思い出のマーニーのレビュー・感想・評価
全84件中、21~40件目を表示
最後にドーンと感動する
太っちょ豚とか酷いこと言うし、義母がお金を受け取ってるのはそんなにショックかなとか、思春期かよ!と最初のアンナは見ててイライラしちゃうけど、私もああいう風だった時があったかも!アンナの境遇だったらなおのこと色々あるのかもしれない、と、成長したアンナを見ながらラストはギャン泣き、ユリ感にソワソワしながら観てたら、そういう事だったのかぁぁぁというところもギャン泣き、現実と空想?のシームレスな繋がり方も好みだった、背景は種田さん流石だし、人物はちょっとバランス悪いところもあるけど、特にアンナの形のバランス悪い感じは思春期の不安定さを表しているようにも見えてきて、それはそれでいいのかなぁと、マーニーの形は不思議と崩れない、気合い入れて描いているように見えた、マーニーの現実感を出そう!という気合い、いいなぁと思った、湿っち屋敷の、謎の時代感と日本に見えなさ感は、そんなに気にならなかった。
クレジットに三浦しおんの名前があって、キャッチコピーが三浦さん作だった。
経験したことのある心痛
久しぶりのジブリ。やはりジブリは難解。「思い出のマーニー」はもはや子供向けの作品ではなかった。
主人公がいつも円(縁?)の外にいると感じているってどういうことだろうと思っていたけれど、物語の最後にはなんだかわかった気がした。
自分が必要とされていたり、どこかに属しているという感覚かもしれない。自分に自信がなくなって、自分だけの秘密を抱えて自分の中に自分で自分だけが属しているスペースを作って安心しようとする。そして他人に対しては攻撃的になったりする。
杏奈はおばさんがお金をもらっていたことが原因で不安定な精神状況になったのではない。彼女がただただ周りよりも大人になるまでのスピードが速かっただけだ。彼女自身が大人になっていく過程でこの悩みは避けられない。全員が経験するわけではないこのような人間的成長のための試練は人を目覚ましく成長させる。個人的には人生の中で思い返したくないパートであるが、あの期間なくして今の自分はなかったと確信できる。
クライマックスで杏奈をサイロに置き去りにしたマーニーに対し、「なんで私を置いて先に行ってしまったの」と叫び、マーニーも「あなたを愛している」と叫び返すシーンは全てを見終わってから考えると全く違う意味に感じ取れ、さすがジブリといったところ。ジブリの世界観も相変わらず素敵であった。
話の細部まで考え込まれ、作り込まれているところに世界で戦っていける理由があるのだと思った。ジブリはテーマが難しすぎたり、全員が理解できるわけではないことが多くそれがジブリの人気低下につながっている。しかし、大衆受けする映画を作れというのではなく、もっと多くの人がジブリを見て何か感じ取ろうとしたり、自分の一本を見つけて欲しい。
ジブリが映画界の先頭の方で走り続けていることを強く感じた。
ほっこり…じんわり…胸が熱くなる
杏奈とマーニーの2人だけの秘密。
札幌に住む杏奈は喘息療養の為環境の良い親戚の家で夏休みを過ごす。
杏奈は小さい頃に両親を事故で亡くし養父母と暮らしているが、養母や学校生活に上手く馴染めずに孤立していた。そんな杏奈が夏休みで経験する不思議な出来事を通し精神的に成長していく。
夢か空想かはたまた幽霊なのか?マーニーとは誰なのか?湿っ地屋敷に新たな住人がやって来た事でマーニーの存在が明らかになる。
心を閉ざしていた杏奈にたった1人の親友マーニーの存在は大きかった。誰よりも大切な存在で、ずっと忘れないと誓ったマーニー。それは少女の頃の祖母だった。
杏奈は自分の出生について知ることが出来た。祖母に愛されて育った事、養母が自分を本当に愛してくれている事。夏休みで杏奈の心は成長し友達も出来た。
種田陽平展でマーニーの部屋を実際に体験‼︎
森の中でキノコを採るシーン、湿っ地屋敷へボートを漕ぐシーンなどなど映画と重なり良かったです。
綺麗
湿原や屋敷、何よりマーニーが美しい
何故か引き込まれていく作品でした。
自分がキライだと思っている人にみてほしい。血のつながり関係なく、絶対に自分を無条件に愛してくれる人はいるし、そんな人を大切にしようと思える。自分を認めることができたら、他人も認められるようになる!
涙止まりませんでした~!
