誘拐の掟のレビュー・感想・評価
全65件中、21~40件目を表示
派手さは無いものの、濃密な誘拐事件モノ。
ある依頼人の奥さんの誘拐殺人の犯人探しを依頼される元警察官の話。
派手さは無いものの、コツコツ調査と調査内容。
リーアム・ニーソンのアクションに期待した人には肩透かしかも知れないが、これはこれで面白い。
分かる犯人の手口、思惑、人物像。
徐々に観ているうちに犯人探しの手法は違うが、過去名作「羊たちの沈黙」を思い出させてくれる。
(言い方が悪いかも知れないが)異常者の事件モノでは面白い部類だ。
後半、連れ添った仲間達はそいつらかよと少し複雑な所もあったが、逆に新鮮だった。
犯人にはラストもう少しイカレ要素が欲しかったが、それも良しとしましょう。
時間の割には内容が詰まっていて楽しめました。
誘拐事件ネタ好きな方はオススメします。
小説を読むような楽しさ!!
モヤモヤしながら小説を読み進める楽しさを味わう事ができました。過去に傷を負った主人公の姿や全体の構成、雰囲気も良いです。「ナルコス」でDEA捜査官役だったダン・スティーヴンスが依頼人の兄役で出ていますが、何かチョイ役だった印象です。
異常者が怖い…
リーアムニーソンさまさま
救われない映画でした
渋い
リーアム・ニーソンの新境地、渋い、地味ながら良作でした
誘拐物で更にはアル中で元警官な役と言えば、いかにもリーアム・ニーソンの映画って感じで、もしやこれは誘拐の掟と言うよりはリーアム映画の掟を描いた作品なのではないかとすら思った定番中の定番な設定ではありましたが、見てみると意外にも今まで見たリーアム映画とはまた全然違う路線の映画で、これはこれで地味ながらリーアム的新鮮味もあって思いのほか楽しめました。
まあ新鮮味があったとは言ってもどこか古めかしいハードボイルドな探偵物でしたので、内容そのものは特に新鮮味はなかったんですけどね、でもこの昔懐かしい作風にリーアムが予想以上に映えたので、おかげでドップリとハードボイルドな世界に浸って楽しむことが出来ましたよ。
正直何だかんだで結局はリーアム映画になると思っていたのですが、そうはならず、最後までやさぐれハードボイルド物に徹した点を私は評価したいですね。
序盤と最後以外はこれと言ったアクションシーンは無かったですし、いつものリーアムのような超人的強さも見せなかったので、そこに期待するとちょっと肩透かしかなとは思いますが、自分の足で聞き込みをして執拗に犯人に迫っていく様は古き良き時代の探偵のようでとても味があってシビれました!
時代設定も良かったですね、最初は何故1999年?と不思議に思ったものでしたが、まだ主人公のようなアナログ人間が活躍できるまさしくギリギリの線、これはホント絶妙な時代設定だったと思いました。
やや犯人の正体が分かるのが早すぎかなとは思いましたが、少しづつ犯人の残虐性が分かっていくこの見せ方もジワリ恐怖感を煽るところがあって、予想以上にハラハラさせられて、見終わってみればこれもありだなと思えましたよ。
しかし終盤の展開は本当にドキドキしました、物凄い緊迫感、中途半端な優しさは命取り、いやぁこれはたまらなかったなぁ~。
悪に対して貫く男の美学、渋いね、でもどこか熱かった!
リーアム流交渉術も、見応えたっぷりでしたね。
ホームレスの少年TJとの交流もとても味があって良かったです、ベタベタした距離感ではなく、心の奥底で繋がっているような何とも言えない絶妙な距離感なんですよね。
TJの行動にはいちいちハラハラさせられましたけど、これがまたいい緊張感に繋がって、作品をより良いものにしていたなと思いました、優しさと愛に溢れた良い関係性だったなぁ、ラストカットも好きです。
これはシリーズ化もありでしょう(地味過ぎて興行収入的には無しか?)
誘拐ものが定番になったか?
『獣たちの墓』
現実的
リーアム・ニーソン映画
不気味さはあるが面白味に欠ける気が
全65件中、21~40件目を表示