トゥモローランドのレビュー・感想・評価
全237件中、181~200件目を表示
夢見る人間(Dreamer)が、人類破滅を救う!
当該Disney作品は、先週6月6日に公開され、先週末興行成績は、
同じDisney提供の「シンデレラ」を抜いて、初登場1位のスタートでした。
全国643スクリーンで公開され、オープニング2日間で動員19万0216人、
興収2億6451万0300円でした。
Disneyは、昨年から、「アナ雪」、「マレフィセント」、「ベイマックス」、
「into the woods」、「シンデレラ」と立て続けにヒットを続けています。
最近では、「与えられる幸せ」ではなく「自分で勝ち取る幸せ」をテーマにしており、
考えさせられる作品が多くなってきました。
大したものです。流石です。
まずは、ちょっとした知識をお伝えします。
1. 1955年、カリフォルニア州アナハイムに"Disney Land"の1号が誕生・開園した。
2. 1964年に開催されたニューヨーク万博で、ユニセフから依頼を受けた
ウォルト・ディズニーは、「世界平和」をテーマとしたアトラクション
「イッツ・ア・スモール・ワールド」を出品した。その後、アナハイムのディズニーランドに
移築され、以後、各国のテーマパークにも作られ、人気アトラクションになった。
3. 1965年、フロリダ州オーランドに"Disney World"計画を発表。
4. Walt Disneyは、実験的未来都市構想を発表していた。
(EPCOT:Experimental Prototype Community of Tomorrow)
さて、Walt Disneyは、1966年に逝去していますが、Tomorrow Landは、たぶん、
上記EPCOTをベースとして創られたと思います。
当該作品を観て、ある学者の次のコメントを思い出しました。
「再生可能エネルギーなんて、考える必要はない。
なぜならば、石油などの化石燃料が枯渇する前に、人類は滅亡してしまうのだから。」
急な人口増加、エネルギー消費、世界温暖化、食糧・水の枯渇や
戦争・紛争を繰り返す人類を考えれば、その通りかも知れません。
また、ひとりあたり1000万円もの借金を作ってしまっても、財政再建を考えず、
国債を発行し続ける無責任な現代社会は、破滅に向かっているのかも知れません。
しかし、Disneyは、当該作品を通じて、次の事を訴えていると思いました。
『責任感を持って、あきらめない、夢見る人間(Dreamer)こそが、
明るい将来(Tomorrow Land)を創れるのだ。
そして、Dreamerは、老若男女や人種や社会的地位などとは関係ないのだ。
Dreamerとは、選ばれた人種ではなく、
我々ひとりひとりが、Dreamerに変革しなくてはならないのだ。
地球・世界を救うために。。。』
奥深い映画でした。
お薦めです!!!
Michi
[PS]
Merry Poppinsの様なミュージカルも、Disneyには創ってもらいたいものです。
微妙な。
夢を持つ人
「夢を持って、信じれば未来は変えることができる」というテーマは、ディズニーらしいテーマだなあと思いながら観賞しました。
別次元の地球は誰もがイメージする未来的な建造だし、ロボットもテクノロジーも何もかもワクワクします。
アクションやスピード感もあり、若干アトラクション気分で見られるところも楽しかったです。
でも内容は大人向けかなと思いました。
しかしね、主人公の女の子が頭いいわりに行動が雑で、破天荒に見えてあまり好きではなかったなぁ…。
アテナが賢く大人っぽいイメージだから対称的にあのキャラなのかもしれないけど。
子役の子たちはみんな可愛かった!