ダラダラ
心を閉ざした少女が、喘息の療養のため訪れた北海道の田舎町でマーニーという不思議な少女と出会い、少しずつ心を開いていく物語。
↑この時点でもはやつまんなそうだよね。
何この既視感。何このよくある感。
ジブリらしい神秘的さが全然なかった。
前半、主人公の子(もはや名前も覚えてない)、暴言吐いたりどこにいてもすぐ気を失うように寝ちゃったりと病み過ぎだし、最終的に何をきっかけにおばさんを「母」って呼んじゃうほどに気持ちが変化したのかもよくわからない。
途中まで普通に「ジブリついに百合賛美かー」とか思いながら観てた。
夏休みの不思議な物語系ならサマーウォーズの方が5000倍おもしろいし勇気とか友情の意味がビシビシ伝わってきたし。
ジブリどうしたーーーーーーー。
監督変わったから当たり前だけど、絵もちょっと違う感じだった。
全体的にざーんねん。
ちなみに夫の感想:「ダラダラ。」
以上。
太っちょ豚には敵わない
主人公が初めて入り江の水に足を入れる場面。実写映画でカメラがパンするように画面が水平に動く。これを見た瞬間、この監督がアニメーション的な演出というよりは、実写映画のそれを志向していると感じた。
宮崎駿の躍動感、浮揚感をアニメ映画に期待すると肩透かしを食うだろう。アニメーション市場は今や子供だけでなくあらゆる年代、さらに言えば世界中に拡大している。市場が拡大すれば、これまで観客として想定しきた層とは別の層を対象とした作品が生まれてくるのが必然であろう。市場が変化し、アニメーション制作の担い手が代わっていくジブリの努力が垣間見える一作。
物語のテーマは明確。思春期の少女の人生との和解である。
幼い時に両親や祖母を亡くした杏奈は、周囲への懐疑心が強く、家庭や学校で溶け込めずにいる。ひと夏を北海道の田舎で過ごし、空き家となっているはずの大きな屋敷にいるマーニーという金髪の少女と出会う。夢ともまぼろしともつかぬこの経験を通して、彼女の認めがたい不幸な境遇から自分を解放することは、相手を赦すことであることを知るのだ。
この赦しの契機は映画の中で様々な形でもたらされるのだが、中でも「太っちょ豚」のエピソードがいい。滞在先の近所に住む気の進まない相手とお祭りへ行くのだが、その近所の少女に対して、こともあろうに「太っちょ豚」と侮蔑の言葉を投げつけてしまう。しかし、ここではその相手は杏奈に対して、「はい、もうおしまい。」と手を差し出すのである。この年頃の少女にしては随分と寛容な取り計らいではないか、大人ならそう思うところであるが、居たたまれない杏奈はその場から逃げ去ってしまう。
お互いの行き違いの末にマーニーを赦すことになり、ようやくにして自分を残してこの世を去った両親や、現在の養父母への赦しの気持ちが芽生える。だが、「太っちょ豚」との別れ際でも、杏奈は彼女の寛大な言葉に応えることができない。「こんどはちゃんとゴミ拾いしろよ。」とは、祭りの後片付けを放り出して消えた杏奈を非難しているのではなく、来年の夏もまたここに来るようにという「豚」ちゃんからの招待なのだ。最後までこの太っちょ豚の度量には敵わない杏奈。この負けを認めることもまた、人生を豊かにするものなのだけれど。
心に残る映画になりました
一人一人の感情の描き方が凄く良かった。最初は杏奈の自分で殻を作っている性格が嫌だったが、徐々に変わっていき成長を感じることができた。
マーニーはいなかった、だけどいた。これからは杏奈の心に、思い出の中に。
最後の結末
過去の出来事で心を閉ざした女の子‥杏奈
喘息を治すため田舎に行きそこでも馴染めないでいたらそこでマーニーと言う女の子と出会う
マーニーと会うたび少しずつ杏奈に変化が
マーニーの過去をしって衝撃と悲しみがあふれる
そしてlastはマーニーが杏奈の‥
えっ!と私も衝撃でした
凄く深い映画で良かったです
深い
殆どの人が好きなものを嫌いな人だっている。だからこそ相手はどんな人か、ちゃんと気にして考えて、まじめに向き合うことが何より大切なんだと思う。だからのぶこちゃんは太っちょブタと言われた。私たちから見ればのぶこちゃんは何も悪いことしてないように見えるけど、杏奈から見たらひどいことをされたのと同じだったのだ。酷だけど、彼女はもっと杏奈のことを真剣に知ろうとしなければならなかった。
そして金と煙草と酒の大人の世界、と開放された2人の裸足の描写がすごく繊細だった。見終わって、おばあちゃんに手紙を書きたくなりました
大好き!!
