アデル、ブルーは熱い色のレビュー・感想・評価
全113件中、61~80件目を表示
恋は鏡を見るようなものだと思う。
恋は鏡を見るようなものだと思う。
相手という鏡が自分がどんな人間か映し出してくれる。
恋をすると自分自身がよく分かる。
高校生のアデル(アデル・エグザルコプロス)が、青い髪の美大生エマ(レア・セドゥ)
と出会い、その個性的な魅力に惹かれていく。当時、二人の女の子の、激しいセックスシーンが話題となりました。
でもそんなシーンより、アデルを愛しそうに見つめるエマの視線。またアデルの常に半開きの無防備な唇とふわっとした表情、泣きながらチョコレート菓子を食べるぐちゃっとした頬とか、シャワーを浴びて長い髪から滴をぎゅっと絞り落とすシーンが思い出されます。
アデルの所作に、凄く惹かれました。美しいというより、子供っぽくて粗野だけど、色気がある。それって大人でもなく子供でもない、蛙に足が生えた異形の生き物、この時だけの輝き、一瞬の歪な魅力だと思う。
ストーリーはシンプル。アデルがエマと出会い、恋に落ち、すれ違い、別れを向かえる。でも惹きつけられるのは、誰しも経験している「初恋の衝撃」を描いているからではないでしょうか?
また、全てのシーンを丁寧に丁寧に重ねていってるので(179分!)、アデルに足が生えたり、取れて大人になったりするその一瞬が、はっとするほど良く分かります。あ、しつこく蛙に例えてすみません。なんとなくです。アデルがエマに恋すると、至る所にブルーが登場するのも印象的です。
アデルは堅実な中流家庭に育ち、教師になるのが夢です。文学が好きで、恐らく個性的な感性を持っていますが、夢を追うことはしません。
かたやエマの家庭は、芸術を愛する富裕層です。自身も画家になるのが夢です。お互いの家で食事をするシーンが、価値観の違いを表しています。
そしてお互いの鏡に映る自分自身と向き合い、そして相手と比較した時に、全く違うと分かる。分かったとしても、歩み寄れない。彼女達が若いから?未熟だから?いいや、大人になればなるほど、恋愛の正解が分らなくなるんです(笑)!
いくらマイケルに、こう唄われたとしてもです。
I'm starting with the man in the mirror.
I'm asking him to change his ways.
あ、映画の挿入歌ではありません。すみません。
違うことから生まれる、焦燥感、孤独、嫉妬、相手に認められない苦痛。それから逃げるように、アデルは浮気をしてしまいます。それがエマに知られることとなる。
二人の言い合うシーンは凄かった!「売女」と罵るエマと、泣きじゃくりながら赦しを請うアデル。「喧嘩は止めて!」と間に入らなくちゃいけないような、臨場感です。近い!まるで目の前で繰り広げられてるようで、オロオロしました。
第66回カンヌ国際映画祭で、スピルバーグ審査委員長より、パルム・ドールがアデルとレアにも特別に授与されました。うん、あげたくなる気持ちも分かります!
でも女の子って、激しくて、狡くて、すごく可愛いですね。
あぁ、戻りたい!
