トム・アット・ザ・ファームのレビュー・感想・評価
全32件中、21~32件目を表示
これを観たあとは録画したイッテQがみたくなる
暴力的なシーンが
とってもセクシー
生々しく感じてドキドキした
激しい渇望こそ心地よくなってきて、
次第にトムも兄を欲していく。
だけど、
人は何に救われるのか
それはわからない
漠然とではなくて、
自分が自分であるように
他人は他人である以上わからない
ということだ
たとえ重なりあっても溶け合ってももとは私であり、君であるようなこと
野蛮な締め上げに、バーのマスターの言葉に、同僚との久しぶりの再会かもしれないし、
絞ったミルクが美味しいことにかもしれない。
深深とした朝や
もしくは口の避けた男の横顔なのかもしれない。
スパイダーマンが恋人を救い出す感覚とは違うけれど、
町を背に進む姿は全てを受け入れることのように感じたんだ。
それって、
救われること
そのもののように感じたんだ
感じてばかりでごめんチャイナ
耳を塞げばミステリーでは無くなるんじゃないか?ってぐらいに、とにかく効果的に使われている音楽がこわかったわよ!
焦燥と抑圧
母親というのは、自分の望むことしか見ようとしない。それでいて自分はまっとうだと信じ、家庭の中で支配的だ。
いいトシの息子に敬意を払わず、人前でも子ども扱い。
この母親は弟を溺愛し、兄は愛情に飢えて育ったことだろう。
人格を無視されると、人は理論的になれない。そして日常生活に焦燥感を持つと、明るい未来の生活設計などできないものだ。
一方。
保守的な風土の中で、ゲイは社会的に抑圧されている。
主人公はこんなにも美形なのに、爪を噛んでいる。綺麗な指ではない。
自分の手入れに余念がないナルシストとはちがう。
焦燥と抑圧。奇妙な共依存関係。
恋人を失い、死んだも同然の主人公が、恋人の面影を宿した兄の暴力に「生」や「自分の価値」を感じる。
閉塞空間の中で、こき使われて、子牛のように死ぬのも悪くない…って?
しかし、ストレートとゲイの関係は超えられない。兄によって口を裂かれたゲイ男の幻影。
本質に戦慄した主人公は、ついに農場を去る。
街には軽薄な男女。主人公に居場所はなさそうだ。
心理描写も状況説明も、余計な言葉は使われず、映像と音楽で語られる。
その中で、冒頭の、紙ナプキンに書かれた青いインクの言葉が美しい。
インパクトの強い映像
全編通して息が詰まるほど妖艶
未完成の大作
劇場を飛び出し、人を避け、逃げたくなった。
こんな感情にさせられるとは思っていなかった。映画は大体、予告編やスチール、シノプシスを読み劇場に入る。なんの情報もなしに見る映画は素敵で発見に溢れるが、ドランである以上、そのこと自体が大きな情報であり無知のまま見ることは不可能だった。冒頭であまりにも吸い込まれ約5分で「大変なものを見に来てしまったのかもしれない。」という感覚になった。フランス語には温かみを勝手に感じているのだが怖いのなんの。同じカットが多用される。特にダイニングの引きの画。夢に出てきてしまう恐れがある。一回の映画で動物の遺体を二回見せられて若干腰が抜けるが牛を抱えるドランが美しすぎて何故か何故か拍手を贈りたくなる。そしてフランシスのトムに対する「強制」はこんなのあり得ないとか思うけど、至って普通に且つ日本で見れる光景だよな。と思いながら見ていた。とにかく感想が書けない今年の映画ナンバーワン。笑
劇場をとにかく抜け出したくて、駅改札の音を聞くのが怖く、耳を塞ぎたくなるが無音はもっと恐ろしく、出来ることならどこでもドアで実家に帰って鍋をつつき、それから寝る。それぐらいしないとこの映画は一生付きまとってくる。こんな感情にさせられたのは断言するが初。ああ、ドラン。これは映画に恋をしたとしか言いようが無いぞ。「恋」をした時の感情に似ているが全く違う。
美貌なホモセクシャルと若いがヒリヒリするような才能
今、評判のグザヴィエ・ドランを観る、渋谷アップリンク。
驚いた、小さい館内、若い女性で一杯、館内が暗くなるまで、思わずオジサンは小さくなってしまった。
「わたしはロランス」でブレークし、多くのファンを魅了した彼、今度は自身が主演するとなれば前評判は当然か。
美貌なホモセクシャルと若いがヒリヒリするような才能、今晩はじめて観て、その魅力少し判った気がする。
モントリオールという大都会から霧深い広大な平原をクルマは真一文字に走り、トーモロコシ畑と乳牛だけの一大ファームに到着する。
そして、展開されるドラマは獣的とも言えるような飾りっけ一つない心理サスペンス。
ファーム特有のタブーの中で、総ての登場人物の本音の言葉と行動が休む間もなく展開される。
広大な自然が舞台であるが故だろうか、人間の中の秘められていた野生の表出は直截で半端ではない。
個人としては好みではないが、観る人の好き嫌いに関わらず、終始ヒリつくような感覚はグザヴィエ・ドラン特有のものと言えそうだ。
誰もがドランに恋をする
嘘。
じわじわくる。
全32件中、21~32件目を表示