それでも夜は明けるのレビュー・感想・評価
全148件中、61~80件目を表示
ブラピやめて・・・
ある日突然誘拐され、奴隷として過酷な労働を強いられる事となった主人公・ソロモン。
主人にどんなに虐げられても決して希望を捨てず、家族への再会を夢見て心を塞ぐ事なく生きる。
贅沢な暮しをしているにも関わらず満たされず、
怒りを周囲にぶちまけて強制をする事しかできない主人と、その奴隷の生活がジットリと描かれている。
ソロモン以外の奴隷の無気力さが印象的であった。
また、マイケル・ファスベンダー演じる主人は、
あんなに贅沢な生活をしているのに何故ああも常に苛立ちを覚えているのか。
お金・自由・尊厳・家族。人間が満たされた生活を送るには、何が必要なんだろう…とも考えさせられる。
1つ思った事。この映画の雰囲気から、ブラピが著しく浮いている。
というより、何故ブラピを起用する必要が…??
彼が出てきて全てが好転するラストシーン、完全にブラピに奪われている感が否めなくて、
ぇ~~~~オイシイトコだけ持ってっちゃうの、アナタ…と。
他にもっと、この映画に味を出せる俳優がいたでしょうに、と思ってしまうわけで。そこだけ残念。
奴隷の日々をじっくり描く
人間の残酷さ
奴隷という言葉の重さ
差別に苦しんでいる身ではないので、私に安易に同情する資格はありませ...
奴隷と自由
もうちょっと躍動感ある映画かと思ってた
アカデミー賞で評価された理由はなんとなくわかる。評価せずにはいられない題材でもある。日本人が受けるよりもっと、深い感銘があるのでは、と思う。
引いて見た感じで言うと、「楽しい」映画ではない。エンターテイメントとして成立させにくい題材であるのは分かるが、もっとエネルギーというか、躍動感が感じられると期待していた部分があった。難しい問題であるのは分かるが「明るさ」がもうちょっとあってもよかったのでは。
奴隷が口ずさむ「歌」が全部悲しく聞こえるのは、ちょっとつまらない。
奴隷制度がどんなものか知る映画。
夫婦の問題と全く関係のない人間が、奴隷だからとゆう理由で一身にその歪みを請け負う羽目になるとゆう感じ。
戦争も同じことではあるだろうけど、使用人として一緒に生活をしている上で言葉を話して意志疎通のできる人間をあんな風に扱っていたことをなんだか想像しにくい。
ブラピいいとこどり。
人権がなく、所有物として扱われる奴隷
自分が鞭打たれてる感じがする。
こういう映画は耐えられない。
まるで自分が鞭打たれてる感じがする。
だって南部では、日本人は黒人より下の扱いだから(てか日本ってどこ?って感じ)。
ただ今は、目に見える鞭は使われないってだけのこと。
まだ続いている。
これが過去の話だと思わない方がいい。
そして差別を知った気ににもならないでほしい。
知らなければいけない事実
全148件中、61~80件目を表示