ローン・サバイバーのレビュー・感想・評価
全176件中、1~20件目を表示
「立ち上がる」ことにすべてをかけるフロッグマンの姿。
〇作品全体
冒頭の実際の映像で印象付けられる不屈のフロッグマン。生き残り続ける精神を身に着けた彼らの生きざまを描くことに、121分を費やし続ける。そういう作品だった。
生き残るために立ち上がり続ける。この「立ち上がる」という描写が、物語が進むにつれて変化していくのが印象的だった。
冒頭の映像の後、最初に映る偵察チームの彼らの姿は、まず立ち上がる芝居からだ。これから始まる一日と戦い始めるための「立ち上がる」がある。
物語が転じる契機も、仮眠をとっていた彼らが地元住民を拘束するために立ち上がる芝居。実際に火ぶたを切って落とすのはこの後だが、彼らからしてみれば状況が開始されたのはここからだ。
劣勢のなか戦闘が繰り広げられるが、その絶望的な状況は画面を見れば明らかだ。ただただ熾烈で苦しく、息を呑むシチュエーションが続く。そのなかで彼らは銃撃を受けながら生き残るために何度も移動し、落下し、身を伏せる。
ここでの「立ち上がる」演出がとても印象的だった。何発も銃弾を受けた足は二本だけでは足りず、彼らは銃口をもう一つの足に変えて立ち上がるのだ。生き残るために、移動するために必要なのは、この状況では足だけではどうにもならない。岩の上に突いた銃口の金属音の力強い響きが、生き続ける強い意志のようにも感じた。
マーフィが本部と連絡をするために高台へ進むときの銃口を突く芝居が特に良かった。ボロボロの姿にある勇気が、銃口の金属音に込められている気がした。
追っ手から逃れ、出会うのは現地の親米派住民・グーラーブ。衰弱した状態にあるマーカスはグーラーブの手を取り「立ち上がる」。銃口が必要な状況から、誰かの助けを受ける状況へ変わったことをダイレクトに伝える「立ち上がる」だ。
孤独を印象付ける『ローン・サバイバー』というタイトルだが、生き残るための最後の鍵が人であるというのがグッときた。立ち上り続けるには誰かとの信頼関係がなければならない。これも冒頭の訓練映像や基地でのシーンが、エクスキューズとして効果を発揮するストーリーラインだった。
作品内で経過する時間は数日間だけだが、伝えたいものがキチンと軸にあり、その軸を肉付けしていく映像演出があれば十分骨太な時間を作ることができる。そう感じさせてくれる作品だった。
〇カメラワークとか
・日の光やサンセットは戦争映画と親和性高いな、と思った。本作でも作品の最初や最後、マーフィ・ダニー・アクスが死ぬときにもカメラは日の光やサンセットを映す。仰向けで横たわると最後に見える景色だから、というのもあるけど、沈むもの・明けるもののモチーフとしてシンプルで饒舌に伝わるからだろうか。
マーフィとダニーが死ぬシーンはクロスカットで映していたけど、マーフィの目線の先は見せず表情だけ映してカット割って、ダニーが見ている日の光に繋ぐのがかっこよかった。別の場所にいるけれど、同じものを見ている。明日への渇望を見ている。
〇その他
・アクス役・ベンフォスターの芝居が良かった。右目がつぶれてからの、まさしく血眼な左目の眼差しが胸に響いた。
We Can Be Heroes Just For One Day
本作、観る前は、オスカーノミニーだとか、どうとかは聞いてはいたんだけど、一番の関心はピーター・ゲイブリエルの、ボウイの名曲(超名曲!)の「HEROES」が聞きたい、というだけだった。
ゲイブリエル、といえば、正直今何をしているのか、まったく興味はないのだが、オスカーノミニーの可能性だとか、戦争映画とゲイブリエル、そしてボウイの「HEROES」。
「HEROES」の歌詞そのものに若干、使い方でえらい内容になる可能性はあるが、まあ、これはおそらく「反戦映画」ではあるだろう、と想像した。
俺が甘かったね。いや逆にむしろ、予感的中か。
本作は
異常なまでに仲間意識を協調したオープニングから、失敗してしかるべき作戦ミス(もちろん映画の描き方)から脳みそ筋肉の割に顔パンパンの主人公たち4人の判断ミスで逆襲に合い、司令官、総司令官そろってボンクラで、4人は4人で「ランボー怒りの脱出」よろしく弾は当たるが、なかなか死なず、途中、邦画の伝統芸である、「敵が待ってくれる」シーンをふんだんに盛り込み、一人また一人倒れるシーンを感傷的に描き、残った一人は、ちゃんと子供と現地人が助けに回る「ランボー怒りのアフガン」に突入。ここまでファ〇ク50回(推定)。どこが尊厳ある勇気ある軍人として描いているのかさっぱりわからないまま、
「We Can Be Heroes Just For One Day」
・・・・・おいおい。
ゲイブリエルが、ボウイが、この歌詞が、こんな使われ方をしちゃったよ。
実話をもとに、とは申し訳ないが、映画は「ランボー2、3」と「アルマゲドン」と何も変わらない。
むしろ実話をもとに、でこの作り方はちょっと許されないのではないだろうか?
