はじまりのうたのレビュー・感想・評価
全58件中、1~20件目を表示
咬みつけ!咬み殺して!キーラ・ナイトレイ
Keira Knightley
ルックスと「キーラ・ナイトレイ」がこれほどしっくりくる女優はほかにはいない。
まさに、狂った狂犬。
咬みつけ、キーラ。戦え、ナイトレイ。
原題「Begin Again」
このテイラー・スウィフトな原題とBegin Againなシチュエーションなんか全く縁のなさそうなキーラ。
しかし、これが実にいいのだ。
彼氏アダム・レヴィーンに新曲を聞かされ、表情がみるみるかわるなり、くそビンタ。今のレヴィーンにビンタできる女は確かにキーラしかいないんじゃないか、と思わせるほど、説得力がある。
俺もビンタもらいたい。
本作、音楽映画としての風貌ではあるが、実は音楽で成功するとか、路上でアルバムをつくるとか、そういう部分は結構描いてなかったり、適当だったりする。
つまり、体はファンタジー。
この辺を映画的に欠点とみることもあるかもしれないが、これはもう作り手が、意図的に、キーラのかわいいところ、かっこいいところ、咬みつくところしか興味がない、ぐらい、キーラ萌え。
そのスタンスなので、リアリティは全く必要なし。
もちろん、それなりにバランスも配慮し、ラファロの娘の参戦には、それなりにシンプルなガールズポップで楽しませり、最近のレヴィーンの匂って来るような臭い歌声とアレンジを半分自虐的に笑いに結び付けたりと、なかなか楽しい。
特にイヤホン分配器での、互いのお気にいりのプレイリスト公開と互いの音楽談義とダンス、といささか中学生の青臭いドリームを照れも臆面もなくやってくれるところがいさぎよくって、鼻で笑うを通り越して、ほっこりする、っていう、中二病感も満載。
それだけだったら、中学生なのだが、ラストの、キーラの、ラファロを、まさに噛み切り殺しそうなあのまなざしと、エピローグの分配器。
最高である。
さらに、ラストのキーラのチャリンコ。
泣くな、キーラ。その涙を咬み殺せ。咬み殺した微笑みがまた美しい。
追記
ここまでヒロインにヤラレてしまったのはホント久しぶり。ラストのチャリンコ姿や、エピローグの内容からして、これ、続編イケんじゃねえか?
お願いですので、イってください。
追記2
「音楽」映画は今年もたくさんあるけど、これと「きみが生きた証」は導入部から表向き非常によく似ている。ある意味、どちらも雰囲気映画ではあるのだが、あちらは「音楽」映画ではない、というのが決定的に違う。
本作のMVPはアダム・レヴィーンだと思っています
監督の前作『ONCE ダブリンの街角で』ではミュージシャンがミュージシャンを演じたことで楽曲にもパフォーマスにも独特の味わいと説得力が生まれていたが、この映画の場合は曲作りに光る才能があるはずの主人公の曲がちょっとプロの仕事に思えてしまい、またキーラ・ナイトレイがギターと歌にとても頑張った感が出てしまっていて、ミュージシャン役としてはちょい足りてない。ただし、ヘイリー・スタインフェルド(マジ子どもだったな!)が弾いた拙いギターソロの熱さは素晴らしくロックだったし、商業音楽にどんどん寄っていってしまう恋人ロッカーを演じたマルーン5のアダム・レヴィーンは、本当に商業を背負ってますという凄みがあってとても良かった。そりゃあんなパフォーマンスを見せられたら主人公も進む道が違ってしまったのだと納得せずにはいられんでしょう。
どこかで聞いた曲、どこかで見た映画
ストーリーは平凡、目玉はオリジナル曲のライブレコーディング。
NYのあちこちで行われるパフォーマンスは、躍動感があってきらきらしている。
楽しそうでいいなあ!
スティーブのライブで飛び入りで歌ったグレタの曲は、歌詞がなかなかエモくて、孤独に悩み落ち込んでいる人の心を掴みそう。ウケなかったのは、歌った場所も良くなかったかも
グレタもデイブもダンも、3人3様に自分の道を行くのが清々しい。
「Maroon 5」もアダム・レビーンも、良く知らなかったが、役に恥じないパフォーマンス、こういう映画では実力ある人が出てこそだと思いました。
「いいやつ」スティーブが便利に使われるだけのキャラみたいでちょっともやった。
懐が深くて親切で器が大きく、人の心が分かる。落ち込んでいるグレタを見守り曲作りを促し、そのうえ録音機材も持っている!
