ダラス・バイヤーズクラブのレビュー・感想・評価
全92件中、61~80件目を表示
サウス
本物のヒーロー
中盤のジャレッドレトの眼差し
生きざま
マッチョ信仰の人間が成長することでの胸熱感たるや
身を削った演技から発せられる、漲る“生”のドラマ!
まだエイズに差別や偏見があった時代。エイズで余命を宣告された男が、独自のルートで入手した未承認の特効薬を売りさばく“ダラス・バイヤーズクラブ”を立ち上げる。
今年のアカデミー賞で3部門(主演男優・助演男優・ヘアメイク)に輝いた話題作。
まずは、その演技に身震いする。
マシュー・マコノヒーとジャレッド・レト。
エイズ患者を演じる為に、共に大幅な減量。
マコノヒーはあのマッチョな体の面影も無い。
レトのあの足の細さを見よ!(加えてレトは性同一性障害者役でもあり、映画に不思議な華を添えると共に、儚さと哀しさも感じさせる)
本当に体が病んでいるとしか思えない。何処か恐ろしく、痛々しくもある。
文字通りの身を削った演技。
演技をするとは、こうも圧倒させられる事が出来るものなのか。
主人公ロンはろくでなしだ。
死の淵に立つまで、ドラッグ、アルコール、セックス。
気性は荒く、口も悪い。
そんな突っ張って生きてきたロンも、さすがに神に祈り、嗚咽する。
行き着く先は、死。
しかし彼は、生きるのを諦めない。
確かに未承認の薬を密輸・売りさばくのは違法。
が、病院が承認している薬は完璧な特効薬ではない。
薬は自分で選ぶ。
法が立ちはだかっても、強かに立ち向かう。
生きるのに、誰にも邪魔はさせない。
俺は自由気ままな生粋のカウボーイ。
エイズに感染した男の死を描いたドラマではない。
死の影につきまとわれながらも、漲るほどの生命力に執着した“生”のドラマ!
役者冥利♪
何とも男らしい映画である。いや、決して cool と云う意味ではなく、飽くまで情けない男の物語。それでも、軸がブレてないからこそ、男らしさを感じるのだ◎
ちっとも未来なんか気にせず、ひたすら自らの欲望だけを突き進む Matthew McConaughey 演じる Ron。ブレる事の ない軸は、自らに襲い掛かる HIV をも味方に(?)してしまうっっ!!
Ron の性格なら、この様に映画化されるのは大層 喜ぶで あろう(笑)
(※本作は実話で ごいす〇)
Matthew McConaughey にしても Christian Bale にしても Cate Blanchett にしても、2014年は役者達に脂が たっぷりノッている♪♪
そんな中『JUNO』と同じく、今回も物語の重要点を担った Jennifer Garner に心より拍手っっ♪♪
30 seconds to mars
痛快なカウンターパンチ
ロクデナシ野郎が国を動かす
予備知識を殆ど排除して観に行ったのですが、まさか、こんな物語展開だったとは……。いやはや全く想像してない方面にストーリーが転がって行ったので、ちょいと驚いちゃいました。
あの、何でしょうね。や、すいませんね。俺、本当に何の捻りも無い物語だと思ってて、ゲイカップルがHIV発症して自分の人生を呪いながら痩せ細って壮絶な最期を迎える、的な映画だとずっと思ってて。全然違いましたね。トンデモ無かったです。
エイズになって哀しいな、死んじゃうな、には全然ならなくて。やられっぱなしじゃ終わらねえ!ていうね。
主人公マシュー・マコノヒー扮する電気技師のロン。自分がエイズだと知り、搬送された病院先の医者の心ない仕打ちに苛立ち、とある薬が効果絶大だというのに本国では全然承認されない矛盾とその制度に激しい怒りを覚えて、遂に凄まじい反撃に打って出るっつー、ちょいと爽快感まで感じてしまう一発逆転?劇に物語は舵を切る訳ですよ。