この悲劇を「80年代風アクション」に作っておいて、「捧げる」とはどのツラさげて言いやがるってなもんで。
むしろ「ランボー2」にささげるってなら、全然OKだが。
追記
現地のいい人とタリバンの会話に字幕が付いて、何をしゃべっているのか分かるようになっているよね?本作、唯一彼らのセリフに字幕がつく場面である。
もうね、その時点でこの映画のスタンスが実話を言い訳にした、お涙ちょうだいの好戦映画としか思えないのよ?
他の多くのレビュアー様には、まったくもって申し訳ないが、俺はこの映画のすべての表現が、好戦映画としか見えない。
凄絶な戦い
2005年6月27日、米海軍特殊部隊( ネイビー・シールズ )の4名の兵士が、タリバン幹部の捕獲作戦( レッド・ウイング作戦 )決行の為、アフガニスタンの山岳地帯へと派兵される。
唯一生き残った兵士マーカス・ラトレル1等兵曹をマーク・ウェルバーグが熱演。
身体中に酷い傷を負う兵士達の姿に、今現在も行われている戦争の激しさ恐ろしさを実感させられる。
ー パシュトゥーンの掟:敵から追われている者をいかなる代償が伴おうとも守り抜け
テレ東を録画にて鑑賞 (吹替版)
たった1人を救うのに何人死んだんだろう?
1人の命は尊い事に変わりは無いけれど、犠牲が多すぎて、絶句。助けに来てくれないと、士気何下がるから? 撃ち落とされたヘリの戦闘員家族にはなんて説明するのか気になった。 戦争の愚かさを実話ベースの映画で学べた。
休む暇もなく常に絶望な状況で主人公が可哀想
最初から最後までずっとピンチでハラハラした。休む暇もなく常に絶望な状況なので、主人公が可哀想になってくる。
戦闘シーンはBGMが無く、銃撃の音が強調され臨場感あり。俳優の痛々しい傷のアップも多く悲惨さが伝わってくる。
終盤マーカスが1人になった時、どう乗り切るのか予想つかず。村人が助けてくれる展開は意外。偏見だがタリバンみたいな見た目の人はみんな悪い奴だと思ってたからね。
ハラハラ感は序盤の山での戦闘の方が面白かった。四方八方から敵が押し寄せてくるのはサバイバル感があって良い。ピンチの展開が続いたので、後半村人に助けられてからは勢いが失速した印象。
気になった点は、カメラワークが酔うこと。銃撃戦では揺れる画面が多いので途中酔ってしまった。
ストーリーが決定的に弱い
実話をベースに映画化したものらしい。 『ブラックホーク・ダウン』などがお好きな方なら、気に入るかもしれません。 もともとは、タリバンに抵抗する土着の民族がいて、シールズの部隊を匿って抵抗してくれたという感動のお話を展開したかったようだが、その結びつきを詳しく描いていないことから、唐突に表れ、なぜかアメリカ兵たちを命懸けで守ってくれるという不思議なストーリーになっています。 戦闘も、会話もリアルに描いてあり、タリバンと民族はもともと対立していたようですが、区別がつきません。 そもそも、主人公たちが属する部隊の、任務が何で、どういう困難が伴うのかという作戦に関しての詳しいブリーフィングがなされていないので、観客は置いてきぼりです。 ただ、戦闘が始まってからの決死の銃撃戦や、岩肌を転落する描写が非常にリアルで、見ている自分まで首をすくめてしまったほどでした。 編集で、主人公が病院に収容されるところから始まるので、ネタバレもいいところ。「そこは先に見せちゃいかんだろう」と思いました。
アメリカがアフガニスタンから負けて逃げたのが分かった
戦争の保安管理は分からないが、こう言った諜報活動の様な戦いではあり得ない活動に見えるが。
・衛星電話が繋がらない。
・戦闘用ヘリコプターが無い。
・簡単に民間人に見つかる。
・山岳戦闘ゆえ下半身の防御が甘い
・大事な作戦時に少佐が寝ている
・最初に電話が通じた時に標的確認だけ話すだけで活動は成功したと思うが
・民間人に出会ってしまった時のマニュアルはあるはずだ
・電話が通じる兵站は確保しなけりゃ
・自分達が助かる為に戦闘ヘリを要請した訳でないはずだ。暗殺ゆえ、先ずは目標物の座標を報告すべし。
戦争ごっこを見ているようだ。どこがリアルなのだろうか?そもそも、死んじまっているのに、それまでの苦労話は誰による伝承なのだろうか?つまり、事実に基づく、フィクションなんでしょ。
この作戦はプライベート・ライアンやランボーの様に救出するのが目的の作戦ではない。命をかけている努力は買うが、タリバンの重要な人物の暗殺で合ったはずだ。
現在のアフガニスタンの内政は知らないが、こんな事やってるから、内戦に拡大する。つまり、アメリカの無駄な内政干渉。ソンミ村の教訓が全く生かされていない。