女の快楽は男の10倍大きい
映画「アデル、ブルーは熱い色」
(アブデラティフ・ケシシュ監督)から。
同性愛(特に「レズ」)を中心とした性的描写の多い中、
約3時間に及ぶ上映時間は、さすがに疲れた・・(汗)。
ただ男と女の違いを、いろいろな角度から気付かせてもらった。
作品の中でも、こんなフレーズが登場した。
「男と女では、本質的に喜びの性質が違う。
快感の質が違うだろ、オルガムスも」
「それで思い出すのが、ギリシャ神話のテイレシアス。
男から女になり男に戻った。
ある時、男女の快楽に違いはあるかと聞かれ、
テイレシアスは言った。女の快楽は男の10倍大きい」
やや笑い話で語られていたが、この作品を思い出すには、
このフレーズかな?とメモをした。
両性を経験したギリシャ神話にしか例えようがない、男の女の違い。
男が性転換して女になったとしても、本物の女性が味わう快楽は、
体験できないんだろうな、そんなことを思いながら観終わった。
ただ、この作品を通して。監督は私たちに何を伝えたかったのか、
なかなか理解に苦しんだのも本音である。
全編を通して、食べる・飲むシーンが溢れているのは、人間にとって
「性欲」と「食欲」は同じくらい大切ってことなのかな。
愛は性の垣根を越える
とても素敵な作品でした。
正直私は三時間と感じないくらい魅入ってしまってました。そして、久々に心の底から号泣しました。
ひとことではとても言い表せませんが、アデルとエマの演技の表現力が本当によかった。目の奥の感情、まさにその言葉がピッタリなくらい、1人1人の感情に釘付けです。
エマの誘うような目線と、ニヒルな微笑に心動かされた女子は多いはず‥
自分ももしかして。。。なんて思ったり
まあそんなことはさておき、
とてもアーティスティックな作品でもあると思います。
ひとりひとりの台詞が名言かのような。
タイトルにもあるブルーがいたるところに散りばめてあって、そのブルーが自然と観ている方にもエマを連想させる、アデルの気持ちがすっと入ってくるような。
サントラの挿入歌を、思わず検索してしまうような。
綺麗な透明感のある二人だからこその魅力ですね。
男性より、美や綺麗を追求する、女性のほうが、この映画のファンは多いかもしれません。
愛とはなんぞや、そんなことを教えてもらえた気がします。
この作品と出逢えて本当に、よかった♡
名作
エマ。男性的な短い金髪をブルーに染めて、同じブルーの瞳で、電撃的な流し目。陶器のような白い肌。エロチックな肢体。
商売気なしの学生アーティストのエマは、ブルーがよく似合う。
ハイクラスで育ったエマの魅力は、「理想を求める気品」。まだ一流のアーティストではなくとも、彼女が彼女自身であることが最大の魅力。
一方。
アデル。めくり上がる唇がセクシーな美人。褐色の肌と瞳。ナチュラルなクシャクシャの髪。
文学と子どもを愛し、料理上手。地に足の着いた労働階級。
彼女の魅力は、「しっかり生きる実質さ」。
アデルのアップの長回しが多いせいか、彼女の食欲、睡眠欲、そして性欲に始終シンクロさせられた。
それぞれの家庭の夕飯のメニューや、スパゲッティの食べ方で、生活水準の違いと、階級社会をまざまざと見せつけられる。
一時はその壁を軽々と乗り越え、強く結ばれた二人だか、やがで訪れる愛の終わりのやるせなさ。
アデルに、文筆活動をしていってもらいたい。
うーむ!面白かった!
長いというけれど
見逃しに見逃して、やっと鑑賞。
179分という表示にかなり構えて観はじめたが、長さをまったく感じさせなかった。全編通して二人の演技が素晴らしく、映像も美しいがフランス映画でございます〜、といったのっぺり映画でもなかったので、意外に観やすかった。
2人がいったいどんな結末を迎えるのか、途中からはもっと観ていたい、という衝動に駆られる。
恋愛映画ではあるんだけれども、哲学の話や、将来の話が日常的に出てくる描写など、国民性も表現されていたと思う。
お互いの両親が、かなり突っ込んで将来の展望を聞きたがるところなど、日本じゃなかなか見ないシーンだなぁ、と印象的だった。
しかし、レア・セドゥー、最近観る映画にやたら出てくるんだが、観るたびに印象が違う。そして二人のスタイル・肌の綺麗さはほんとに素晴らしい…
本気の恋ならば、明日死んでも構わない
