チョコレートドーナツのレビュー・感想・評価
全342件中、41~60件目を表示
良かったけど、なんくせもつけたくなりました。
鴻上尚史さんの人生相談でタイトルが出てきたので手を出しました。
面白かったです。満足。マルコくんかわいい…!!
しかし、なんくせをつけたくなる部分も。
「偏見はよくない」と訴えたかった映画なのでしょうが、
「障害児の養護施設はろくでもないところ」「麻薬依存症者は結局立ち直れない」も、
これまた別の偏見にならないかな?と。
当時のアメリカの障害児養護施設の状況を私は知りませんが、
現代日本の健常児の養護施設に関しては、
某小説やら某コミックエッセイやら読んで、
「劣悪な環境の家庭に比べれば、まっとうな施設ならば、後者の方がいいに決まってる」と思うようになりました。
ま、「両親」ふたりが築いていた温かい家庭に比べれば負けるかもしれませんが。
そして麻薬依存症者については、立ち直るのはかなり難しいかもしれませんが、
ただ現在努力して断薬している人も少なくはないでしょうし。
切ない
同性カップルだからといって、あんなに親権を認めてもらえない場合がある。
温かく優しい親の顔になった二人と少年がいつまでも穏やかに過ごすラストを期待していたのね、まさかのエンディングに悲しくて…
子供の幸福を一番に、子供に愛が注げる人が親になれるような柔軟な制度が確立されたらいいのに…と思いました。
短い期間だったかもしれないけど二人は本当に素敵な親でした。
切なすぎる
ハッピーエンドにするべきでしょう!
麻薬中毒の母親から子供を保護というと、「しあわせの隠れ場所」を思い出す・・・親が州の保護下の場合、親の同意なしに後見人になることができるので、申請によって後見人になった話だったが・・・時代が違うので同じようにはいかないかもしれないが、何らかの方法によって、3人が一緒に住めるだろうと期待していたので、ややガッカリの結末だった。マルコはハッピーエンドが好きだったのに、皮肉なことに現実は真逆の結果になってしまった。
<印象に残ったセリフ>
-裁判に負けた後-
(ポール)正義などないんだな
(黒人弁護士)法律学校でまず
そう教わらなかったか?
それでも戦うんだ
生みの親より育ての親
たまたま好きになった相手が同性で、そのカップルがなぜ子供を育ててはいけないのか、ボクには全く解らない。
どんなことでもだけど、多くの人たちが共有している価値観、少数派=異質なものに対する精神的ハードルは、その行いが「正しい」か「正しくない」か、本人たちが「幸せ」か「幸せでない」かに関わらず、また本人たちがまわりに迷惑をかけている訳でもないのに、それを許さない。
子供の幸せは、育てる環境よりも愛情のほうが多くの場合、重要と思うけど、その当たり前のことさえ許さない世の中の不条理が悲しい。
マルコが死んでしまった原因を作ってしまった人たちが、マルコの死を伝える手紙を読んだとき、どう感じたのか聞いてみたいと思った。
良い映画でした。
24-024
なんとも言えないエンディング
2 Thumbs up great movie, but very sad
子供は親の人生の延長線上にいるわけじゃない。
有る意味ご都合主義
まぁ、深く考えなければ映画としては良いと思う。同性愛への偏見・差別などの訴える問題も有るし。疑似ではあるが一種の親子もので、ラストに歌うルディの姿も熱演で感動的。これで良いと評価しないと叩かれるタイプの映画。
ただ、今まで付き合いも無かった隣人の子供、それもとても手が掛かるであろう障害児を引き取って育てようとするだろうか?うん、ルディは寂しかったんだろう、家族が欲しかったんだろうけど、その辺の設定が緩すぎるかなぁ。マルコにしても、ストリートチルドレンになるワケでもなく、施設に引き取られるんだから、家賃を「明日まで待って」と言うルディとの暮らしよりもマシだったんじゃないか?ルディを支えるポールとの関係にしても、以前からの恋人同士なら分かるんだけど、出会ったばかりで、ゲイである事を隠しているのになぁ。
しかも、ゲイってバレたら仕事をクビになるって・・・・(まぁ、建て前はマルコを引き取る時のルディとの関係を偽ったからなんだろうけど)、そうなると、マルコを引き取る裁判以前に、自分の不当解雇を訴えるなりするんじゃないか?まぁ、アメリカの雇用制度だと、そう言う無いのかもしれんが。だとしても、少なくともポールが理解のある弁護士事務所等に雇用されるシーンが無いと、二人の生活費って?って思った。
とは思いながら、「実話を元にして」と有るから、多少の演出過多はあっても、「あぁ、こういう事が有ったんだろうな」と思い観た。が、見終わってからググったらほぼ創作・・・・。
実話を・・・って推すのが逆に冷めてしまった。
日本版のタイトルが秀逸
ルディがたまに見せる満面の笑みが好き。
ポールに同居を申し出されたときとか、マルコが歌ったあととか。
あと先生(いしのようこ似)がめっちゃいい人で泣ける。
ハロウィンの仮装の映像、和やかに観てたのにこれがそんな流れになるとは。泣ける…
わざわざ母親と取引してまで二人からマルコを奪うとか…
「ぼくのうちじゃない」とか……
泣ける。
実話をもとにってのでまた泣けてくる。
「グッド・ワイフ」今後も観ます。
人の本心に響く良作
70年代からつい最近までのアメリカの制度の欠如を、日本人の私にでもわかりやすく批判していた。
実の母よりゲイの二人のほうが愛情をもって育てているという事実を、同性愛という全否定される立場でありながら、時には熱く、時には冷静に誠実なことを伝えている姿に感動した。
物語の結末に、マルコが死んだあとにポールが、酷いことしてきた人たちにまで書いて出した手紙は、非常に心を打たれた。
知的障害者や同性愛という立場の人を、気遣い行動する人も増えてきたご時世。しかし、本心からは馬鹿にしたり無下にしていないかということが問われているような作品だった。
無償の愛
米国憲法修正第14条で護られなかった人々
舞台は1979年のアメリカ。1970年代は憲法修正第14条を根拠に、それまで差別されていた女性の、法の下での平等が認められるようになった時代だ。
しかし同性愛者への偏見は依然として厳しいことが分かる。主人公達の、第14条を根拠に母親がいない間の保護を申し立てる計画は、まともに取り合ってもらうことができず、救えたはずの命を失ってしまうのだ。
同性婚が米国全州で認められたのは2015年。同性婚の養子縁組が認められたのは2016年。この映画が制作されたのは2012年だから、社会の耳目を集める役目を果たしたかもしれないと思った。
全342件中、41~60件目を表示