とてもいいやつだから、グレタ(と仲間)に尽くすだけ、グレタたちは彼を便利に使うだけ、グレタの側からスティーブに何か気づかいするシーンが皆無で対等なトモダチなの?疑問に思ってしまった。人物の造形が浅くないですか。
悪くないんだが、どこかで聞いたような曲、どこかで見たようなストーリーで、正直少し退屈だった。
キーラ・ナイトレイが中盤まで着ていたワンピースがどれもダサくてもう少し何とかならないのかと思った。グレタがダンの娘バイオレットに、「意中の男の子を振り向かせるような」ファッション指南して着せた服が、14~5歳の女の子が着るよりOLみたいで全然似合ってなくて、この映画のファッション担当のセンスが謎。
ついつい体がノってしまう屋外レコーディングシーンが秀逸♪
グレタ(キーラ・ナイトレイ)の視点、
ダン(マーク・ラファロ)の視点、
スティーヴ(ジェームズ・コーデン)、
それぞれから描かれる冒頭がニクい演出だ。
これでそれぞれの人物像含め、解像度が立体的に上がっていくのが
謎が解かれていく感覚にも似て面白い。
やはり見どころは、
屋外のさまざまなロケーションにおけるレコーディングシーンだろう。
ダンがマイクを持ちながらノリノリなのが、実に良い味を出しているのだ。
もう楽しいに違いないことが画面と音楽から伝わるのだ。
観ているこちらも体がノってしまうほどに楽しい。
グレタとダンの関係性が徐々に深まる紡ぎあげ方も秀逸で、
もっとも良い肩透かしだったのが、
グレタとダンがいい雰囲気になって、グレタの家(と言ってもスティーヴ宅に居候)で
体の関係を持つ流れだったところに、スティーヴが登場して一気にトーンダウンするところだ。
ここは実に笑えた。
本作、ダンとグレタの目指すところが違っていて、
特にグレタは一貫してブレていない。
彼女はきっと売れることが音楽をやっている目的ではない。
多くの人に聴いて欲しいのだ。それがラストでわかる。ここにはグッとくる。
グレタの美学、これは刺さった。
音楽を通して人間関係が良好になっていく、(回復しないグレタとデイブもいるが)
家族が回復していくところも見どころだ。
こちらまで癒される気持ちになる。
なんと言っても本作におけるMVPは、スティーヴだろう。
彼がグレタを救ったり、レコーディングに力を貸していなければ、グレタは何もできていないと
思うからだ。
彼のような存在が現実世界でも大事だと思う。そういう人にスポットがあたる世の中であってほしい。
ちょっと乗れない物語で熱演するビッグネーム
あー、いわゆる「無駄遣い」ってやつか、典型的な。
2013年製作で日本公開が2015年らしく、10周年を記念してのリバイバルとの事ですが、初見でした。
音楽映画の建て付けのハートフルドラマ。恋愛映画の流れから、自らの能力で自立して行く女性の姿と、酒に実現逃避する音楽プロデューサーの家族再生の物語を重ね書き。
でもですよ。コレがですね。ご都合主義が、やや鼻を突きます。コミック的に、話が上手く行き過ぎます。白けてしまうギリギリの所でバランスが取れてると言えば取れてるんですが。でも、なんか乗り切れないw
キーラ・ナイトレイの美貌の魅力は言うに及ばず。シュタインフェルドって、当時17歳前後のはずなんですが、見えねー!
楽曲そのものが良かったのと、レンアイ成就で落とさず、何物からも自立する姿で決着した点が良かったです。
何れにしても、2015年当時、この豪華な顔ぶれで、この物語ってのは、期待値以下と言うしかなく。
明日から、アバウト・タイムが再上映とのことなので、そっちに期待しつつ退散でーす。
盛り上がらなかった。
全く。
当時、こんな作品のニーズって有りましたっけ?音楽ビジネスのスキャンダルとか....
これを撮る事になったキッカケが謎だし、ナイトレイを主役にした、アイドル映画と言われても致し方なしかも、です。
ON THE ROAD
公開当時はまったく知らず、しかし評判よさそうなので今回リバイバルで鑑賞。
冒頭シーンからの巻き戻りでダンの話になり、テンポ悪いなぁなんて思ってましたが…
弾き語りのリフレインにアレンジが加わる演出は見事!