アデルにとってエマ以外の人はいなくて、エマにとってアデル以外の人はいない。それでも結ばれない、死ぬまで運命の人。だとしても、それぞれ別の人と幸せになるんだろうなぁ。
運命の人だからって結ばれる訳ではないし、結ばれたからって運命の人ではないことを今さらながらに認識しました。
若いときにみたかったなぁ
主人公は2人 画家のエマと 文学を愛する高校生アデル
個別の演技に関しては良かったなぁって思える所がありました。
話の後半にベンチでアデルが寝てるシーンの映像は奇麗だった。
断片的には好きになれるとこもありましたが、
アートも文学も映画も音楽も映画のエッセンス程度にしか使われてなく残念だった。画家でエマが絵について語るシーンがあるのたけど、表層的で軽くげんなりした。
芸術的が映画に出てくると芸術に対してストイックな物を求めてしまう僕の悪い癖なのだろうけど‥ 本当にこいつ絵とか好きじゃねーだろ みたいに思える。
エマは劇中シーレの話が出たり読んでる本の表紙がシーレだったりシーレが好きなのかもしれないけど、最後のエマの個展で展示されてた絵はテキトーな絵を描く奴がシーレとか使うんじゃねーよ!って思った。
テーマはレズビアンロマンスみたいなので僕の映画の見方では公平な評価はできないと思うけれども、同性愛の表現方法もナーンか納得いかねぇ。
主人公のアデルは同性愛者でもないし、エマでなければいけない程の強い執着がある訳でもなく、たまたまタイミング的に好きになったのが同性愛者のエマだっただけで同性愛にしなくても良い話だった。パートナーの彼女でなければいけない決定的な理由もなかったし話題の為の演出の様な気がして好かなかった。
エマ役が男になっても話に何ら影響持たないとしか思えない。
芸術的なアプローチも同性愛をテーマにしたアプローチも場当たり的で萎えた。芸術的や同性愛的な要素を全く削除してしまっても同じ内容の作品になったはず、その場合話題にはならなかったと思うが。
間延び感がありありでもっと短くすればいいのに
カメラが寄ってて好きじゃないカメラワークだった。
薦められて見ましたが‥ ‥
ポールトーマスアンダーソンの映画のあとに見たのが良くなかったのかも。(ポールトーマスアンダーソンもカンヌとってますが‥)
フランドワオゾンとかパトリスシェロー(2013年に亡くなられましたが)とか日陰のふたりの時のマイケルウィンターボトムなんかが作ったら良かった作品だったかもね
刹那的な愛、熱く、儚く、美しく。
高校生のアデルと青い髪の大学生エマの愛を描き、2013年度のカンヌ国際映画祭でパルムドールに輝いた話題作。
レズビアンカップルの同性愛と言ってしまえばそれまでだが、単にそれだけとは言い切れない。
冒頭、視線が合い、一瞬で惹かれ合う感情の定義から始まる。
つまりは一目惚れではあるのだけれど、そんな男女間のロマンチックなものではなく、瞬く間に火が付くような愛の形。
この直後、アデルは交差点でエマと一瞬視線が合い、心奪われ、そして情熱的な愛を欲するようになる。
この出会いのシーンだけで、本作がロマンチックな恋物語とは程遠い、刹那的な愛の物語であると印象付ける。
アデル役のアデル・エグザルコプロスは個人的には初めましてだが、現在20歳ですでに9年のキャリアだと言う。最初、ボサボサ頭で垢抜けないごく普通の高校生だった彼女がエマと出会って、少しずつ洗練されていく様も魅力的。
“静”のアデルに対して“動”のエマ。演じるレア・セドゥーはセクシーでキュートな印象だったが、ボーイッシュな格好良さ。「ボーイズ・ドント・クライ」のヒラリー・スワンクを思い出した。
話題になったのが、主演二人によるラブシーン。
確かに濃厚ではあるけど、言うほどでもなかったような…?
もっと全てをさらけ出すような生々しい絡みだと思っていたので、ちょっとインパクト不足。
しかし、体を張ったプレイには拍手。
3時間の長尺をじっくり見せたアブデラティフ・ケシシュ監督の演出も見事。
本作は、二人の出会いと愛と別れまでの話。
二人の距離が擦れ違い始めた時の、エマの髪の色の変化にも注目。
激しく燃え上がった炎はあっと言う間に燃え尽きる。
刹那的な愛の形は、熱く、儚く、美しく。
追記:見たのがレンタル版だったので、超絶性交シーンはカットされてたとか。残念!
