7番房の奇跡のレビュー・感想・評価
全88件中、61~80件目を表示
あり得ないといえない、こうあって欲しいが詰まっていました
父と子というそれだけでも充分テーマになりそうですが、もうすこし複雑さも絡んでいて。
色々と、冷静にみるとあり得ないところもあるのですが。もういい、こうあって欲しいし純粋さはここまで何かを引き出すのではないかと、期待したくなる作品でした。
コメディの要素が本当にそこに軽さと明るさを損なわない役割をしていて。
泣きながらも笑ってまた泣く。
タイトルなし(ネタバレ)
ツッコミどころがあまりにも多すぎるけど韓国映画だと思うとあんまり気にならない。
…と思ったけど最後まで見たらやっぱり気になってきた。
刑務所も刑務官もとにかくあまりにも緩すぎる。
さすがにこれはどうかと思う笑
結局ヨングの証言だけで本当のところ何が起きたのかはヨングでさえ見てなくて憶測でしかないのもモヤモヤするし、ランドセルを背負っていたせいで手をつけなくて後頭部を強打したっていうのがこの映画最大のツッコミどころだと思った。
けど最後の「助けてくださいごめんなさい」は本当に可哀想で泣いた。
イェスン役の女の子も可愛らしくて良かった。
最高の最高!久しぶりに死ぬほど泣いた
予告でもう泣いて、速攻これ見るしかない!って思って観た映画。
まだ涙が止まらない。
星5個じゃ足りない。
ティッシュ一箱じゃ足りない。
自分の娘をあんなにも愛して、自分の命と引き替えにわが子を守る愛。
死刑執行の前の二人の「ありがとう」の挨拶で一気に涙腺崩壊。
刑務所の仲間も素敵なメンバー!
イェスンめっちゃ可愛いし、いい子だし、イェスンを演じたカル・ソウォンの演技も最高だった。
完璧な演技力。
韓国のアカデミー賞として知られる「大鐘賞」で12部門にノミネート。
最優秀主演男優賞、審査員特別賞、最優秀企画賞、最優秀シナリオ賞の4部門を受賞するという栄誉を受けたらしい。
だよね、リュ・スンリョンも本当に知的障害者として生きてきたかのような最高な演技だったもん。
あー、本当に久しぶりにこんなに泣いた。
死ぬほど泣いた
イェスン良い子
自分の命を顧みず我が子を守るパパに涙が止まらなかった
パパを想い弁護士になったイェスンにも
もう涙涙
7番房の仲間たちも最高だった
これぞ笑いあり涙ありだとわたしは思う
【鑑賞中、劇場内のあちこちからすすり泣きの声が響いてきて・・・ ”父と娘の奇跡の物語” 傑作であると思う。】
被告のイ・ヨング(リョ・スンリョン)に対し、”被告は女児を誘拐した上、レンガで殴打、殺害しました・・”と検察側から罪状が読み上げられる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
イ・ヨングと娘のイェスンは小さなアパートで二人で仲良く暮らす。”何故か”小学校入学前の娘の方が大人びた発言をしている・・。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
イ・ヨングがぶち込まれた”7番房”には、先輩5人が収容されているが、罪状は、イ・ヨングの罪には及ばない(スリ、密輸、詐欺・・・)。
彼らは”極悪人”を警戒し、手荒い歓迎をするが・・。
ー”7番房”の仲間達、刑務所の鬼課長の心も掴んでいく、無垢で正義感溢れるイ・ヨングの姿に、涙腺が”厳しい”状態になってくる・・・。ー
<韓国映画のエンターテインメントを追求する凄さ、そしてその結果生み出された作品は、非常にレベルが高いモノが多いことは知っていた積りだが、その凄さを改めて認識した作品。
”この作品を観て涙を流さないのは至難の業である”と思った程の作品でもある。>
<2014年1月26日 劇場にて鑑賞>
演技上手すぎ
韓国語の授業出みました。
知的障害者への偏見や警察のあり方を色々と考えさせられ、親子の絆を強く感じる映画でした。
裁判所で混乱して僕がやりましたと
言ってしまうシーンは
過去と現実が入り交じって
なんとも言えない気持ちでした。
7番房の仲間たちのキャラが良くて笑いもあり
最後には涙ありでした。
1番好きで1番泣いた映画! 昔の警察がどれだけ酷かったか、人種差別...