戦争ごっこ映画で『アメリカはこの地でも、負けたんだ』と理解できたので良かった。
カッコ悪いし髭くらいそれって言いたいものだ。
それで、この暗殺計画は成功したの?
自由と民主主義の国アメリカはなんの為に何をやってるの?
えっ!まだ、タリバンと戦っているの?
やっぱり戦争は悲惨
................................................................................................
アフガンでタリバンの人間を暗殺するために米兵が上陸。
しかし反撃にあい、結局主人公以外は全員死亡。
救出のヘリも撃墜され絶体絶命となった時、タリバンを憎む村の人達に救われる。
彼らは追って来たタリバンと戦ってくれ、米軍に主人公の居場所を伝えてくれた。
やがて救助が来て主人公は生還出来る。
助けてくれた人達も救いたかったが、それはならなかった。
................................................................................................
久々に戦争映画を見たが、やっぱり戦争は悲惨やなと思った。
主人公を助けてくれた人達は、その後タリバンに殺されたんじゃないかな?
史実がもとになってて、絶体絶命の主人公を現地の人が救ってくれるという、
アメリカが戦争を美化するためには最高の題材なんじゃないかとも思った。
つらいけど、見てよかった、
戦争映画が好きというのもあるし、実話に基づくものというリアルな内容ということで、見てみた。 うん、実際にあった描写で、ハラハラもしつつ、命を落とす兵士もいて、つらくもあった。 いろんな国のいろんな思惑もあろうけど、それにしても、残酷なことをする連中は、マヒしてんのか洗脳されてんのか、そんなことで世界は変わらんのやからいいかげんやめたらいいのに、といつも思う。 とにかくそういうテロやら侵略やらやる連中は、もう過去から学んで現実を見て、まともに命を大事にして平和になれる方向に「洗脳」されてほしい。 タリバンでも少年みたいな兵士もいるし、もうムダに命を落とさないでほしい。 周りの国に迷惑かける他の国もあるけど、そういう連中が世界を見て落ち着いて、そこまで死ぬ気でがんばれば、いくらでもいい自分たちの国が作れるだろうに。
私はひねくれ者だから
こういう作品を見ると思ってしまう。 「こういう作品を作っていればレビューワーは低い点数を付けられない。ビジネス戦略としては得」 この映画は兵士の悲惨さをとても上手に伝えている。まず基地での平和な様子を見せる。戦場に出たら一般人の親子を登場させる。主人公たちがなんとか殺さないで済む方法を考える。それで彼らが観客と同じ普通の感覚を持った人間だということを伝えられた。そして戦争犯罪に関する法律が厳しいことを見せておく。それから圧倒的な火力で押されて押されて押されまくる。普通の人が突然地獄に落ちたという恐ろしさが伝わってきた。そしてその地獄は母国で普通に暮らしている国民生活の一部なのだと。法律という現実的なものがそこに引っかかっているという伏線が効果的だった。また、俳優たちがとても迫真の演技だった。きびしい訓練に耐えたといえどもやはり平和な国の人々だった。戦場であっという間にパニックになる様子がとてもリアルで怖かった。 ドキュメンタリー性を重視して戦闘シーンをやたら長くし、人間ドラマの要素を意図的に押さえつつ、現地の人々の心情や事情などもうまく挿入した優れた脚本だったと思う。 アフガニスタンは1881年には既にインドの利権を巡ってイギリスとロシアの戦いの戦場となっている。現在は石油の利権を巡って戦場になっている。とてもかわいそうな国だ。 映画の終わりに「私は負けない」みたいなメッセージが入っていたが、いかにも取って付けたようだった。戦争ビジネスの都合でこのようなセリフが入っているように感じた。映画の内容と矛盾していて空虚な言葉に響いた。
素晴らしすぎる
過酷過ぎる絶体絶命の中、奇跡的にもタリバンに対抗している村の人に救われ唯一生き残った。 タリバンに対抗するアフガニスタン人達がいるという事も初めて知った。 こういった種類の映画はバッドエンドで終わってきました、今回のは助かったのは1人ではありましたが感動しました。 タリバンに対抗するアフガニスタン人達にも感動! 素晴らしすぎる!!
