プリズナーズのレビュー・感想・評価
全181件中、61~80件目を表示
.
自宅にて鑑賞。木乃伊取りが木乃伊と云えばそれ迄だが、タイトルが誰を指すのかと考えると感慨深く、二人の行方不明事件を発端に斯くも沢山の失踪・監禁が発生するのかと三思してしまう。序盤のゆったりしたペースとは裏腹に、真相に迫る後半以降が駆け足気味でややちぐはぐな印象を持ったが、然程多くない登場人物乍ら、ツイストも利いている。演者達も上手な人が集められており、演技も申し分無い。事件のきっかけになる笛がラストにも繋がり、活かされているのが小気味良く、153分と云う長めの尺も気にならず、後味もすっきりサッパり。70/100点。
・曇り空が多く登場するが、真冬の感謝祭と云う季節に片田舎の地方都市と云う舞台設定が、D.フィンチャーの鬱然とした空気感とは違ったドライな心象風景を映している。会話が成立し辛いミステリーとしては禁じ手で卑怯にさえ思える容疑者達とぶっきらぼうな田舎町の住人達と云う登場人物達の巧妙な設定も心憎い。
・脚本のA.グジコウスキーによると、オリジナル版は三時間を越えていたと云う。劇中、登場する新聞記事の一つはこの脚本家の署名が見てとれる。
・本作で謎を追い掛け解決する捜査官は“ロキ”だが、スクリミルと云う名の巨人の子を守ろうとするが、オーディンとヘーニル同様、諦め断念してしまうロキと云う神が、ノルウェー神話『ロキ・タトゥール』に登場する。
・M.レオが演じた“ホリー・ジョーンズ”と云う名は、カナダのトロントで'03年に発生した誘拐後、殺害された10歳の少女の名と同じである。
・本作は'09年から製作が続けられていたが、当初はB.シンガーがメガホンを取り、“ケラー・ドーヴァー”にM.ウォールバーグ、“ロキ”にC.ベイルを据えて製作が進行していたが、M.ウォールバーグが(共同)製作総指揮に留まるのみで降板した。C.ベイルとM.ウォールバーグは降板後、『ザ・ファイター('10)』にて共演した。その後、“ロキ”役は監督の推薦でオーディション無しでJ.ギレンホールに決まったが、R.ゴスリングもこの役の候補に挙がっていた。尚、L.ディカプリオも本作に長らく関係していたが、降板した。
・H.ジャックマンは『ラブリーボーン('09)』の“ジャック・サーモン”役に決まっていたが、降板し本作に参加した。その後、“ジャック・サーモン”役を継いだのはM.ウォールバーグで、丁度この二人が役を交換した形となった。
・終盤、M.レオの“ホリー・ジョーンズ”がH.ジャックマンの“ケラー・ドーヴァー”にもう少し呑みなさいと迫るが、このシーンは呑む量が少ないと判断したM.レオのアドリブで、H.ジャックマンがこれに応じた。
・鑑賞日:2017年6月3日(土)
「ボーダーライン」→ビルヌーヴ→これ
ボーダーライン同様ビルヌーヴ節相変わらず惹き付けられましたが
伏線回収ってやつですか。だけど、少しやり過ぎ感も…重苦しい空気のまま 緊張感保ったまま進んでゆく。哲学的宗教的なテーマもあるのだが、猟奇が漫画的なところや雑な部分もあって 今回はそれがマッチしてない感もある。
だから、どっちを伝えたいの?といいたくなるのです。
でも 観てる間は引き込まれるのは、さすがの監督 さすがの役者陣 それだけに、子供をさらわれた両夫婦の違いとか…描いて欲しかった。
もし、この監督が宗教的哲学的なテーマを伝えたいのなら…その方が深さがでるように思う。あっ そんな深そうに感じるけど
意外とこの監督は単純な宗教観なのかも
自分の中で答え決まってるのかも
「アメリカンスナイパー」「運び屋」のイーストウッドなんかはやはり、観る側に考えさせてくれる。
そこがこの監督嫌いではないが、少し引っ掛かるところか…
愛ゆえの狂気