私は、ちょうど主人公と同じような気持ちを抱いているときにこの映画を観ました。
自分はひとりぼっちで、誰も自分のことなんか見てくれてないんだって。
両親の思いやりも、私を慰めてはくれませんでした。
主人公は心を固く閉ざして、誰にも表情を読み取られないように、無表情でいるように心がける。
そんな主人公に対して、マーニーは、「あなたのことが大好き。」と言ってくれる。
主人公も心を開いてゆき、表情も豊かになっていきます。
最後に主人公は、自分は愛されていたこと、ひとりぼっちじゃなかったことがわかり、両親を認めることができる。
少女の心の奥底にある孤独、寂しさなどが、丁寧に描かれていて、本当に素敵な映画だと思います!
私の人生を変えた一本です。これからもずっと大好き。
祖母と孫の話
なぜ少女がマーニーに惹かれてゆくのかが、物語の主題。端的に言えば、養子に出され、本当の父母を知らない小娘が、一夏を過ごした湖畔で自分の出生の秘密を知るというストーリー。あり得ないだろう的な設定ではあるが、最後はなぜか涙がでた。
おばあちゃんと孫娘で見てもらいたい。
きらいじゃない
やはりジブリ作品だけあって描写や色が綺麗で言葉一つ一つにも裏のニュアンスを汲み取れるようなものでした。
まあ内容や描写の中で女の園とかオカルト映画だって言う人の気持ちもわからなくないですが、ジブリはそういう次元を超えた映画を作っていると思います。原作を読んでみたいなぁと思いました。
ただ「ふとっちょぶた」は笑いましたね。
北海道の湿地とTEAMNACS
長く感じてしまって(いい意味で)
少しボーッとした。
NACSファンだからか出演場面がいい場面で贔屓目に見てしまう。
杉咲花が演じるさやか(メガネの子)可愛くていい。声優としても素晴らしい。
アンナが喘息や家庭環境のせいで心を閉ざしてしまったのは仕方ないとして
心を開くのは自分でしかないなーと。
マーニーが幻かどうかは本当はどうでもよくて
療養の時に少女から女性になるきっかけを何か手に入れたことの方が大きい。
水彩画のような北海道の湿地の雰囲気は素晴らしい。ただ水彩画がボンヤリしてるので気をぬくと眠くなったり心がぎゅーっとした感じにもなる。
そこまで期待せず、時間があったのでレイトショーで観に行ったが、予想...
そこまで期待せず、時間があったのでレイトショーで観に行ったが、予想をはるかに越えて良作だった。はじめに杏奈の顔がアップで抜かれたときに、青い目の印象が強く、そこからマーニーと血縁関係なのではないかと思い鑑賞した。案の定マーニーは杏奈のおばあさんということで、予想は的中したわけだが、先が読めてしまったもののじんわり心に残る作品だった。
愛情が足りない!
親子の愛情の話。
自分を大切に思ってくれる人が世の中に一人もいないと孤独感で、他人に攻撃的になってる思春期の女の子。
療養先で昔祖母に聞かされた、祖母の大切な思い出に自分を登場させて、楽しさを共有する。そしてその空想を通じて、祖母の愛情を思い出す。
主人公は少しずつ、他者との触れ合い方や、親の愛情に気づけるようになって、自分の生活に戻っていく。
アンナは賢いので、たぶん義母がお金をもらえるから自分を育てているわけではないと気付いている。でも思春期の被害妄想で、本当の親じゃないしと反抗的。まあ、子どもなので、他者の前では自分を偽れるより素直でよい。
さやかちゃんがとてもいい子。のぶこもいい子。
雰囲気はよかったです
映画の全体的な雰囲気はよかったです。
でも、主人公の子が必要以上にわがままでは?と、育てのお母さんが気弱すぎるのではと気になってしまいました。
あと、あちこちで倒れてて明らかにおかしいだろうと変なことばかり気になってしまいました。
ジブリの欠点丸出し
ジブリアニメには大きな欠点があります。
それは作品序盤、世界観の描写にばっかり尺を割いてしまうこと。本題に入るのが遅いんです。
この作品も例外じゃなく、一言で言うとマーニーの初登場が異常に遅い。その前に保養先の夫妻との絡みや無口な爺さんとか微笑みデブ……じゃなく、太っちょブタとのやり取りがあるから、「この映画、ホントにマーニー出てくるの?」と思っちゃいましたよ。
だから爺さんと太っちょブタは、はっきり言ってリストラ対象です。親戚夫妻も出番をもっと減らせるはずです。その尺を、マーニーのために充てるべきでした。
どうもねぇ、ジブリにはいい絵描きがいても、いいストーリーテラーがいないような気がするんですよ。もし今後ジブリアニメが復活するようならその辺をもう少し真剣に考えるべきかと。
全84件中、21~40件目を表示