はじまりのうたのレビュー・感想・評価
全425件中、361~380件目を表示
前向き。
タイトルなし(ネタバレ)
まさに音を楽しむ作品だった。
オムニバスのように物語が繋がっていく序盤や心情を事細かに描写し、フィナーレに向かう終盤など最後まで飽きることなく楽しめた。ほんとにキラキラとしたいい作品だった。無理やり恋愛モノに走らない感じやキレのいい終わり方なども満足だった
サントラ欲しい
この映画は曲がいいし、キーラナイトレイがものすごく可愛い。この2つのポイントだけでも十分観る価値あるとは思ったけど、映画としてすごく面白いかというとそうでもなかった。
音楽プロデューサーのダンがグレタの曲を聴いてアレンジが浮かぶシーンは、ダメダメな日常とのギャップで、この人ちゃんと音楽できる人なんだ!という驚きとカッコよさ、曲自体も良かったけど、グレタの曲に感動するような状態にダンを持っていったような気もして、御都合主義感が。
何度も言うけど曲はいいし、レコーディングのシーンも楽しそうで、クスッと笑えるシーンもあっていい映画ではあるんだけど、こじんまりまとまってて、なんか物足りない感じがした。
最近触ってないギターを弾きたくなった。
心地いい
男女の友情
キャストが素敵
心地の良い映画
優しい映画
全編に流れる音楽は、とても柔らかで、耳にも心にも優しい。
俺もサントラ買おうかな♪
とても可愛らしい映画だった。
なんだろう…出会いから生まれる科学変化というものなのかな?
そんな可能性を提示した作品だった。
誰も特別なな人はいないように思えた。
青臭い夢物語という人もいるだろうけど、いいじゃないか。
1+1が2じゃなくても。
素直に?久々に?純粋な善さを…
一瞬に生きる
日々生きていく中で、年を重ねるにつれ、感動や興奮は薄れていく。
でも、
それでも、
だからこそ、
その瞬間が訪れたときの感動は心を震わす。
足元からゆっくりと身体全体に染み渡るようにテンポよく進むストーリー、次第に揺れ動く興奮は音楽とともに弾けて踊る。
今この瞬間を精一杯楽しんで生きたい。大切な一瞬を逃さないために。
そう再認識した映画だった。
俳優さんは有名な方が多そうだけど、全体的には低予算ぽくてそこがまた...
じんわり、ゆっくり。
観終わった直後は"3だな"と思っていた。
それが、一晩明けて起きてみたら"4だな"と思い直した。
地味だけど栄養のあるスープを飲んで、
次の朝パワーがみなぎる感じというのか。笑。
いいものと売れるものは違う。
そんなことは誰だって分かってる。
だけど、それをきちんと自分の行動で示せる人が果たして何人いるだろう。
褒められたい
認められたい
稼ぎたい
欲を言えばキリがないし、
年を取るほどに知恵や経験が身についていくものだから。
それでも、10回に1回でもいい。
中身で勝負してみようぜ!って勇気を持てる人間になれたらいいなと思う。
映画だからだよって大人らしい感想を述べるんじゃなく、
私もやってやろうじゃん!って。
そう言える自分でありたい。
飾らないキーラ・ナイトレイ、
今更ながら好感度アップです。
音楽もよかった!!!
音楽も物語もよかった。
ダンとグレタがダブルヘッドホンで聞いていた、for once in my life!あのアレンジのこの曲、わたしのテーマソングのひとつ!でてきてとてもうれしかった。
スティービーワンダーのアレンジです。gleeでもアーティが歌ってたバージョンです。
シナトラやブーブレのも好きですけどね。
素敵な音楽があふれていました。
キーラナイトレイのウィスパーボイスも気持ちよかったです。
野外レコーディングも楽しくて素敵でした。
留守電に吹き込んだ別れを告げる歌がよかったです。キュートだけど悲しい歌でした。
でもでも、音楽的には、やはりやはりラストでアダムレヴィーンが歌ったlost starsがダントツ一番でした。あの声!ほんと素晴らしい!彼の本作での一番の仕事はあの曲でぐうの音もでないパフォーマンスをすることでしたね。すばらしかった。鳥肌たちました。
久しぶりにマルーン5聴き直します。
飲んだくれのプロデューサー・ダンと、アメリカに来てアッサリ彼氏に浮気されたグレタが、グレタの作った歌が縁で出会い、最悪な現状を打破してゆく物語です。
再起のストーリーはまぁよくあるかんじです。
が、よくある筋をよくあるやり方で撮り、ステレオタイプな人物が出てきてしまったら、陳腐の一言です。
本作は陳腐ではなかったです。
その要因は前述した音楽と、グレタのキャラクターだと思いました。
彼女の内面に強くフォーカスしてはいませんが、はしばしから読み取れたのは、自立していて、自分を知っていて、ニュートラルな人物像です。
デイブがいなくても1人を楽しめて、浮気を知ったらちゃんとすぐゆって、異国であろうがちゃんと距離をとる。
もちろん悲しいしムカつくから、友達と呑んだくれるけども、部屋で悪口言って歌詞を書くくらいの荒れ方。人に迷惑はかけない。
ダンとの間に流れかけた男女の匂いにも、簡単に流されない。
思春期の女の子への言葉も説得力がある。
本人はただ必死なだけでしょうが、かっこいい人でした。
そこが抜きん出ていたと思いました。
デイブのライブで、グレタは一筋の涙をこぼし、そして踵を返します。
あそこの彼女の気持ちが、すぐには分からず、帰りの道で考えました。
デイブはグレタの曲を、グレタが意図したアレンジで素晴らしく歌いました。
取られて悔しいとかではないでしょう。
元はグレタからのクリスマスプレゼントだった曲です。
デイブへの愛が溢れたからでしょうか?
違うと思いました。彼女はもうデイブへの気持ちにケリをつけていたと思います。
それではなんだったのか。
考えてもよくわかりませんでしたが、自作の曲にただ感動しただけなのかも、というところで落ち着きました。
客観的に自分の曲に感動して、自分で自分を誇らしく思ったのではないでしょうか。そして、素晴らしいパフォーマンスをしたデイブへの感謝もあったかもしれません。
最悪な現状を完全に脱した瞬間の涙だったようにおもいました。
ダンについては、最初のダメダメ部分が胸糞悪かったですが、グレタと一緒に制作を始めてからは、いい感じでした。
妻と元サヤは安易な気もしますがね、ダンは妻が好きなんですね。
本編には関係ないですが、観る前に映画好きの友達が、はじまりのうたよりストックホルムでワルツをの方が断然よかった!と言っていました。
それを聞いてからどちらもみましたがわたしははじまりのうたのほうが胸に迫りましたね。
受け止め方は千差万別ですね。
全425件中、361~380件目を表示