想像以上に重い作品でした…。精神的にしんどくなりました。もちろん事件の行く末も衝撃的。ですが、それ以上に印象に残ったのは、娘を誘拐された父親が愛ゆえにとる行動。普通の父親が追い詰められて陥る狂気と執念。目を背けたくなる怖さがありました。
展開も良かったです。これが結末か…と思ったらなんとまだ続く!徐々に点が繋がっていく終盤、ドキドキしました。
最初にある人物が真犯人に気づく場面では、よくあれで気づけたなと思いました。私は全然わからなかったです。勘のいい方はどの辺りで気づくんだろうか…。
小道具の使い方も良かったです。
ヒュージャックマンのこういう役は珍しいのでは…?あまりハマってるとは感じませんでしたが、いろんな役柄が見れるのは嬉しいですね。
ジェイクギレンホールは刑事役、似合っていました。疲れていそうだけど鋭い眼光に刑事っぽさが出ています。優秀で真面目そうな人物なのですが、過去のこともあり、たまに荒っぽくなるのが良い。格好いい役所でした。
チック症のような瞬きが気にかかったのですが、役作りのようです。現在チック症の原因は明らかになっていないようですが、心理的なストレスも関係することがあるようなので、仕事のストレスによる症状かな…見るからに大変そうだったし…とか考えてしまいました。
被害者を思うと本当にかわいそうで、後味も苦い。でも、あの終幕は好きです。
ドゥニヴィルヌーヴ監督作ということで、本作には実は信仰に関する裏テーマがあるようです。解説を書いていらっしゃる方もいました。意味深だとは思ったけれど、私の理解が及ばなかった部分を詳しく説明してくださっており、大変興味深かったです。
気になった方は視聴後に調べてみると理解が深まり、より本作を楽しめるかと思います。
執念
はぁ??
ヒュージャックマン演じる父親は結局事件解決に何した?
なんもしてないよね。
小さい時に誘拐され育てられた子供を殴ってただけ?
全て事件解決したのは刑事。
観るものを惑わせて楽しませようとする作品の作りは分からないでもないが、惑わさせ過ぎ。
最後に閉じ込められてた父親が笛でピーッピーッと助けを求めるところなんか少し笑えてきました。
見終わってからよーーく考えると、はぁ??となる映画でした。
この監督は無意識を意識化させるのがうまい
ジェイクが
正義感の危うさ
ダノ君またひどい目にあう
サスペンス
いい!極上のサスペンス映画。
よくできたストーリーで魅せてくれた。
謎もあり、最後までハラハラさせてくれる。
観終わった後はいい映画観れたなという満足感が。
これ映画館で観たらいい気分で帰れただろうなー。
最悪の事態に備えよとはよく言ったもの。
娘の笛に救われた最後もいいなあ。
アルカリシャワー怖っ。
煙の描写怖すぎ。
何度もハラハラしたし、遺体見つける時も刑事さんやられちゃうんじゃ!?後ろからバーンてきちゃうんじゃ!?って場面もあったけどチープな方向に行かなくて良かった。
ホラーじゃなくて最後までサスペンス。
誘拐やら自殺やら絡むから怖くはあるんだけど。
引っ張って引っ張って最後に本性あらわにする犯人、事件の真相が紐解かれるラストに心鷲掴み。
あれこれ考えて予想したり推理するのも楽しいんだけど、いや!このままラストまで連れてってくれ!ってなる位ストーリーに引き込まれた。
きっちり終わりを着けてくれた。
いい映画だ。
ハラハラした
見てると疲れました。
重く暗いサスペンス。無駄にアクションがないところがいい。
これこそサスペンスです。
父親の行動はどうなんでしょう。やりすぎのように見えるかも知れないけど自分の子供が誘拐されて、犯人であることをほのめかされたら…。
拷問してでも口を割らしたい、と思ってしまいますね。
全181件中、61~80件目を表示