最初はあまり良いと感じてなかったので、景色が変わると共にダンの有能さがしっかり伝わってきた。
しかしそこから再びグレタ視点で巻き戻るとは…笑
順番逆の方が分かり易いし、流れもスムーズだった気はする。
中盤のレコーディングパートは素直に楽しい。
メンバー集めとか場所の確保とかスムーズ過ぎたが、定番の警官から逃げるシーンもあるし。
グレタとバイオレットの絡みはもう少し見たかったし、娘は活かしきれてない印象。
スティーヴもただ便利ないいヤツで終わって勿体ない。
浮気相手と結婚しようとして逃げられた奥さんが、なんで立場が上になってるのかはよく分からん。
ダンは序盤がクズ過ぎたので、もう少し抑えるかコメディ色を強くした方が入り込みやすかった。
最後デイヴとよりを戻さなかったことと契約を蹴ったのは好み。
でもグレタさん、まだ家なき子のままですよね。
そういう作品じゃないんだろうけど、最後にもうひと盛り上がりほしかったかな。
曲を聴いただけで察して、躊躇いなく全力ビンタするグレタ凄い。笑
普通の面白さ
BS松竹東急、録画にて。
やけに評価が良いので観てみました。星5つ付けてる方が多いので、その方々にはぶっ刺さる何かがあるのだと思いますが、自分にはそれはわかりませんでした。
でも、普通に楽しめました。
浮気するパートナーが大っ嫌いなのですが、最後にチープなラブストーリーにしてしまうのではないかとドキドキしながら観てました。ホッ。
そして、ダンとも男女関係を超えた信頼関係で終わったところにほっとしました。
そういうところで言うと、スティーブも最高でしたね。
神経質にならずに楽しめばいい
すごくハッピーな映画だった
うさんくさい終わってるプロデューサーと失恋女のラブストーリーかと思いきや全然違う、大人の青春だった
出来すぎっちゃ出来すぎだけど、映画だからこれでいいし、観ていて気分がいい、リアルじゃなくてもいい
一つのアルバム作りがみんなのはじまりのうたになってた
作り手みんなが楽しそうで青春だった
神経質にならないで、ただただ楽しむ姿が素敵
ダンが酔っ払ってアレンジが自然と見えちゃうはじまりのシーン
グレタがデイブが誰のために歌ったかわかってしまってビンタするシーン
屋上での録音のシーン
グレタとダンがイヤホンをして踊りだす、街が2人だけの世界になるシーン
が好き
グレタのダンやバイオレット、デイブの背中を押して自分も前に進む姿がかっこよすぎた
スティーブのグレタが部屋に招き入れた時のオドオドっぷりが可愛かった、砂糖を入れなくても美味しくなあれって願ってて、いい人なのが伝わってきた
「ただ音楽が楽しい」という原点の再発見。ニューヨークの街かどでの演奏。実際に演奏、歌っているキーラ・ナイトレイがいい。
レコード会社を解雇された伝説のプロデューサーと、公私ともパートナーだった相手と別れ家を出てきたシンガーソングライターが出会い、ミュージシャンを集めて、ニューヨークの街かどでの演奏をアルバムにしようと動き出す。
余計なしがらみから逃れ、純粋に音楽と向き合いなおす二人。
「ただ音楽が楽しい」という原点。
実際にニューヨークの街での演奏、撮影、ノイズが躍動感があっていい。
また、微妙な二人の距離感もドキドキさせられる。
何といっても、実際に演奏、歌っているキーラ・ナイトレイが素晴らしい。
特に、ラストのスッキリした笑顔が輝いている。
ニューヨークをぐるぐる回ってレコーディングするという、なんてすばらしい!
