ローン・サバイバー
劇場公開日 2014年3月21日
全120件中、41~60件目を表示
作戦途中の決断により、タリバンに囲まれてしまい、散々な目にあってしまう。時には非情な決断も必要なんだと、つくづく思った。
怖い
興奮
NAVY SEALs創設以来で最悪の損害を出した、実際の軍事作戦を描いた作品。やはり実話ベースとなると話の重みが全然ちがう。現場で命を張る方々はすごいと思うけど、どうしても「戦争の意義」みたいなものを考えてしまった。山羊飼いを解放しなかったら…とか最後の村でもタリバンを返さなかったら…とか部外者としては色々思うところがあるけどその場でその判断になった必然性はきっとあったんだろう、と勝手に納得している次第であります。
本当に感動した。涙を流したのは久しぶりです。
悲しい
崖から転落1回目でアウトだな。シールズの極限状態での絆と精神力、敗走する人々を助けると言う掟を実践した村人達の勇気ある行動に感動。
現地人の良心にだけ感動しました。
圧倒された。本当にすごい作品だった。仲間想いの言葉に泣けた。何発も弾くらいながらも助け合う姿に本当に感動した。崖の場面のグシャッボキッっていう描写が痛すぎて観ていて苦しくなった。最後の写真でまた涙が出た。MARCUS with his son AXE,2012アフガン、たった一人の生還を読んでみたくなりました。
銃撃戦や米軍兵の逃走がリアルに描かれている。中でも負傷した際の兵士のパニック状況や銃撃されたあと死に至る際の呼吸や瞳孔の開いた感じなど細部にリアル感を追求した演技は圧巻。最後まで巻き込まれてしまう。
山岳戦の痛々しさは他に見たことがないものでした。最終的には、思わず泣けてしまう展開もありエンタメとしても満足です。バーグ×2×史実=名作?
そこまで追うか。。そんなやられ方するかタリバンなんですぐ殺さないねん、タリバン疑問符がいくつかあった映画かっこよく映画仕上げたいのは分かるけど
戦争のホンのわずかな部分をつまみ上げた美談と言うべきこの作品。たった一人撤退するアメリカ兵を庇った民間人の心意気のみに感動する作品である。タリバンを悪く描いているが、その元は政治的な圧力や利権を伴う戦闘で多くの命を失わせたからこそ、連なる報復の繰り返し。特殊部隊が強いとか武器が凄いとかはどうでも良い。所詮、戦争行為を良いように描くのはムリなのだ。殺しあった時点で和解など望むべくもない。引き金は軽いが、引いた後の世界は重いものになる。正直、何しに行ったん?と聞きたくなるそんな理不尽ささえ感じる。戦争ではなんも解決しない、新たな問題を増やすのみ。
色んなことを考えさせられた二時間だった。家での鑑賞だったが、映画館だったらもっと臨場感もあり、感動もしたことだろう。アメリカ兵を助けた、アフガニスタンの人が本当に勇ましく、命懸けで赤の他人を守るその気高さに心が熱くなった。良い映画だった。
実話ってところがまた痛々しく…でもシールズの精神と肉体の強さを知りました。題名からしてオチがわかるとかではなく…もはやそんなことは関係のないことだと思う。感動した!鑑賞記録2019/4/16
遭遇から、戦闘が始まる緊迫感がいいね。でもその後はいまいちかな。
可もなく不可もなく
泣ける
でも最後はグッときた
人間vs人間の心理的描写からくる戦争の緊迫感は凄く良かったのですが、戦闘シーンが少し淡白で軽い感じがした。そこは、もう少し工夫した映像で、尚且つリアルな重さが伝わってくるものにして欲しかった。
ずーーーーーーっと観たいと思ってた映画をやっと鑑賞。観終わってなんでもっと早く観なかったのかと後悔。劇場で観れなかった事に後悔。ただただ泣いてました。みんな漢すぎてかっこ良すぎる。アフガンの人達の見方も変わりました。エンドロールも更に号泣。とても良い映画でした。
痛い!ザ、アメリカな映画、映像に釘付け
ひたすら涙が止まらなかった。これが実話だと思うと今の自分の生活が平和なんだなと強く実感しました。同じ人間でこんな経験してる人がいると思うと自分の人生なんてちっぽけに思えてなんも恐いものなんてない気がする。
オープニングとエンディングの実写に鳥肌で始まり涙で終わる
さんのブロックを解除しますか?
さんをブロック
ブロックすると下記の制限がかかります。
予告編
特報