父娘愛の奇跡
基になった冤罪事件があるそうだが、フィクション。
泣かせの設定や要素がてんこ盛りで、あざとくも感じる。
しかし、そのあざとさに引き込まれ、すっかり感動していた。
子供並みの知能の父とその賢い幼い娘。ある時父が、幼女殺人の罪で投獄され…。
弁護士となった娘、イェスン。ある公判を控え…。
現在と過去が交錯して展開し、見ていくと、この登場人物とあのエピソードが繋がっている事が分かり感動ひとしおだが、やはり一番の見所は過去パートの父娘愛。
知的障害者だから父親失格なんて事は無い。イェスンにとって、父は父なのだ。
いつも一緒に居て、一緒に笑って、一緒に遊んで、一緒にセーラームーンの歌を歌って。
イェスンの幸せそうな顔を見よ。誰がこの幼く可愛らしい娘から大好きな父親を奪えるか。
が、引き離された。
あまりにも唐突に。不条理に。
そもそも、父が殺したという証拠は無い。たまたま居合わせた者の不確かな目撃証言だけ。
しかも、殺された女の子の父親は警察庁長官。
そこに何かしらの圧力とずさんな捜査(いや、捜査と言っていいようなレベルか?)があった事は言うまでも無い。
父にしてみれば、何故こんな所に連れてこられ、何故こんな変な所に入れられているのか分からない。
早く家に帰らないと。イェスンが待ってる。
同じ部屋に居る人たちが何かおっかない。
同じ房の囚人たちが最初はすぐ手を上げたり韓国映画お馴染みの柄の悪い連中だったが、偶然にも“兄貴”の命を助け、何だかんだ仲良くなる。
元暴力団の兄貴が義理堅く、その計らいで、何と刑務所内で父と娘が再会!
この策を凝らした会わせ方~帰し方がとてもコミカルで、あたふたあたふたの囚人仲間が温かい人間味たっぷり。皆、イェスンと一緒に居る時は普通の優しいおじさん。
父娘愛に心打たれたのは、刑務所の課長も。
この人物も最初は唐突に暴力を振るったりムカつく偉そうな奴だっが、これまた偶然にも父が彼の命を助け(どんだけ都合いい!?(笑))、課長の中で父を見る目が変わる。
課長の心変わりもベタと言ったらベタだが、邪険から一転、父の無実を信じる姿には目頭熱くさせられる。
裁判が迫る。
皆で協力。
準備も全て整った時、不条理な権力とは降りかかってくるもの。
被告人席での父の発言にやりきれないものを感じつつ、ただひたすら娘を想う気持ちに胸打たれた。
悪い事は続く。判決出たばかりだと言うのに、あまりにも早すぎる執行。
別れの時。
いつも通り娘の前では明るく振る舞う父だが、角を曲がって娘から姿が見えなくなった時、崩れ落ちた。
これから自分の身に何が起こるか分かっているのだ。
自分の命が惜しいからじゃない。それは、イェスンをとてもとても悲しませる事。
父の悲痛の絶叫。
思い出すだけでも目頭熱くなってくる。
現在パートの話はもう分かる。
弁護士になったイェスンが亡き父の無実を勝ち取ったのだ。
ハッピーエンドだが、イェスンにとってそれは父への些細な恩返しに過ぎないかもしれない。
だって父はそれとは比べ物にならないくらいのいっぱいの笑顔や幸せや愛情をくれたのだから。
泣かずにいられなかった
泣けました。男でも泣けると思います。 ツッコミ所を言わなくても純粋...
コメディ風感動風。
「7番房の奇跡」見ました。
韓国映画が大好きなんですが、これは韓国映画にしては作りが雑な気がします。特に刑務所内の緩さを見ると、そんな都合良く事が進むわけないだろと突っ込みたくなる。
あとは役者のコミカル過ぎる演技。往年のジャッキー映画のように大袈裟でコミカル風な演技。刑務所に入るような馬鹿野郎だからなのか知らないが、同房の連中がバカ過ぎる。
といいつつ、主人公と娘と課長?の演技は他の連中とはレベルが違うと感じました。さすがにショーンペンには及ばないが、素晴らしい。
ラストのごめんなさいごめんなさい!のトコとか泣いちゃいましたね!
なかなかのお粗末映画ですが、2つの時代を交差させるズルい作りになってるので、そこにやられて号泣してしまった。
コメディ映画でも感動映画ともカテゴライズしたくない、コメディ風で感動風の映画だ。風だ。
なぜか・・後味はいい・・設定が重すぎる。
各メーカーMDがおススメしていたので、観ました。知的障害者の父・そしてまだ幼い娘・・っていうキャラの設定が重く・・ちょっとこれは・・と見出しましたが・・なぜか最後はすっごく良質な映画に感じてしまって。またまた韓国映画の虜になってしまいました。 冤罪なのに、娘のために、罪を認めてしまう父。
死刑なんて・・ 刑務所の7番房の囚人たちがコミカルで面白い。普通じゃありえないけど、娘が会いに来て・・・この刑務所内で寝泊まりをしているww
これぞ映画!って・・死刑決行前夜の気球にのってこのまま脱走?・・・も
未遂に終わりwwやがて死刑を迎えてしまう。
娘は大きくなり弁護士になり、父の冤罪を晴らす。無罪になったことが奇跡なのか・・・
それとも、あの脱走に似た気球のシーンが奇跡なのか・・・。
なんか観る人によって感じ方が違うかもしれない。
でも・・・とってもワクワクしてしまい
7番房のおっさんたちが妙に愛らしく、すごくいい。
映画らしい、映画観たなーって後味が良く、不思議と良好ですww
ぜひ、娘を持つお父さん世代の方に観てほしい。
半ファンタジー要素も組み込まれたのかなーって意図も感じます。
音楽も素敵で涙をそそります。
泣かせのラスト20分くらいは必見。
ぜひ、潤ってください!!
期待しすぎた
全88件中、61~80件目を表示