旧友のスティーヴはちょっとそこらにいない素晴らしい人で、私もこんな友達欲しい。
トラブルガムも、こういう人をナイス・ガイっていうんだなと思った。
現実にはなかなかいないこういうタイプの人間に出会えるから映画ってすばらしい。
路上で録音だ!と決まってから、どんどん展開していくのにとてもワクワクした。
バイオレットがギターを弾くシーンは、はじめ恥じらってたのに、ギューンと入った途端にノリノリになって、超キュートでカッコ良かった。
キーラ・ナイトレイは歌も素敵だが、頭も切れるお姉さん役で「まず、その尻軽な服装をやめなさい」にはシビレタ。そして「ショッピングする?」と来たもんだ。完全に惚れるね。私も学生の頃にこんなお姉さんに出会いたかった。
イヤホンで街を歩き回ったり、パソコンでやっちまうとことか忘れられない。
自転車で風切って、ドアップがうれしそうで、一緒にうれしかった。
これは撮影された場所をめぐりたいよね~と思ったら、ちゃんとこの映画の撮影場所案内図が作られてた(笑
あ~ニューヨーク行きたい!
小さな画面で観ても、スクリーンで観ても
もともと配信で何度か観ていて好きで、リバイバル上映で映画館に観に行きました。失望して失望されて大事なものを見失った人たちが、音楽を通してもう一度前を向いていく映画。
この映画が胸に刺さるのは、バラバラだった個々がだんだんとまとまっていく大団円感もそうだし、そんな体験をしたかけがえない人たちでさえ永遠に一緒に同じ方向は向けなくて、集まって円になったのがばらけて、また小さな円に分かれて終わっていくところまで、それを悲観的にではなくただまっすぐ描いているからかもしれない。
グレタが終盤、また音楽を作ろうよ、たとえばヨーロッパまで行ってさと言えば、ダンは曖昧に微笑む。
デイヴが髭を元に戻して、グレタのアレンジで歌を歌ったのを見届けても、彼女は完全に彼の前から去ることに決める。
グレタは聡いから、ダンの曖昧な笑みひとつで答えがわかるし、序盤のデイヴの歌では彼の心変わりもわかってしまう。その聡さはときにすごく生きづらくさせるものだと思うけど、でも彼女の凛とした美しさに背中を押される感じがする。
落ち込んだ時、よくパソコンを開いて部屋でひとり観ていた。映画館で観たら、ひときわ音楽が際立っていてよかった。ついライブを聴いてるみたいに拍手しそうになった。
ルーフトップ・コンサート・イン・N.Y。 堂々たるニューヨーク映画!…良くも悪くも。
落ち目の音楽プロデューサーと傷心のシンガーソングライターとの出会いと交流、そしてそれにより生じる変化を描いたミュージカル・ドラマ。
監督/脚本は『ONCE ダブリンの街角で』のジョン・カーニー。
恋人と別れ失意の中にいるシンガーソングライター、グレタ・ジェイムズを演じるのは『パイレーツ・オブ・カリビアン』シリーズや『ラブ・アクチュアリー』のキーラ・ナイトレイ,OBE。
零落したかつての有名音楽プロデューサー、ダン・マリガンを演じるのは「MCU」シリーズや『グランド・イリュージョン』の、名優マーク・ラファロ。
ダンの娘、バイオレット・マリガンを演じるのは『トゥルー・グリット』のヘイリー・スタインフェルド。
グレタの友人、スティーヴを演じるのは『ガリバー旅行記』『三銃士/王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船』の、名優ジェームズ・コーデン,OBE。
ニューヨークを舞台とした大人の悲喜交々。主人公の一人であるグレタを演じたキーラ・ナイトレイがとにかく美しい✨彼女×N.Yという組み合わせの時点でもう勝ち確みたいなものである。
ワシントン・スクエア公園や地下鉄、エンパイア・ステート・ビルが見えるルーフトップなど、ニューヨークの名所の数々を美女がバックバンドを連れて歌い回る、というわかりやすいほどにわかりやすいニューヨーク観光映画。おしゃれで洗練されていて煌びやかで、それでいて品が良い。この映画を見れば誰でもニューヨークに足を運びたくなるだろう。
美女とニューヨークとマルーン5。基本的にはこれだけで出来ている映画であり、ストーリーなんてものは無いに等しい。登場人物はどれも書き割りのようで、まるで生活感というものが感じられない。
各キャラクターそれぞれの悩みも薄っぺらいし、それが解決するまでのプロセスにもあまり共感を見出せなかった。
この映画の締めの部分もなんだかなぁ…。レコードレーベルを通さず、自分たちでアルバムを売ります!でも大物ミュージシャンのコネは使います!値段は1ドルです!1日で1万枚売れましたが、売り上げはバンドメンバー全員で折半します!…甘ったるい寝言みたいな話だなこれ。この頭の中お花畑感には、どんな御伽話でも敵わないだろう。