ブルーが熱いなんて!
レズビアンの恋愛映画ということだけに焦点をあてたら、大間違いです。
この作品は、「フィルムが美しい」「フランスの社会背景がきちんと描かれている」「恋愛の本質が分かる」と美的・知的好奇心をくすぐられる作品です。
二人は心も体も相性が良かったのでしょう。恋愛の本質だと思います。
気になる→愛しあう→飽きる→喧嘩する→別れるは恋にはつきもの。そう、どんなに愛しあっていたとしても!
エマは、完璧に女が惚れる要素を演じきっており、惚れてしまいました。素晴らしい女優です。
しかし、「ブルーは熱い色」だなんて、粋!
パスタが踊る
エマのホームパーティーで、集まった人々がスパゲッティを食べるシーンが切なかったなあ。
皆、インテリさんで育ちがイイから食べ方が上品。口元は殆ど汚れない。
パスタが口元で踊っているような、四方八方へ散らかす豪快な(嫌な言い方をすれば下品な)食べ方をしていたのは、アルジェリア人のお客さんだけ。
バッググラウンドの違いを、こうもまざまざと見せつけるのか…と切なくなった。
パスタが踊る…それは、アデルとその家族の食べ方でもある。
—
アデルとエマ。
性的な壁は乗り越え恋人同士になったものの、別な壁が2人の間にはあった。
進歩的でインテリで芸術家を目指すエマ。そういう家庭環境に育った彼女。
対してアデルは「芸術で腹が膨れるの?」的な庶民の家庭で育った。
「パンのために働くこと」をどこか下にみているエマ。
「パンのために働くこと」は当たり前だと思っているアデル。
家庭・教育・教養・慣習・生活レベルの差…目に見えない壁・階層が厳然とある。
人間みな平等で、理屈の上では乗り越えられそうなものだけど、そう甘くはない。
—
階層をテーマにした映画はたくさんあるが…。
私は本作を観て、同じくフランス映画、シャブロル監督の『女鹿』を思い出した。
『女鹿』も階層の違う2人の女の逢瀬を描いている。(シャブロル作品の多くは階層がテーマだ。)
シャブロル監督は、インテリ側(本作エマのような立場)の視点で、文学的に「階層のコンフリクト」を描いた。
対し本作ケシシュ監督が描く「階層のコンフリクト」は、もっと庶民的で実際的だ。
どちらかといえば、本作アデルのような立場の視点で描いているのではないか。
ケシシュ監督の前作『クスクス粒の秘密』でも、フランスにおけるチェニジア移民の階層・コンフリクトを描いていたが、そこには自身(監督もチェニジア移民)の実感と自省が籠っていたと思う。
本作にしても『クスクス〜』にしても、社会的テーマを入れつつ、固くなりすぎないケシシュ監督の撮り方、面白いなあと思う。
—
社会背景諸々を、エモーションが迸る青春映画の中に、溶かしこんだ本作。
一時的とはいえ壁の一切合切を押し流した主役二人の情熱が、心に残る映画だった。
冷めやらぬ熱い色。
カンヌで史上初、パルムドールが主演女優にも贈られた話題作。
物語的にはレズビアンのラブストーリー、というくらいの枠だが
その世界に足を踏み込んだことのない人には類まれなる神秘。
様々な観方ができそうな作品ながら、この長尺でどうなるのかと
最後まで不安にさせる演出もお見事。フランスのコミックが元と
なっているのをアリアリと彷彿させる、モロに感じさせる手法は
どれほどの熱意で俳優が挑んだことかと、後々まで興奮させる。
主演女優のだらしない口元と、ブルーを使った背景小物演出が、
この欲望と情熱を冷まそうとしているのにまるで効いていないと
いう、青春の一ページがこんなだったら眠れないよ!という作品。
日本のアカデミー賞俳優も頑張れ。
全113件中、61~80件目を表示