STAND BY ME ドラえもんのレビュー・感想・評価
全252件中、101~120件目を表示
わかってるストーリーだけど。
意外と大人も楽しめる
しずかちゃん凄く優しい子
大人になってもう一度みたい
まだまだ君が必要なんだよ、ドラえもん
子供の頃、僕は逆上がりができなかった。
子供の頃、僕は自転車に乗れなかった。
子供の頃、僕の家のトイレは水洗じゃなかった。
子供の頃、僕はいくじなしで、泣いてばかりいた。
ジャイアンのような「いじめっ子」にはいじめられなかったけど、のび太君の気持ちはよく分かった。
出来損ないの僕を助けてくれる、理想の相棒。
もし、そんな夢が叶えられるとしたら、きっとそれは
お腹の四次元ポケットから、何でも出してくれる、
未来から来たねこ型ロボット。
「ドラえもん」にちがいない。本作は十分大人の鑑賞に堪えうる。
のみならず、子供だった頃の自分に、ドラえもんが「タイムマシン」をつかって時空を飛び越えてくれるみたいだ。
誰もが一度はあこがれた「タケコプター」
あれをつけて空を飛べたら、どんなに気持ちいいだろう!
その夢は2014年の夏、映画館で実現する。
本作は余分にお金を払ってでも3Dで鑑賞した方がいい。タケコプターで空を飛ぶスイスイ感は、実に気持ちいいものである。
他にも、おなじみの「どこでもドア」や「タイムマシン」「暗記パン」などが次々登場する。鑑賞した劇場の観客は大半が子供たち。みんな「ドラえもん」の時空間に引込まれてゆく様子が伝わってきた。
日本の「マンガ」キャラクターたちは、手塚治虫の「鉄腕アトム」を筆頭に、赤塚不二夫、藤子不二雄など半世紀ちかく経っても、まだ生命力を失っていない。特に子供たちだけでなく、大人にまで絶大な人気を誇るのが「ドラえもん」なのだ。藤子不二雄氏の造形は「オバケのQ太郎」をはじめとして実にシンプルである。これ以上削ぎ落とせない、ギリギリの単純な線描でキャラクターが成り立っている。
それが今回、3Dアニメーションという「飛び出す絵本」的な道具で映画化された。映画界にとっては3Dこそ、喉から手が出るほどほしかった「四次元ポケット」そのものなのだろう。21世紀の日本の子供たちは、この夏、劇場で三次元空間を自由に飛びまわる「ドラえもん」に出会えるのだ。
本作を作ったのは八木竜一、山崎貴という二人の監督である。
山崎貴監督は「永遠の0」を監督した。なぜこの人が、この内容の映画作品を、この時期に作らねばならなかったのか?
僕は首を傾げるばかりであった。山崎貴監督にしても「永遠の0」は自分の手がけた作品の中で、どのような位置づけになるのか? 迷いがあったのかもしれない。
「一歩間違えば、国策映画、プロパガンダ映画と誤解されるのではないか?」
それこそ、ヒトラーとナチのプロパガンダ映画を作った、女流監督レニ・リーフェンシュタールのような立場になりはしないか?
その山崎監督が、本作「ドラえもん」では、その鬱屈したドロドロ感を吹き飛ばすかのように、心地よい映画を作ってくれた。
短い上映時間の中で、ドラえもんとのび太君との出会い、別れ、そしてのび太少年の心の内面、葛藤、成長まで描いている。作品を観て、それをどのように感じるのかは、その人の人生経験によって大きく異なる。子供たちは、子供たちなりに、大人になった僕たちは、僕たちなりの「ドラえもん」の「イメージ」がある。
逆上がりが出来なかった、自転車が乗れなかった、少年だった頃の僕に、ドラえもんは「四次元ポケット」から何を出して、助けてくれるのだろう?
「ぼくがいなくなってもやっていける?」
それはのび太君への問いかけでもあり、迷走する僕たち大人への問いかけでもある。
でも、ドラえもん。
僕たちや、子供たちには、まだまだ君が必要なんだよ。だって、この世界には、幸せではない子供たちの方が、ずっと、ずぅ~っと、多いのだから。
いい映画だった(^∇^)
いい話
斬新だが良作
原作の良さ
小学校低学年のときにテレビ「ドラえもん」が始まった、ドラえもん世代です。
そんな私なので、「映像や音響のダイナミックさは求めてないんだけどなぁ〜。」と思いながら観てました。
しかし後半になってくると原作の良さがしっかりと伝わって来ました。
やっぱり泣いてしまいました。
夕方の上映を観たのでお子様はほんの少しで、若者から私のような中年までいろいろな世代の方が観に来ていました。
多くの人が泣いていたと思います。
私が一番心にささったのは、しずかちゃんのパパの台詞です。
あれこそが藤子不二雄先生が伝えたかったメッセージなのでしょう。
先生の感性の素晴らしさ、ドラえもんが世界中で愛される理由はそれに尽きると思います。
「これからもドラえもん観たいな。」と思いました。
ハリウッドCGに食傷気味な人へお薦め
タイムパラドックスなんのその。
八木竜一、山崎貴のふたりが手がけた3DCGのドラえもん。初めて映像を観たときはかなり違和感があったのだが、見慣れるとこっちのほうがいいのでは、と思うくらいである。
のび太は相変わらずへたれで、ドラえもんに頼ってばっかり。その姿勢はときにむかつくのだが、しずかちゃんのお父さんの言葉が胸にしみる。
人の幸せを願い不幸を悲しむことができる人。
しずかちゃんの幸せを願い、自分がいたのではダメだと思い込み、しずかちゃんに嫌われようとするのび太の気持ちが痛いほどわかった。こんなせつないことはない。
春のドラえもんは冒険物語になっていて、ジャイアンやスネ夫はかなりいい子になってしまうのだが、日常を描いた本作では、のび太を困らせることしかしない。
でも、大人になった彼らはちゃんとのび太を祝福しているのだから、そこには友情もあるのだろう。
ドラえもんはやっぱりドラえもんであった。
レイトショーで大人しか観ていないドラえもん。
それもちょっとステキである。
誰もが知っているが誰も観た事がないドラえもん
『STAND BY ME ドラえもん』を鑑賞。
「永遠の0」の山崎貴、「Friends もののけ島のナキ」の八木竜一の両監督によってCG版として生まれ変わったドラえもんである。
ドジでノロマなのび太の元にセワシ君と共にドラえもんがやって来るところから物語は始まり、ドラえもんが未来に帰るまでを描いている。
様々なエピソードを繋ぎ合わせて作成されており、所謂普通に育った大人ならば皆知っている内容ばかりなので物語に新鮮味はない。
だからと言って決して退屈なわけではなく、3DCGで新たに描かれたキャラクターの表情は豊かだし、40代の我々世代にとって最大のネックとなるはずである声についてもある意味別物として楽しむ事ができる点も素晴らしい。
何より下手なオリジナルストーリーにしなかった事は大正解であり、スクリーンには誰もが知っているが誰も観た事がないドラえもんがそこにいる。
STAND BY MEとは良く言ったものである。
大人の鑑賞にも充分耐える、と言うより明らかに大人向けを意識して作られているので是非大人諸君に観ていただきたい作品である。
ドラえもんとのび太の別れのシーンなどは涙なしでは観られまい。
私がよく行く劇場はいつも空いているが今日は満席。当然ながら親子連れが多いのだがそうなると静かに鑑賞できないのが辛い。
Blu-rayが発売されたら是非もう一度自宅で静かに鑑賞しようと思う。
全252件中、101~120件目を表示