グレタが歌うライブハウスのシーンから映画は始まり、その後このシーンを終着点としたダンとグレタの、それぞれの長い回想が始まる。これがまどろっこしいというか、物語が全然前に進んでいかないというもどかしさを覚えてしまった。しかも、映画の頭とダンの回想の終わりで、同じグレタのライブシーンが2回も映し出される。そりゃ2回目にはダンの想像する伴奏がついているんだけど、前回その歌を聴いたのは15分前な訳だからね。そんなに短いスパンでおんなじ場面を見させられるというのはダルいし、作劇としても鈍重に過ぎる。
普通にダンのパートから映画を始めれば良かったと思うし、グレタの破局の件なんてそんなに尺を取って描くべきことだとは思えなかった。そんなことより、もっとダンとグレタが音楽的な価値観の相違でぶつかり合ったりしながら、次第に絆が芽生えていくような友情構築のドラマをしっかりと見せて欲しかった。
クライマックスは、マルーン5のボーカルであるアダム・レヴィーンが演じるデイブのライブシーン。
マルーン5のファンからしてみればそれで良いのかも知れないが、彼のことをよく知らない門外漢の自分からしてみれば「お前の歌なんか知らねーよ浮気男😡!!」というのが素直な感想。
そこをフィーチャーするのなら、グレタのルーフトップ・コンサートがクライマックスで良かったんじゃない?とか思ってしまう訳です。
ダンとグレタのラブストーリーになるのか…?と思わせておいて、そこには着地しない。この抑制が効いたストーリーテリングは上品だと思ったけど、もしこの2人がデキちゃったらそれはそれで問題がある。ダンは一応既婚者だからね。
不倫映画になっちゃったらそれこそ物語がしっちゃかめっちゃかになっちゃう訳で、そういう風に考えるとそりゃこの映画の結末はこうせざるを得ない。無難な着地ではあるのだが、そこに面白みがあるかと言われると微妙である。
正直、ストーリーには全く乗れなかったのだが、とにかくキーラ・ナイトレイが美しく、そしてニューヨークの華やかな街並みには心が躍った。ニューヨークのPVとしては完璧な出来であり、そういう意味ではこの作品は堂々たるニューヨーク映画であると言えるだろう。
下手に中身が無い方が良い!ただ街を綺麗に撮ってくれればそれで良い!それが「I ♥ NY」!!…なのか?
意味分からんかった・・・
................................................................................................
音楽のプロデュースに夢中で、家庭に問題をかかえるおっさん。
恋人と共に音楽での成功を夢見るも、恋人のデビュー確定後に捨てられた女の子。
この二人が出会い、おっさんが女の子をプロデュースする。
そしてゲリラ的に街中でプロモーションビデオを撮影する。
女を捨てた男の方はそこそこ成功し、ライブを開催する。
そこを女が見に行く。
................................................................................................
まさに上記のような内容。意味不明なまま突然終わる。
ここでの評価を見る限り、多分良い映画なのだろうとは思う。
でもおれには全くもって意味が分からんかった。
報われない美女と自業自得の野獣がタッグを組んで新しい息吹を奏で幸せを求める、素敵な音楽映画
公開当時評判が高かった「ONCE ダブリンの街角で」(2007年)が長い間気に掛かって未見のままでしたが、そのジョン・カーニー監督の今作を観る機会を得ることが出来て、とても気に入ってしまいました。公私共にパートナーとして売れっ子歌手デイブとイギリスからニューヨークに来たシンガーソングライターのグレタという若い女性が、レコードレーベルの創立者で二度のグラミー賞の実績を持ちながら長いスランプに陥り、家庭も崩壊した音楽プロデューサーのダンという中年男性と偶然に出会って化学反応を起こす音楽映画の、その語り口の巧さ、演出の呼吸がいいことに感嘆しました。タイトルバッグを兼ねる唐突なプロローグのライブバーのシーンから、そこに至るまでの説明がほぼ前半部分を占める長尺なのに弛みが無く、一寸いかがわしく、同時に明け透けながら、人間味とユーモアが感じられる演出タッチが観ていて、とても心地良く楽しめたのです。