チョコレートドーナツのレビュー・感想・評価
全344件中、161~180件目を表示
この世は差別で満ちあふれている
英国の個性派俳優、アラン・カミング主演。
歌手を目指しながら、ショーパブでドラァグクイーンを演じるゲイの男性が
ひょんなことから知的障害を持った子供と出会い
勤め先に客として訪れた、後のパートナーの男性と3人で一緒に暮らし
やがて本当の親子のように絆を深めていくが…
正直、見ていてきつかったですこれは。
今でこそ、セクシャルマイノリティーに対する偏見というのは
徐々に和らいできていると思いますが
この映画の舞台である1970年代は相当彼らに対する
偏見、差別がきつかったのだろうなと思いました。
母親の薬物問題で、育児放棄状態であったダウン症の少年マルコを
血の繋がりもない、しかもゲイである男性2人が引き取る。
法律の知識が無くとも、差別社会であるアメリカでは容易なことでないのはわかります。
しかし、映画の中で描かれる主人公カップルは
とても愛に満ち溢れていて、一片の曇りもない想いがありました。
まるで本当の親子のように。いや、それ以上かもしれません。
ですが、社会というのは厳しい…
これがもし男女のカップルだったら?
誰も何も言わないのでしょうか?
だけど、そんなものは個人個人の価値観であって
ゲイであることと、子供を育てることには何の関係もないことは
少し考えればわかるはずなのに。
この映画を見て、差別というものはおそらく
これから先、完全になくなることはないのだろうなと思いました。
先程、セクシャルマイノリティーに対する偏見は
徐々に和らいできていると言いましたが
現実的にはまだまだ理解が得られていない状況だと思います。
僕自身はゲイではありませんが、特に偏見を持ったことがないので
差別自体、非常に理解に苦しみますが…
各国の映画祭で絶賛された作品ですが
僕はこの作品を手放しで称えることができません。
映し方は確かにリアルですし、役者の演技にも魂を感じましたが
こういう現実が、未だに起こり得るかもしれない世界だからこそ
この作品が生まれたのかなと思うので。
ですが、この作品を見たことは後悔していません。
差別や偏見は醜いということを、改めて実感することができたから。
「気持ち悪い」と思ってしまう自分も世の中の一部
タイトルなし(ネタバレ)
登場人物全員がキュートで魅力的。
5歳年上のダウン症の女の子が近所にいて、その人のことを思い出した。保育園のときから一緒に遊んでた。私が高校にはいってから通学バスでよく会うようになって色んなことを話しながら帰った。上京してずっと会っていないけど、元気にしているのだろうか。
私は天然ボケとよく言われる。不思議ちゃんとか。私からしたらそう思うあなたの方が不思議だ、と思ってしまうことがあるが、、、そんな経験のある私はダウン症とか、ゲイとか、そういう人が世の中の「普通」な人に後ろ指さされる辛さが想像できる。私よりずっと辛いのはわかっている。
こんな世の中に負けまいと必死に生きる3人。応援してくれる人も中にはいるが、結局世の中の大きな波はマルコと二人をバラバラにしてしまった。いつになってもこういうことは絶えないのかもしれない。皆が努力を続けなければ。
もう目を覚ますべき。いつまでこんな世の中を繰り返すつもりだ。
これは漢気の映画なのだ
本当は自分はこうしたいのだけれど、今は世を忍ぶ仮の姿。ルディとポール、二人のゲイはそのようなものを抱えて生きている。
他人に迷惑をかけない程度に思ったことを口にし、気持ちにそぐわないことはしない私には想像を絶するストレスである。
ポールはゲイであることを隠しながら仕事をしなければならないし、ゲイとして生きているルディにしたって、本当は歌いたいのに、仕事は口パクショーのドラッグクイーン。
逮捕されたシングルマザーの一人息子はダウン症のマルコ。ゲイの存在そのものが法律で認められていなかった時代には、この子を家族として引き取りたいという二人の願いはそのまま社会への異議申し立てとなった。