最後に新たにバッジを配られたのが大人ばかりだったのが印象的でした。
夢を持つのに大人も子供も関係ないってことですね。
タイトルなし(ネタバレ)
ディズニーの映画って感じではなかった。明るい話ではなく、未来を考えた暗い話っていう感じ。今の現実の世界に未来を考えるメッセージを発している映画だと思った。一回見ればいいかな。笑
彼の地は果たして夢の国か
主演ジョージ・クルーニー!監督はあのブラッド・バード!のSF映画となりゃあ、そりゃ観ない理由が思い当たらない一本でしょう。映画好きなら無視できないでしょうよ、と。で、観に行って参りました。
んー。んー、これ、なんていうか、非常に勿体無い出来栄えだなぁと。思ってしまいましたが。率直な感想で。まあ思ったのには勿論ね、自分なりに理由はあるのですが。
うん、うん。面白いんスよ。面白いんですが。うぅーん。
いや。この極端すぎる珍妙なSF設定は楽しいし、それに倣っての荒唐無稽なガジェットの数々はワクワクさせてくれるしね。特に前半の長い尺を取っての「トゥモローランドとは何ぞや?」「トゥモローランドへはどう行けばよいのか?」みたいな展開は、それはそれはおもちゃ箱ひっくり返したみたいでね。あらゆる出来事が矢継ぎ早でやってくるから観てて全然飽きがこないんですね。前半ね。前半までは。
じゃあ!後半か?後半が問題なのか!?一体何が問題なんだ!?てなりますわな。うん。
そうです。後半なんですよそれは。問題はね、その、肝心のトゥモローランドです。
トゥモローランドに行った途端にお話が失速するという。
や、いや、うん。失速というのもまた違いますかね。言い方を変えます。えーと。そう、パッとしません。パッとしないの。
前半で散々提示されてきたような素晴らしいヴィジョンが期待したほど出てきません。そして物語が思いのほか跳ねてこない。前半あんだけアクションてんこもりで力を入れたのに、後半は何故か尻すぼみ。「え?こじんまりしてねえか?」となるんですね。なったんです。
で、これは一体何が問題なの?と考えました。なんでこうなった?と。ま理由は明白でして。面白かった前半なんですよ。大いに問題があった。
長過ぎたんです。
丁寧が過ぎた。作り手としての矜持なのか、あそこまで尺を取りたい部分であったのなら、もういっそのこと、割りきってミニシリーズで全六回程度のTVドラマにすればよかったんです。
ひょっとしたらこの映画、自分の目方がそうだったってだけで、後半尻すぼみじゃなかったのかもしれないんですよ。前半も後半も平等に楽しかったのかもしれない。でもね、自分はそうと感じなかったんです。前半が楽し過ぎて、後半はちょっと話にならないというか。
だから、非常に勿体無い出来栄えだなぁと。ね、なった訳でして。
確かに手堅くまとまってはいます。でもねぇ、手堅さなんて求めてないんですよ。荒唐無稽なら荒唐無稽で突っ走ってほしかったなあ。
いやあ。本当、勿体無い。
ディズニーのメッセージ
ディズニーが何を目指していたのか、ディズニーランドにおけるトゥモローランドとはどういうエリアなのか。とてもメッセージ性の強い映画である。
かつて人々は理想的な未来を描き続けて来た、しかし現代の人々は、悲観的で暗い未来しか考えていない、それでは本当にそうなってしまう。ディズニーの描いた理想郷(トゥモローランド)の様に、未来に希望を持った人たちが、世界を明るい未来へ牽引していくのだ、というメッセージの物語。
スケールが大きく、見せ場に流れるテーマ曲も壮大で素晴らしい。
ディズニー映画らしくテンポも良いのだが、いかんせんアクションが派手でアクション映画的な要素が強めになっている。
また時間軸の描写がややこしく、子供にはストーリの意味がさっぱり分からないかも知れない。一番子供に伝えたいメッセージの部分が、子供に伝わるかは微妙である。
また、字幕の内容が非常に悪く、混乱の元になるので吹き替え版をお勧めする。
尚ディズニーランドが出てこない!という人が居るが、元々ディズニーランドのエリア「トゥモローランド」は、ディズニーが理想郷として描いた未来世界である。その発端として1964年のニューヨーク万博で、ディズニーが理想郷(トゥモローランド)として展示した「イッツァスモールワールド」のアトラクションがある。今回ここで、幼少期のフランク(ジョージ・クルーニー)がトゥモローランドに導かれる入口となっている。
映画冒頭、フランクとケイシーの漫才の様なやり取りから始まるが、この時点では意味が分からず、また少々しつこくイラッとする。
トゥモローランドからの使者、謎の少女でロボットのアテナ(ラッフィー・カシディ)が、ロボット故に無機質でそれが大人っぽく見えるのだが、妙に色っぽくて可愛い。
映像、音楽はさすがに素晴らしいので、出来ればIMAX版、(そして今回は吹き替え版)をお勧めしたい。
オールドディズニーの復権
ひさびさに「観て失敗した」感の作品。
「失敗」というのは独りではなく子供と一緒に観る作品だということ。
アクション仕立ての展開なので一応、ニックス(某お医者さんが演じているのはやっぱり意味があるのかも?)という“悪役”キャラがいるが、本当の“悪役”は危機に対して何もせずにただ自分の損得勘定で動く者たち、いわゆる冷笑主義を気取る人々が真の“悪役”だ。この作品ではケイシーの学校の先生達が代表として描かれている。
悲観に気取っていないで「前向き生き未来を切り開こう!」という主題をストレートにぶつけてくるから、ただ戸惑うばかりだ。『ベイマックス』でさえ多層的なアプローチをしてきたのに……
これはもう、観た人を良くいえば奮い立たせるし、悪くいえばただのアジテーションだ。
そして、それを受け止められるのは大人よりも子供かもしれない。
個人的な興味でいうならエッフェル塔のシーンはワンダバ感にあふれているし。トゥモローランドの外観やアテナのキャラがまるで一昔の手塚治虫のマンガにでてきそうな雰囲気で「なつかし、うれしい」感じでした。
面白い映画でした
全237件中、181~200件目を表示