そのストーリーの意味合いや流れを暗示する曲の歌詞がまた、観る者の想像力を掻き立てます。主役二人を対照的な(報われない美女)と(自業自得の野獣)に意図した設定も、脇役との関係性で補足していて説得力があります。例えばデイブとグレタが2年間の付き合いと睦み合うものの、デイブファンから写真を頼まれる様子があり、レコード会社での扱いも、スタッフ用のコーヒーの買い出しするグレタがアシスタント並みの扱いと見せます。そこからデイブの裏切りをビンタ一発でお返しする展開の無駄の無さ。また親友スティーヴが路上ライブで熱唱した後の白けた視界の先からグレタが現れて再会を喜び合うシーンと、スーツケースと自転車を引っ張りながら無言で近寄るグレタをまるで恋人のようにスティーヴが抱きしめるシーンの描き方の見せ方。ギャシャーンと倒れる自転車にグレタの心情が表れています。この自転車の扱いの巧さ。ダンが娘バイオレットを迎えに行くシーンも良い。飲んだ酒の瓶を隠し、口臭を誤魔化し嘘を付くところから、父親の良いところを見せるつもりで会社に乗り込むも無様な姿を晒す羽目になり、家まで送ると妻の容赦ない全否定の愚痴に襲われる。ただ、家の中まで入って来たダンにバイオレットが食べ物を上げるカットで、そんな父親を嫌いになれない娘の気持ちが推し量れます。脚本と演出を兼ねたジョン・カーニーの巧みに計算された映画的な表現力に感心しました。
後半の見所は、正式な録音スタジオが使えず、苦肉の策でニューヨークの街中で強行するライブ録音の臨場感含めた音楽作りが生き生きと描かれて見惚れてしまいました。ただ本来あるべき音楽の音への拘りからすれば、このユニークさを邪道と感じる人がいてもおかしくありません。予期せぬ騒音や風などの自然音が混じってしまい、喧騒の正体が気になる繊細な音楽愛好家もいるでしょう。制作費を抑えたいダンのこのアイデアは、あくまで映画のストーリーとして創作されたフィクションと捉えるべきと思います。それでも偶々裏道で遊んでいた子供たちがコーラスを担当するところなど良い味わいですし、地下鉄ホームのゲリラ録音の可笑しさ、摩天楼に囲まれた夜の屋上のロマンティックな雰囲気での盛り上がりなど印象深いシーンが続きます。このアルバム作りが進む中で、グレタの恋人デイヴとの復縁への期待やダンの家族の再生の予感を織り交ぜた脚本も、巧みに練られていて素晴らしいと思いました。それとセントラルパークのシーンでは、ジョージ・シドニーの「愛情物語」で名シーンになっていたベセスダの噴水が登場しています。ロケーションとしてはありふれた場所なのでしょうが、優れた音楽映画の優しさを想起させるカメラワークに一寸嬉しくなりました。
主演のキーラ・ナイトレイは、音楽家として自立するグレタの内面の葛藤を等身大に近づけて表現していました。無名のシンガーソングライターのグレタ役には新人の女優か音楽家が最適だったのではと思いますが、このナイトレイの地味な演技に彼女の真摯さが感じられて、良かったと思います。才能が有りながら運に恵まれないダン役のマーク・ラファロは、汚れ役と言っていいキャラクターを愛嬌あるユーモアを醸し出しながら丁寧に演じていました。妻ミリアムのキャサリン・キーナーとの相性も良く、変な夫婦像を演出と共に構築していて面白かったです。個性が光っていたのは、娘バイオレットを演じていたヘイリー・スタインフェルドの若さ溢れる演技。今この瞬間の存在感がありました。音楽家のアダム・レヴィーンとシーロ・グリーンについては何の知識もありませんが、作品に合った演技を全うしていて、俳優陣全体のまとまりのある音楽映画になっています。役柄で驚いたのが、ジェームズ・コーデンが演じたスティーヴの人の良さでした。女性にはモテそうもないですが、優しい心を持った善人でグレタには恋人以上に必要な男性です。世の中に、こんなお人好し男性が意外といるものです。
これら俳優への演技指導も含め、初めて観るジョン・カーニーの映画的な手腕には感心するところが多く、近年の作品の中では私好みの良作と評価したい。演出の息遣いと音楽愛が一つになったカーニー監督の秀作。温もりを求め街に生き音楽を奏で幸せを願う物語が、とても素敵な映画になっています。
キーラ・ナイトレイ この映画に費やした準備の熱量には舌を巻く
TVを録画して見た。
面白かった。キーラ・ナイトレイは、こんなにプランを立てて演技ができる人だと思わなかった。すごかった。誰かモデルがいるのかなあと邪推してしまった。
でもこの映画に費やした準備の熱量には舌を巻く。
主人公が、訣別の為(自分の心の清算の為)の曲に、元カレが感動してよりを戻そうとするシーンは良い!!!