彼らの戦いは最初から勝ち目がない。しかし、「男なら負けると分かっていても戦わなければならない時がある。」(キャプテンハーロック)と同義の言葉が、彼らの弁護士の口からも出てくる。
「正義などない。そこから戦いが始まる。」自分を守ってくれる正義などない。被害者の顔さえすれば誰かが助けてくれるような甘い現実ではない。
そのことを知ったときから人の戦いが始まる。
あえて言う。漢気という言葉が現代社会にも有効だとすれば、彼らの挑戦こそ漢気を示しているものに他ならない。男であることを捨てている二人のゲイが、男の中の男でなければ挑むことなど出来ない、負けると分かっている戦いに挑むのだ。
いくつかの同性愛を扱った映画を観て、いつも熱いものを感じる理由がここにある。どうしようもなく女好きのスケベである自分が、ゲイの映画を観て熱いものを感じて共感するのはなぜか。
彼らの社会への異議申し立てには味方が期待できない。それでも自らの尊厳を賭けて戦わなければならない。そこに挑戦する勇気。
たまたまマジョリティーの側にいる自分が、なにかの拍子にマイノリティーになることがあるかもしれない。その時に、自分はこの勇気を持つことができるか。戦えるか。その問いを突き付けられている気がする。
涙など流してはいられぬほどの彼らの無念、自らへの厳しい問いを感じた。
78点
せつないね。
最後死んじゃうのはつらいね。
実話ならではのストーリー。
泣けなかった。
泣けるように作られてないのだったら
涙が欲しいんじゃなくて事実を
訴えたいんかなって思う
マルコ可愛すぎた
タイトルなし(ネタバレ)
ラストの歌声が、すごく力強くて、そして寂しそうに大好きな家族の家を求めさ迷うマルコの後ろ姿が印象的で、胸がしめつけられて苦しかった。
今でこそ差別が少なくなってきたものの、まだまだ世界には差別がある。
大切な家族を守りたいそれだけなのに、人と少し違うからという理由だけで引き離されてしまう。マルコの幸せを一番に考えるべきなのに、そう何度も訴えかけるのに。ひたすら悲しくてつらかった。改めて差別について考えた作品でした。実話を元にされてるということ、昔はもっと差別がひどかったんだよなー。
ドーナツ食べたい
温まる
実話と知って
嗚呼、やっぱり有象無象の人間に対して
自分の主張を通すのは、こんなにも難しいんだと。
誰も味方は居なかったんだな、と。
リアルで残酷で、でもそれは日常で。
自分達の都合しか考えなかった大人達が正当で、
他人とはいえ子供に対して健気で真っ直ぐな大人が不当だと淘汰される。
率直な感想は、
ただただ「どうして、都合の話ばかりするのか?」と。
目に涙
観終わった後も
実話に基づく‥‥
人間が好きなだけで良いんじゃないのかな?
別にゲイだって、それはそれで人間が好きな訳だし、ダウンちゃんだって人間です!
happyendを期待しただけに、この時代は許されないし、理解がないのかな‥‥
ちょっと悲し過ぎで、涙が止まらない(笑)
人間の愚かさの象徴
なんて人間というのは愚かな生物なのだろうか。
主人公がゲイバーで働いていたのは、ゲイバーで働くぐらいしか自分がゲイであることを隠さずに生きて行くことができなかったからであり、それが原因となりマルコは死んだ。
ただただ自分たちとは違う部分を持っていて、その違う部分を理解できないが故差別するということを人類は歴史上何度も繰り返してきた。
共通点の多さには気付かず、互いのささいな違いに嫌悪して、差別を繰り返したくさんの人が死んでいった。
こんな事件があっても、あの判事や弁護士たちは何事もなかったかのように仕事を続けていくのだろう。
このような映画を見るたびに同性愛者への差別がいかに原始的で理論的でない下劣な行為であるかがよく分かる。
同性愛者を差別するような人にはなるまい。
観ない事が偏見かも。
全344件中、161~180件目を表示