なんだそうな。
大好きなジェフ・ブリッジス主演の『800万の死にざま』(′86)も主人公はスカダーだったそうで。
(残念ながらどこでもレンタルしてないので未だに観られていない。観たい……)
とまあ、枕詞はここまでにして本作のレビューへ移る。
.
.
まず本作、大どんでん返しがあったり派手なチェイスがあったりする、ケレン味の利いたサスペンスではない。
事件の手掛かりをひとつひとつ、関係する人間の心情をひとりひとり紐解いていく、
非常にオーソドックスな作りのサスペンスなのだが……
なんだろうか、この映画には二束三文のサスペンス作には無い、何とも表現し難い魅力を感じる。
.
.
まず言えるのは、ここ数年のリーアム・ニーソン主演作では一番好きだ。
彼のくたびれた雰囲気は暗い過去を抱えた老練な探偵役にピッタリだし、
終盤でいよいよ反撃に転じるシーンの、あの有無を言わせぬ頼もしさが超カッコいい。
映画全体を覆う暗く物寂しい雰囲気を僅かに和らげてくれる、
相棒(?)の黒人少年TJ(もとい探偵ダンテ・カルペッパー(笑))も良いです。
多くを語り過ぎずやや突き放したような堅実な語り口も好みだし、
ここぞという場面での目の覚めるような演出も素晴らしいが
(犯人達が少女に目を付けるシーンの音楽&映像、
クライマックスのあのナレーション被せ等にはゾクゾクきた)、
この映画の一番の魅力は、登場人物たちの魅力だと思う。
.
.
登場する人物たちは皆、世間から弾き出され、
人生から今にも振り落とされそうになっている者たち。
犯人たちでさえもアンダーグラウンドの世界に快楽を見出だした者だ。
クスリに溺れた画家志望の青年、
母と離ればなれにされたホームレスの少年、
人生の再出発の矢先に最愛の人を殺された麻薬の売人、
そして、自らの過ちに責め苛まれる日々を送る元刑事。
原題『A walk among the tomb stones』は、『墓石の合間を歩く』とでも訳せるのだろうか。
最後の墓場での対決に向けて一堂に会する主人公たち。
安穏に暮らす人々の眼にはつかないだろう、暗く深く寒い場所で彼らは闘う。
自分の内側で僅かばかりに、だが確かに燃え残っているものを掻き集めて。
最後の対決のシーンで淡々と流れる、アルコール依存症克服の為の12ステップ……
自分が無力であると認めること。
欠点を正してくださいと神に祈ること。
今まで傷付けた人々のリストを作ること。
その人たちや他の人たちに埋め合わせをすること……
彼らは無垢な子供を殺す怪物のような犯人たちと闘っているだけではなかった。
彼らはかつての過ちを悔い、前へ進もうともがいていた。
スケールも筋立ても大したことはないこの物語がこんなにも胸に迫るのは、
墓石のように冷めかけた人生に必死に抗う彼らの胸の内がこちらにまで伝わってくるからだと思う。
ラスト、眠りに落ちるヒーローの安らいだ表情。
暗闇や鈍色の空ばかりが目につく映画で、ようやく明るい太陽が昇る。
.
.
理不尽な犯人たちについてもっと知りたいという気持ちや(映画内の説明だけでも十分だと思うが)、
再出発の金を使ってまで闘った麻薬の売人さんの最期はありがちな上に浮かばれないなあという想いもあるが、
それでもこの映画はサスペンスの佳作だと思う。
他にシリーズがあるのならリーアム・ニーソン主演で続編出てほしいなあ。
<2015.05.30鑑賞>
手錠の掟。
なぜこんな直近で二本もリーアム親父作品が公開されてんの?
なんて思ってしまうほど、私が観たシネコンでは「ラン~」と
一緒に公開されていた。さすがリーアム!でもこれ、窓口で
お年寄りがリーアム…なんて言ったら、どちらの作品ですか?
なんて言われちゃうよねぇ^^;どっちもアクションなんだし^^;
ただしかし、こちらはラン~とは非なる作品で、
ローレンス・ブロックの“マット・スカダー”シリーズの一編
「獣たちの墓」を映画化したハードボイルドサスペンスなのだ。
どちらかというとバンバン撃ちまくる親父路線ではなくて、
酔いどれ枯れ親父探偵が知恵を絞って犯人と対峙していくお話。
より男臭くて奥深い。ただしかしこれがGかと思うほどハード。
猟奇殺人を追う話なので目を覆いたくなる映像が多数。実際に
殺害現場や身体を見せずとも(セブンのように)感じさせる手法。
これが身震いするほど残虐的なので、女性陣は要注意。私でも
気持ち悪くなってしまうほど映像センスは秀逸で且つ恐ろしい。
でも、リーアム親父はカッコいい。御歳62歳が滲み出た男臭。
過去のトラウマを抱えつつサイコな犯人に立ち向かっていくが、
犯罪ミステリーとしての原作がかなり面白いのだろう、物語の
組立てがしっかりしているので全く飽きない。怖いけど見開く
自分の目が最後までリーアム目線を追いかける。一人、二人と
犠牲者が増え、早く、早く!と緊張感がどこまでも張り詰める。
かなり早い段階で犯人は判明してしまうが、一癖も二癖もある
この男達の描き方も凄い。犯罪を犯す目的が全く見えてこない。
だからサイコっていうんだな。ということを身に沁みて感じた。
(犯人繋いでその場を離れるのやめようよ。いつも思うんだけど)
全12件を表示