男だから分かるわ!女の気持ちも分かるわ!(そうされてきたから)男と女の違いを浮き彫りにしている。
でも、ストーリーは、面白いちゃー面白いのだが、日本のアニメ風の、自分の利益を度返しして、感動させるやり方は、安易である。主人公が際立ってる部分は、利益の度返しである。
日本アニメの「どうして命を懸けて僕を助けてくれるんだ!」「だって、俺たち、友達だろう!」的な
(この例えは言い過ぎだが)
1ドルで売り飛ばすシーンは、感動するし、物語が締まるが、
もっとリアリティがあるアナザーストーリーが良かった。2ドルの提案に乗るのもなんだしなあ?
彼女には、メジャーになる力も容姿もある、元カレを歌で引き寄せる力もあるが、それを簡単に捨ててしまうかっこ良さに、リアリティーがないと言っているのだ。(捨ててないのかもしれないが、音楽のシステムが分からないから、あれは成功なの?)
この映画の軽さにもつながるのだが、だから悪くはない。そこに主人公のエゴイズムを入れると、かなり重くなって台無しになる可能性もある。
おんがくのちから
ソングライターのグレタをキーラ・ナイトレイが魅力的に演じる。
音楽プロデューサーのダン( マーク・ラファロ )と二人、同じ曲を聴きながら夜のニューヨークを愉しげに歩くシーンがいい。
グレタの恋人デイヴを演じたアダム・レヴィーンが歌う「 Lost Stars 」が余韻を残す。
ラストがちょっぴり切なく善き。
ー平凡な風景が意味のあるものに変わる
NHK-BSを録画にて鑑賞 (字幕)
地味に素敵
いきなり飛び込み自殺の歌かよと疑心暗鬼、ダンもどん底だったから身に染みたのか奇妙な巡り合わせがおとぎ話のようなサクセス・ストーリーに花開く。
キーラ・ナイトレイさんは音楽では素人だし目つきがきついのでダンが持ち上げるほど素敵には思えなかったがオープニングの歌のリピートでバイオリンやピアノ、チェロが入ったアレンジを聴くと別物のようになり驚いた、ダンの音楽プロデューサーとしての才能を端的に表す名演出シーン、NYの街角でのライブ録音も良いアイデア、単にアルバムをリリースするのではなくネットで流すラストのひねりも今風、業界への痛烈なインパクトでしたね。
冒頭の飲酒運転や恋人の裏切りなどあったものの登場人物は基本、善人揃い、グレタを家に泊めるスティーブだが一線を越えなかったのはひょっとしてゲイだったのか・・、こんな男女の親友関係があっても不思議ではないが妙に気をまわすのはB級映画の見過ぎかもと恥ずかしい。
心を病んだ暗い映画かと思わせて気恥ずかしくなるようなベタなハッピーエンド、久々に気の晴れる映画を観ました。
イヤホンスプリッターのエピソードも素敵、ウォークマンが流行った頃はこんなカップルも多かったでしょう、音楽がつくと普段の街並みの風景が一変する効果は同感でした。
プレイリストを知られるのは恥ずかしいと言っていたがグレタのお気に入りに「カサブランカ」のテーマ曲「アズ・タイム・ゴーズ・バイ」が入っていました、オールドファンには痺れる小ネタでしたね。
楽曲も良く元気をもらえる映画
少しチープな内容かも、と思って観始めたが、なんのなんのすっかり魅了されてしまった。
良い楽曲のオンパレードに、ニューヨークのおしゃれな街並みと日常、そして心暖まるストーリー。テンポも良い。運命の出会いでもあるオープニングシーンを、それぞれの視点から何度か描いたのも、すごく凝っていたと思う。
気付けば観ながら自分もステップを踏んでいたり、すっかりハッピーな気分に!
気分が沈んでいる時には、是非お勧めしたい作品だ。
全58件中、1~20件目を表示