ステレオタイプな中東描写
今観ても迫力満点なサバイバル映画!!!これを超えるリアル系戦争映画は10年経っても現れなかった・・・・・。 中学生の時に観た本作(年齢バレる)。当時何を思ったのか一人で映画館に赴き、適当にアクション映画っぽいという理由で選んで観た記憶が有る。 多感な思春期真っ盛りだった僕は、映画館で響く圧倒的な銃声と主人公達の必死なサバイバルに引き込まれた! あれから10年弱の時を経て、今日再び鑑賞。VODで見かける度に「この映画観に行ったんだよな~」なんてスルーしていたらもう10年経ちそうビックリ鑑賞。 さてさて感想に入るとして、本作は実話を元にした作品である。 ので、主人公達が任務に出発→しばらく歩いて敵発見→その場で待機→散歩中の羊飼い達に見つかる→帰したら敵さんが大群で登場!→撤退撤退&撤退→なんやかんやで応援到着USA!!という感じ。 主人公達は速攻でやらかして終始撤退するのが本筋となっているが、これも実話たるが為である。 多少の誇張はあれど、一人の勇猛なスナイパーが敵をバッサバッサ倒して敵さん撤退→「敵が逃げていくぞ!」という事も無く、永遠と追いかけられ続ける。 これはつまり、史実としては劇中のようにバッサバッサ倒していた訳では無いのであろう。 そして本作の肝はズバリ『痛そう』である。 こんなに死なずに落下する映画は観たことがないくらい、崖から落ちて岩に打ち付けられまくる(笑)。これも史実なのだろうか? あと、そもそもどうやって撮影したのかも知りたい。 当時多感だった僕は、「崖から落ちても案外大丈夫なんだな・・・」という危険思想に陥ってしまったのはまた別の話。 それに身体にも銃弾を喰らいまくるし、肩や足なら大丈夫というモビルスーツのような描写が続き、「あの辺も防弾チョッキ的な感じで分厚いのかな?」と思っていた当時の僕。 今思うと、恐らくアドレナリン的な興奮状態なのか、事前にそういった薬を投与していたのだろうか? そして今観ると見方が変わるのが、中東タリバンらの描き方。当時の僕は中東=紛争地帯程度のイメージだったので(CODやガンダム00の影響もあり)、今観ると随分とアメリカに都合の良い描き方だな~なんて思ったり。 大体彼らからすれば住む土地を荒らされている訳で、色々な見方の出来るSNS社会となった今では、「スカーフ巻いた悪のタリバン!」というステレオタイプにはちょっと拒否反応。 そういえば、最近はああいうステレオタイプな中東悪役の映画、減りましたね。 まあ、日本人からすると馴染みのない俳優さん達が馴染みのない中東で馴染みのない目的を果たす内容となっておりますので、どうしても銃撃戦らがメインのアクション映画として観てしまうと思います。 もちろんそれでも面白いのですが。
シールズ史上最大の悲劇
パシュトゥーンの掟に感動した。助けを求めるものに命懸けで助けるという。この掟のおかげでマーカスは生き延びる事ができた。掟のために本当に命懸けでかつ他国の人を助けるというのは本当に凄いことだと思う。また、シールズの隊員は言わずもがなどんな窮地においても誇り高い。自分がどの立場にせよ戦場にいれば臆病風に吹かれ弱音を吐き士気を下げると思う。本当に命をかける、信念を持ち生きる人はカッコいいと思った。
全176件中、1~20件目を表示