もっと詳しく言うと、このロンさんがね、最初はどうしょもないロクデナシ野郎だったんです。だったんですが、皮肉なことに、本当皮肉なことにエイズになった途端に天才的な商売の才覚を発揮しちゃって、そこからいつの間にやら世評やHIV患者の意識や国の機関までをも巻き込んで、その大きなうねりを国家レベルで起こさせちゃうという、彼の孤軍奮闘を描いた熱いストーリーに発展してっちゃうんですよね。そういう物語なんです。そこにちょいと驚いた訳です。
その商売を始めるに当たっての相棒がジャレッド・レト扮するトランスジェンダーのレイヨンなんですけど、まあこのジャレッド・レトもね、彼もまた役者魂が凄かったんです。マコノヒーとレトで一体合計何十㎏痩せたんだ?てくらいにガリッガリ。でも、それをこれ見よがしに、ほらどうだ!と見せつけるのではなく、演技に意味を持たせる為だけにというか、それのみを目的として痩せたというかね。
自然に、違和感なく、リアルに、さり気なく。それがこの映画に強い説得力を与えてました。
ハッキリ言うと、お涙頂戴モノじゃないです、この映画。兎に角、格好よくて熱いのですよ。
それに、これ何と実話がベースだって言うじゃないですか。尚更、熱くさせてくれますよね。
アカデミー賞で主演と助演を獲ったのも、納得です。
ご用のある方はダラス・バイヤーズクラブへお越しくださいませ~m(_ _)m
レイヨンのビッチ振りが最高によかった。ロンはやり方は違えど、医師としての魂は誰よりも持っている熱い男だと思う。死にかけたことで、自分の命の灯火と向き合ったロンと、その生き様に惚れたレイヨン。ゲイとストレートの垣根を越え、一方は友情、もう一方は恋心を膨らませていく。その瞬間彼らは紛れもなく「今を生きている」といえる。自分もそうありたいものだ。
凄すぎる(゜ロ゜;ノ)ノ
誰のための医療か。
マシュー・マコノヒーの入魂の演技がしみる傑作である。
電気技師にしてロデオなどもやるカウボーイ ロンは、HIVに感染しているとして余命30日を宣告される。
HIVには無軌道な暮らしと対になっているようなところがあって、まあ、それは多分に偏見ではあるのだが、本作のロンも真面目というのとは少し違う。
しかし、メキシコで、アメリカでは認可されていない薬で病状が回復するや、その薬で一儲けしようと画策する。
人の命よりも法律のほうが重い法治国家のありように警鐘を鳴らす。
ましてやそこに、製薬会社や医師の思惑がからむと誰のための医療かわからなくなる。
ジャン・マルク=バレ監督の演出は、ずっとロンにつき添うような格好になっていて、政府に対して物申す姿勢には襟を正したくなる。
薬の認可事業は何よりも迅速であってほしい。
だが、功名を焦るとなんとか細胞の論文のようになってしまう。
難しいものだ。
「死」ではなく「生きる」がテーマ
エイズ患者を演じるため21キロにおよぶ減量を達成して役作りに挑んだマシュー・マコノヒーばかりが話題になっているが、脇を固める役者たちもなかなかのものだ。とくに、トランスジェンダーのレイヨンを演じたジャレッド・レトがいい。服のセンスがいいうえに着こなしも上手い。顔も化粧映えする。
実録物はただ泣ける話とか感動する話を映像化しただけのものが多いなか、まだ誰もがエイズに対する知識に欠け偏見を持っていた時代に、カウボーイ魂を拠り所とする男臭いロンが、最も毛嫌いしていたタイプのレイヨンと絆を深めていく過程は格別だ。
大手医薬品会社の医薬品が十分な治験が行われないまま簡単に認可になる反面、ほとんど副作用が認められないサプリメントがなかなか認可されない矛盾に真っ向から勝負を挑み、1ヶ月と宣言された余命をどんどん更新していく姿が頼もしい。
女医のイブや警察官のタッカーなど、ロンの生きる逞しさに共感し応援する仲間たちの存在も心強く、実に後味のいい作品だ。
それは「死」を扱いながら「生きる」をテーマにした結果だ。
納得の一作品
期待しすぎた?
全92件中、61~80件目を表示